愛染まつり6/30~7/2(日程・時間・・・)
愛染まつり2018は2018年6月30日~7月2日に行われます。愛染まつり2018では秘仏本尊(愛染明王・大日大勝金剛尊)のご開帳・初日の四天王寺による法要「夏越の大祓え大法要」・大阪真言青年会による「愛染まつり護摩法要」・摂州地車囃子かずらによる祭囃子の奉納・境内での宝恵駕籠の常時ディスプレイ(写メスポット)が行われます。(●2018年(平成30年)は例年と内容が変更されています。)
【愛染まつり2018 日程・時間(要確認)】
愛染まつり2018は2018年(平成30年)6月30日(土曜日)~7月2日(月曜日)まで行われます。
【愛染まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
*地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅
*JR西日本・天王寺駅
【愛染まつり2018 概要】
愛染まつり2018では秘仏本尊(愛染明王・大日大勝金剛尊)のご開帳・初日の四天王寺による法要「夏越の大祓え大法要」・大阪真言青年会による「愛染まつり護摩法要」・摂州地車囃子かずらによる祭囃子の奉納・境内での宝恵駕籠の常時ディスプレイ(写メスポット)が行われます。なお初日の宝恵駕籠パレードは行われず、境内のみでお披露目が検討されています。また露店(縁日屋台)や愛染娘・愛染女組の募集もありません。
*参考・・・愛染まつり2018日程
●2017年(平成29年)までの愛染まつり
愛染まつりでは宝恵駕籠パレードでは浴衣姿の愛染娘(あいぜんむすめ)があべのキューズモールからJR天王寺駅・あべの地下センターを経由し、愛染堂勝鬘院まで練り歩きます。宝恵駕籠パレードでは愛染娘が「愛染さんじゃ~」「べっぴんさんじゃ~」「商売繁盛」と言うと担ぎ手が「ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ」と合の手を入れます。ちなみに愛染娘は毎年一般募集の公募で選ばれ、愛嬌・意気込み・3日間のPR活動などの基準で選ばれるそうです。ちなみに愛染娘以外にもPR活動や演芸などを披露する愛染女組も募集されています。
●愛染まつり2017 日程・スケジュール(要確認)
6月30日 宵宮
11:30~12:30・・宝恵駕籠パレード出発式(あべのキューズモール3階スカイコート)
12:30~・・・宝恵駕籠パレード出発
12:50・・・あべの地下センター
14:00頃~・・・宝恵駕籠パレード愛染堂到着
15:00~・・・夏越しの祓えの大法要
7月1日 本祭
ミス愛染娘愛嬌コンテスト
7月2日 残福
【愛染まつり 歴史・簡単概要】
愛染まつり(あいぜんまつり)・愛染祭りは593年(推古天皇元年)に第31代・用明天皇の皇子で、推古天皇の皇太子・摂政であった聖徳太子(厩戸皇子)が始めたと言われています。愛染まつりは聖徳太子の「苦しみ悲しみを抱く人々を救済したい」という大乗仏教の意向を受け継いだものとも言われているそうです。また愛染まつりは6月30日に行われる夏越しの大祭 (なごしのたいさい)以降に行われることから日本最初の夏祭り・日本最古の夏祭りとも言われているそうです。その後花街の芸妓衆が駕籠(かご)に乗り、愛染堂勝鬘院の金堂に安置されている本尊・愛染明王(あいぜんみょうおう)に参詣したことが宝恵駕籠(ほえかご)の起源になったと言われています。なお愛染まつりは大阪天満宮の天神祭と住吉大社の住吉祭とともに大阪三大夏祭りと言われています。ちなみに大阪の夏祭りは愛染さん(愛染まつり)に始まり、住吉さん(住吉祭)で終ると言われ、「あい(愛)すみ(住)ません」の語源となったとも言われています。
*参考・・・愛染まつり・愛染まつりwikipedia
【愛染堂勝鬘院 歴史・簡単概要】
愛染まつりを行う愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)・愛染さんは593年(推古天皇元年)に聖徳太子(厩戸皇子)が創建した四天王寺に設置された四箇院(敬田院・施薬院・療病院・悲田院)の内、施薬院があった場所に建立されたと言われています。施薬院ではあらゆる薬草が植えられ、病に応じて人々に与えられたそうです。勝鬘院は聖徳太子が仏教の経典のひとつである勝鬘経(勝鬘師子吼一乗大方便方広経・しょうまんししくいちじょうだいほうべんほうこうきょう)を講じ、勝鬘経に登場する古代インドの仏教徒・シュリーマーラー夫人(勝鬘夫人)の仏像を本堂に安置するようになったことから勝鬘院と言われるようになりました。ちなみに聖徳太子は勝鬘経を注釈した「勝鬘経義疏」を著したと言われています。その後鎌倉時代に鎌倉幕府5代執権・北条時頼から寺領を寄進されたと言われています。勝鬘院は金堂に愛染明王を安置し、愛染明王信仰の広がりとともに愛染堂と言われるようになりました。なお愛染堂勝鬘院は四天王寺の別院です。
*参考・・・愛染堂勝鬘院・愛染まつり・愛染堂勝鬘院・愛染まつりwikipedia
【愛染まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。