- Home
- イルミネーション, 冬(12~2月)お祭り・イベント, 秋(9~11月)お祭り・イベント
- 横浜赤レンガ倉庫イルミネーション11/25~12/25(日程・時間・・・)
横浜赤レンガ倉庫イルミネーション11/25~12/25(日程・時間・・・)

横浜赤レンガ倉庫イルミネーション
横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017は2017年11月25日~12月25日に行われます。横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017ではドイツのクリスマスマーケットの中でもイルミネーションが際立って美しいケルンのクリスマスマーケットをイメージしたマーケットが出現します。高さ約12メートルのモミの木のツリーが出迎えます。
【横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017 日程・時間(要確認)】
横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017は2017年11月25日(土曜日)~12月25日(月曜日)16:00~22:00に行われます。なお12月16日~25日は16:00~23:00です。
【横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017 アクセス・マップ】
場所・・・神奈川県横浜市中区新港1-1
*JR桜木町駅またはJR関内駅
*市営地下鉄・桜木町駅または関内駅
*みなとみらい線・馬車道駅または日本大通り駅またはみなとみらい駅
【横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017 概要】
横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017では本場ドイツのクリスマスマーケットの中でもイルミネーションが際立って美しいと言われているケルンのクリスマスマーケットをイメージしたマーケットが出現します。会場の海側には高さ約12メートルの本物のモミの木のツリーが出迎え、ヒュッテ(木の屋台)ではホットワイン・ソーセージなどドイツのクリスマスに欠かせないメニューを楽しむことができます。なおクリスマスマーケットは日本が南北朝時代だった1393年にドイツで始まったと言われているヨーロッパの伝統的なクリスマスイベントです。
●LED(発光ダイオード)は整流作用のある電子素子(ダイオード)の一種で、電気を流すと発光する半導体素子です。LEDは1906年(明治39年)に発光が確認され、1962年(昭和37年)に赤色LEDが発明され、その後緑色LEDが発明され、1989年(平成元年)に青色LEDが開発され、光の三原色が揃いました。ちなみに青色LEDでは赤﨑勇・天野浩・中村修ニの三氏がノーベル物理学賞を受賞しています。なおLEDは軽量・省電力・長寿命が特徴です。
*参考・・・横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017日程
【横浜赤レンガ倉庫イルミネーション 歴史・簡単概要】
横浜赤レンガ倉庫イルミネーション(よこはまあかレンガそうこイルミネーション)は例年クリスマスシーズンを含む冬場に行われています。ちなみに横浜赤レンガ倉庫イルミネーションは2017年(平成29年)に第8回目を迎えます。横浜赤レンガ倉庫イルミネーションではイルミネーション以外にもイベントなども行われています。なお横浜赤レンガ倉庫イルミネーションは横浜赤レンガ倉庫(株式会社横浜赤レンガ・公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)が主催し、ドイツ連邦共和国大使館・横浜市文化観光局が後援して行われています。
*参考・・・横浜赤レンガ倉庫イルミネーション・横浜赤レンガ倉庫イルミネーションwikipedia
【横浜赤レンガ倉庫 歴史・簡単概要】
横浜赤レンガ倉庫イルミネーションが行われる横浜赤レンガ倉庫(よこはまあかレンガそうこ)は神奈川県横浜市中区新港一丁目・横浜港にある歴史的建築物で、1号館・2号館から構成されています。1853年(嘉永6年)にマシュー・ペリーが来航し、その後日米和親条約・日米修好通商条約が締結され、横浜港・長崎港・新潟港・兵庫港などが開港されることになったが、横浜港は船舶が着くことのできる岸壁がなかったことから明治政府が波止場などの築港工事を行いました。1号館・2号館は保税倉庫として建設され、1911年(明治44年)に2号館、1913年(大正2年)に1号館が竣工しました。その後1989年(平成元年)までに保税倉庫として役割は終え、しばらく放置されていたが、2002年(平成14年)4月12日に1号館がホールや展示スペースを備えた文化施設、2号館はレストランやショップなどの商業施設にリニュアルされ、付近一帯は広場・公園を備える赤レンガパークとして整備されました。横浜赤レンガ倉庫ではイルミネーション・アートリンク in 横浜赤レンガ倉庫などのイベントも行われています。なお横浜赤レンガ倉庫は現在横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設になっています。
*参考・・・横浜赤レンガ倉庫・横浜赤レンガ倉庫イルミネーション・横浜赤レンガ倉庫・横浜赤レンガ倉庫イルミネーションwikipedia
【横浜赤レンガ倉庫イルミネーション2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。