平泉町内県道300号線の桜並木(桜見ごろ4月下旬頃~)岩手桜名所
平泉町内県道300号線の桜並木
平泉町内県道300号線の桜並木(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。平泉町内県道300号線の桜並木は岩手の桜名所です。平泉町内県道300号線の桜並木の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。平泉町内県道300号線の桜並木にはソメイヨシノ(染井吉野)など約100本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)
【平泉町内県道300号線の桜並木 アクセスマップ】
場所・・・岩手県西磐井郡平泉町平泉
【平泉町内県道300号線の桜並木 アクセス・交通】
*JR東北本線平泉駅(徒歩約10分)
*東北自動車道平泉前沢IC(車約5分)
【平泉町内県道300号線の桜並木 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【平泉町内県道300号線の桜並木 時間(要確認)】
自由
【平泉町内県道300号線の桜並木 料金(要確認)】
無料
【平泉町内県道300号線の桜並木 歴史・簡単概要】
平泉町内県道300号線の桜並木(ひらいずみちょうないけんどう300ごうせんのさくらなみき)は岩手県西磐井郡平泉町平泉にあります。県道300号線はかつて東京都中央区から栃木県宇都宮市・福島県福島市・宮城県仙台市・岩手県盛岡市の県庁所在地を経て、青森県青森市に至る全国最長の総延長約836.4キロの国道4号の一部でした。平泉バイパスが1981年(昭和56年)に事業開始され、1984年(昭和59年)9月に着工し、2008年(平成20年)8月5日に全線開通すると2015年(平成27年)4月1日に国土交通省から岩手県に移管され、岩手県道300号三日町瀬原線(みっかまちせはらせん)になりました。県道300号は平泉町平泉字三日町143番1地先(国道4号交点)から平泉町平泉字瀬原161番2地先(県道37号交点)までの実延長約5キロです。平泉町内県道300号線の桜並木はJR平泉駅から世界遺産・中尊寺(ちゅうそんじ)に向かう約1.5キロです。JR平泉駅はJR東北本線の駅で、1898年(明治31年)5月28日に開業しました。中尊寺は寺伝によると平安時代前期の850年(嘉祥3年)に比叡山(ひえいざん)第3世天台座主(てんだいざす)である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が関山(かんざん))弘台寿院(こうだいじゅいん)として創建したと言われています。平泉町内県道300号線の桜並木には約1.5キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約100本の桜の木が植えられています。
平泉町(ひらいずみちょう)は岩手県南西部に位置しています。平泉町は単独で西磐井郡(にしいわいぐん)を構成し、一関市・奥州市に接しています。平泉町は岩手県西部にある北上盆地(きたかみぼんち)南部に位置し、西部に丘陵地帯の山林が広がり、北側を衣川(ころもがわ)・南側を太田川(おおたがわ)を流れ、町域の中央部を北上川(きたかみがわ)が南流しています。平泉町は平安時代初期に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)による蝦夷征討(えぞせいとう)以降に軍事上の要地・奥羽地方の開発の拠点になりました。平泉町は平安時代後期に奥州藤原氏初代当主・藤原 清衡(ふじわらのきよひら)が居館を奥州市の豊田城から平泉に移すと奥州・出羽の支配権を確立し、その後第2代当主・藤原基衡(ふじわらのもとひら)、第3代当主・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)までの約100年にわたる平泉文化が花開きました。金色堂(国宝)がある中尊寺(ちゅうそんじ)・毛越寺(もうつうじ)などがユネスコの世界遺産に登録されました。平泉町では秀衡塗(ひでひらぬり)が1985年(昭和60年)伝統的工芸品に指定されました。
*参考・・・平泉町内県道300号線の桜並木(アクセス・歴史・・・)
【平泉町内県道300号線の桜並木 見どころ・文化財】
平泉町内県道300号線の桜並木の見どころは平泉町内県道300号線の桜並木の桜です。平泉町内県道300号線の桜並木の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【平泉町内県道300号線の桜並木 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0191-46-2110(平泉観光協会)
【平泉町内県道300号線の桜並木 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●岩手桜名所・岩手桜見ごろ