青木ヶ原樹海(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
青木ヶ原樹海
青木ヶ原樹海(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。青木ヶ原樹海には864年(貞観6年)の貞観大噴火で形成された富岳風穴・鳴沢氷穴などの風穴(溶岩洞窟)があり、青木ヶ原樹海と風穴を楽しめるネイチャーガイドツアーが行われています。ネイチャーガイドツアーの中には青木ヶ原樹海を見渡すことができる三湖台コースもあります。(要確認)
【青木ヶ原樹海 アクセスマップ】
場所・・・山梨県南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
【青木ヶ原樹海 アクセス・交通】
*富士急行線・河口湖駅から西湖周遊バスの場合、西湖コウモリ穴
【青木ヶ原樹海 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【青木ヶ原樹海 時間(要確認)】
–
【青木ヶ原樹海 料金(要確認)】
–
【青木ヶ原樹海 歴史・簡単概要】
青木ヶ原樹海(あおきがはらじゅかい)・富士の樹海・青木ヶ原は山梨県南都留郡富士河口湖町・鳴沢村にある面積約20平方キロメートルの森林地帯です。青木ヶ原樹海は標高約920メートルから約1,300メートルに広がっています。青木ヶ原樹海は864年(貞観6年)の貞観大噴火後に形成されたと言われています。864年(貞観6年)の貞観大噴火は標高約3776.24メートルの富士山北西山麓の側火山のひとつである長尾山で発生し、噴火で流れ出た膨大な溶岩は富士山の側火山で、標高約1,468メートル大室山(おおむろやま)を迂回して流れ、森林地帯を焼き払ったり、富士山北麓にあった広大な湖・せの海(古せの海(こせのうみ))の大半を埋め尽くし、埋め残された東端が西湖(さいこ)・北側が精進湖(しょうじこ)になりました。ちなみに約5千年前から約2千年前の火山活動によってせの海の西部に溶岩が流れ込んで本栖湖(もとすこ)が誕生しました。その後溶岩地帯にツガ(栂)・ヒノキ(桧)を中心にハリモミ(針樅)・ヒメコマツ(姫小松)・アカマツ(赤松)などの針葉樹とミズナラ(水楢)などの広葉樹が混合した混合林・原始林が形成されました。青木ヶ原樹海は植物の垂直分布で落葉広葉樹が発達する地帯にあたるが、水分や養分の少ない溶岩質の土壌から針葉樹が発達したそうです。ちなみに青木ヶ原樹海は常緑樹が多く、高台から眺めると森林がまるで木の海原を思わせることから樹海と言われるようになったそうです。青木ヶ原樹海には溶岩の造り出した洞穴もたくさんあると言われています。なお青木ヶ原樹海は富士箱根伊豆国立公園に属し、国立公園の特別保護地域および特別地区に指定され、富士山原生林及び青木ヶ原樹海として国の天然記念物に指定されています。
青木ヶ原樹海は2013年(平成25年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(富士山 信仰の対象と芸術の源泉)のひとつに登録されました。
*参考・・・青木ヶ原樹海(アクセス・歴史・・・)・青木ヶ原樹海(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【青木ヶ原樹海 見どころ・文化財】
青木ヶ原樹海の見どころは青木ヶ原樹海そのものです。青木ヶ原樹海は西湖南側にある標高約1,202メートルの三湖台に登ると頂上の西側から青木ヶ原樹海を見渡すことができます。
【青木ヶ原樹海 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
電話番号・・・0555-85-3900(鳴沢村観光協会)
【青木ヶ原樹海 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月