中津川渓谷・秋山郷(紅葉見ごろ10月中旬頃~)新潟紅葉名所

中津川渓谷・秋山郷
中津川渓谷・秋山郷(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。中津川渓谷・秋山郷は新潟の紅葉名所です。中津川渓谷・秋山郷の紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。中津川渓谷・秋山郷では紅葉が見ごろを迎える時期に秋山郷紅葉祭りが行われています。(要確認)なお秋山郷には切明温泉などがあり、温泉を楽しむこともできます。
【中津川渓谷・秋山郷 アクセスマップ】
場所・・・新潟県中魚沼郡津南町・長野県下水内郡栄村
【中津川渓谷・秋山郷 アクセス・交通】
*津南町側・関越道塩沢石打IC(車約60分)
*栄村側・志賀高原(車約60分)
【中津川渓谷・秋山郷 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【中津川渓谷・秋山郷 時間(要確認)】
確認中
【中津川渓谷・秋山郷 料金(要確認)】
確認中
【中津川渓谷・秋山郷 歴史・簡単概要】
中津川渓谷(なかつがわけいこく)・秋山郷(あきやまごう)は新潟県中魚沼郡津南町・長野県下水内郡栄村にあります。中津川渓谷は群馬県吾妻郡中之条町六合(くに)地区北端を源とし、野反湖(野反ダム)に流れ込み、秋山郷などを流れて信濃川(しなのがわ)に合流する信濃川水系の一級河川・中津川(なかつがわ)上流部に形成された渓谷です。秋山郷は中津川沿いで、東側の標高約2,145メートルの苗場山(なえばさん)と西側の標高約2,037.6メートルの鳥甲山(とりかぶとやま)に挟まれた山間地域にある集落(越後8集落・信州5集落)のことです。秋山郷には平安時代後期の文治年間(1185年~1190年)に平勝秀(たいらのかつひで)が源氏に敗れて平氏が滅亡したとも言われる壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)から落ち延びたという平家の落人伝説やマタギ文化が残され、日本の秘境100選に選ばれています。秋山郷には新潟県に見玉(みだま)・穴藤(けっとう)・逆巻(さかさまき)・清水川原(しみずがわら)・結東(けっとう)・見倉(みくら)・前倉(まえくら)・大赤沢(おおあかさわ)という8つの集落、長野県に小赤沢(こあかさわ)・屋敷(やしき)・上野原(うえのはら)・和山(わやま)・切明(きりあけ)という5つの集落があり、切明が最奥の集落になります。また切明温泉・蛇淵の滝や猿飛橋・見倉橋・前倉橋、そして萌木の里などもあります。
津南町(つなんまち)は新潟県南部(中越地方)に位置しています。津南町の名称は津南郷と言われていた郷名に由来しています。津南町は単独で中魚沼郡(なかうおぬまぐん)を構成し、新潟県の十日町市・湯沢町、長野県の栄村に接しています。津南町は十日町盆地最奥に位置し、北部を信濃川水系の本流で一級河川・信濃川(しなのがわ)が流れています。津南町は信濃川の三大支流である中津川(なかつがわ)・清津川(きよつがわ)・志久見川(しくみかわ)による侵食谷と高位段丘が町域の多くを占め、河岸段丘は日本最大の規模で、見玉(みだま)地区の柱状節理が連なる石落しが知られています。津南町は段丘崖落差を利用した水力発電が盛んです。また津南町は魚沼コシヒカリの生産地としても知られています。
栄村(さかえむら)は長野県北東部(北信地方)に位置しています。栄村は単独で下水内郡(しもみのちぐん)を構成し、長野県の飯山市・山ノ内町・野沢温泉村・木島平村、群馬県の中之条町、新潟県の十日町市・上越市・津南町・湯沢町に接しています。栄村は東に標高約2,145メートルの苗場山(なえばさん)・南部に標高約2,037.6メートルの鳥甲山(とりかぶとやま)がそびえ、北部を千曲川(ちくまがわ・信濃川(しなのがわ))とその支流・志久見川(しくみかわ)・南部を中津川(なかつがわ)が流れています。栄村は日本有数の豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定され、景観の美しさからにほんのさと100選に選ばれています。中津川沿いにある秋山郷は冬季雪に閉ざされます。栄村には切明温泉・和山温泉・屋敷温泉・小赤沢温泉・北野天満温泉・百合居温泉などがあります。
*参考・・・中津川渓谷・秋山郷(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【中津川渓谷・秋山郷 見どころ・文化財】
中津川渓谷・秋山郷の見どころは中津川渓谷・秋山郷の紅葉です。中津川渓谷・秋山郷の紅葉は例年10月中旬頃~11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・モミジ・ツタなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【中津川渓谷・秋山郷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・025-767-2202(秋山郷観光協会)
【中津川渓谷・秋山郷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●新潟紅葉名所・新潟紅葉見ごろ