安城市安城七夕まつり8/3~5(日程・時間・・・)

安城市安城七夕まつり

安城七夕まつり2018は2018年8月3日~5日に行われます。安城七夕まつり2018では「願いごと、日本一。」をコンセプトにJR安城駅前を中心とした市街地に直径約2メートルもある特大のくす玉・七色の吹き流し・趣向を凝らした仕掛物などが飾られた約1,000本の竹飾りが並べられます。また各所に設けられたステージで様々なイベントも行われます。

【安城七夕まつり2018 日程・時間(要確認)】
安城七夕まつり2018は2018年(平成30年)8月3日(金曜日)~5日(日曜日)に行われます。

【安城七夕まつり2018・安城市 アクセス・マップ】
場所・・・愛知県安城市・JR安城駅周辺

*JR東海道本線・安城駅
*名鉄西尾線・南安城駅

【安城七夕まつり2018 概要】
安城七夕まつり2018では「願いごと、日本一。」をコンセプトにJR安城駅前を中心とした市街地に直径約2メートルもある特大のくす玉・七色の吹き流し・趣向を凝らした仕掛物などが飾られた約1,000本の竹飾りが並べられます。安城七夕まつり2018では各所に設けられたステージで様々なイベントも行われます。なお安城七夕まつり公式キャラクターは願いごとの精である「きーぼー」です。

●安城七夕まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
8月3日~5日
10:00~21:00

*参考・・・安城七夕まつり2018

【安城七夕まつり 歴史・簡単概要】
安城七夕まつり(あんじょうたなばたまつり)は1952年(昭和27年)に市制が施行されるとともに七夕まつりの企画がスタートし、1954年(昭和29年)に第1回目が行われました。安城市では1950年(昭和25年)に商工業の活性化を図ろうと商工館が開館し、商店街で大売り出しが行われたり、花火大会が行われたりしていたが、更に盛大なものにしようというムードがあったそうです。その後1959年(昭和34年)に安城七夕まつり協賛会が結成され、1978年(昭和53年)の日本商工会議所100周年記念の「全国郷土祭」で、こだわりの竹飾りを披露したことから仙台七夕祭(仙台市)・湘南ひらつか七夕まつり(平塚市)とともに日本三大七夕と称されるようになりました。2009年(平成21年)から「願いごと、日本一。」をキーワードに願いごと関連のイベントが充実され、2013年(平成25年)には「1本のササにつるされた最も多い短冊」のギネス世界記録に挑戦して記録更新が達成されました。なお安城七夕まつりは諸説があるが、三大七夕祭に数えられています。
*参考・・・安城七夕まつり安城七夕まつりwikipedia

【安城市 歴史・簡単概要】
安城七夕まつりを行う安城市(あんじょうし)は愛知県中南部に位置しています。安城市は西三河地方にあり、岡崎市・碧南市・刈谷市・豊田市・西尾市・知立市・高浜市に接しています。安城市は長野県下伊那郡平谷村の大川入山を源とする一級河川・矢作川下流に広がり、愛知県中部に広がる岡崎平野の中央に位置し、矢作川の西岸にあります。安城市は三河湾に続くなだらかな洪積台地と矢作川・矢作古川が形成した沖積平野にあることから市内の最高点でも約27.7メートルしかなく、比較的高低差は小さくなっています。安城市は江戸時代まで岡崎平野の大部分を占める安城ヶ原が原野だったが、1880年(明治13年)に明治用水が開通すると水田地帯になって、日本のデンマークと称される先進農村地帯に変わり、1891年(明治24年)に東海道本線・安城駅が設置されると駅前集落として発展しました。太平洋戦争後に工場誘致を積極的に進めたことから自動車・機械工業などの工場が多く進出し、工業都市へと発展しました。安城市は国の重要無形民俗文化財に指定されている三河万歳(みかわまんざい)の発祥地とも言われています。なお安城市は1952年(昭和27年)に市制に移行しました。
*参考・・・安城市・安城七夕まつり安城市・安城七夕まつりwikipedia

【安城七夕まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る