阿仁の花火と灯籠流し8/16(日程・時間・・・)
(最新確認中)阿仁の花火と灯籠流し2018は2018年8月16日に行われます。阿仁の花火と灯籠流し2018では一級河川・阿仁川の河川敷で灯籠流しが行われた後、スターマインなど約4,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。灯籠流しではお盆の供養灯籠流しに因んで、千余個の絵灯篭が清流・阿仁川に流されるそうです。(要確認)
【阿仁の花火と灯籠流し2018 日程時間(要確認)】
阿仁の花火と灯籠流し2018・・・2018年8月16日(木曜日)19:30~21:00(小雨決行・荒天中止)
【阿仁の花火と灯籠流し2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・秋田県北秋田市・阿仁河川公園の対岸
*秋田内陸縦貫鉄道・阿仁合駅
●無料駐車場あり
【阿仁の花火と灯籠流し2018 概要(種類・規模)】
阿仁の花火と灯籠流し2018では一級河川・阿仁川の河川敷で灯籠流しが行われた後、スターマインなど約4,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。灯籠流しではお盆の供養灯籠流しに因んで、千余個の絵灯篭が清流・阿仁川に流されるそうです。(要確認)なお阿仁の花火と灯籠流しでは轟音が響き渡る臨場感あふれる花火大会と幻想的な灯籠流しの競演を見ることができるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・阿仁の花火と灯籠流し2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【阿仁の花火と灯籠流し 歴史・簡単概要】
阿仁の花火と灯籠流し(あにのはなびたいかいととうろうながし)は第55回目を超える歴史ある花火大会です。ちなみに花火大会は1963年(昭和38年)に始まり、灯籠流しは太平洋戦争後に善導寺の住職が大館の風習を取り入れて始めたと言われています。阿仁の花火と灯籠流しはお盆の供養の為に行われています。なお阿仁の花火と灯籠流しは阿仁の花火実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・阿仁の花火と灯籠流し・阿仁の花火と灯籠流しwikipedia
【北秋田市 歴史・簡単概要】
阿仁の花火と灯籠流しが行われる北秋田市(きたあきたし)は秋田県の北部に位置しています。北秋田市は面積が秋田県全体の約10パーセントを占め、秋田県内で由利本荘市に次いで2番目に面積が広い都市です。北秋田市は秋田市・大館市・能代市・鹿角市・仙北市・藤里町・上小阿仁村に接しています。北秋田市は奥羽山系の山々を源とする米代川水系の本流で一級河川・米代川(よねしろがわ)中流部の鷹巣盆地(たかのすぼんち)に位置し、米代川の支流である一級河川・阿仁川(あにがわ)やその支流・小阿仁川などが流れています。ちなみに北秋田市は南部が標高約1,454メートルの森吉山など奥羽山系の山々が連なり、大半が山林に覆われ、森吉山県立自然公園になっています。森吉山県立自然公園に属する天然秋田杉の美林地帯にある桃洞 (とうどう) ・佐渡のスギ原生林は国の天然記念物になっています。北秋田市は内陸にあることから気候が内陸性で、寒暖差が大きく、山間部の森吉地域・阿仁地域は特別豪雪地帯に指定されています。北秋田市は江戸時代に米代川の河港として栄え、米・木材の集散地になりました。また阿仁鉱山が秋田藩直営の銅山として栄えました。北秋田市にはマタギの狩猟習俗が残り、マタギ資料館などがあるマタギの里があります。マタギは東北地方・北海道で古い方法を用いて集団で狩猟を行う者を指すそうです。なお北秋田市は2005年(平成17年)に市制に移行しました。
*参考・・・北秋田市・阿仁の花火と灯籠流し・北秋田市・阿仁の花火と灯籠流しwikipedia
【阿仁の花火と灯籠流し2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。