新井薬師梅照院(アクセス・概要・見どころ・・・)

新井薬師梅照院

新井薬師梅照院

新井薬師梅照院(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。新井薬師梅照院の本尊は表側が薬師如来・裏側が如意輪観音という二仏一体で、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が自ら刻んだとも言われています。本尊は「目の薬師」とも言われ、眼病治癒のご利益があるとよく知られています。なお本尊は秘仏とされ、12年に一度の寅年のみにご開帳されます。

【新井薬師梅照院 アクセスマップ】
場所・・・東京都中野区新井5-3-5

【新井薬師梅照院 アクセス・交通】
*西武新宿線・新井薬師前駅(徒歩約5分)
*JR中央線・中野駅(徒歩約15分)

【新井薬師梅照院 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【新井薬師梅照院 時間(要確認)】
9:00~17:00
年中無休

【新井薬師梅照院 料金(要確認)】
無料

【新井薬師梅照院 歴史・簡単概要】
新井薬師(あらいやくし)・梅照院(ばいしょういん)は起源が明確ではありません。新井薬師は寺伝によると鎌倉時代末期に沙門(僧)・行春(ぎょうしゅん)が神奈川相模国から新井の里を訪れ、清水の湧き出る地が真言密教の修行道場にふさわしいと草庵を結んだのが起源とも言われています。ちなみに新井の地名は当地で新たに井戸を掘ったことに由来するとも言われています。南北朝時代にこの地を本拠地とし、第96代・後醍醐天皇を南朝初代天皇とする南朝方(新田義貞)についた窪寺氏の葬地になったとも言われています。新井薬師では夜毎に梅の古木が光るという現象が起こり、1586年(天正14年)3月21日に梅の木を調べると薬師如来が現れ、南北朝時代の武将・新田義興(にったよしおき)の元家臣で、中野郷新井の郷士・窪寺某(くぼでらなにがし)が薬師如来がかつて群馬太田・新田金山城に祀られ、新田家ゆかりの守護仏であることを確認し、薬師堂を建立しました。本尊は真言宗の宗祖である弘法大師・空海作とも言われ、表側が薬師如来・裏側が如意輪観音という二仏一体です。江戸時代初期に江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の五女で、第108代・後水尾天皇の中宮・和子(東福門院)が薬師如来に眼病平癒を祈願すると平癒したことから「目の薬師」とも言われています。また1617年(元和3年)に第5世・玄鏡が啓示により、秀れた小児薬を調整したことから「子育て薬師」としても篤く信仰されています。なお新井薬師は八王子の高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)・神奈川伊勢原の日向薬師(ひなたやくし)・神奈川相模原の峰の薬師(みねのやくし)とともに武相四大薬師(ぶそうよんだいやくし)に数えられています。
*参考・・・新井薬師梅照院(アクセス・歴史・・・)ホームページ新井薬師梅照院(アクセス・歴史・・・)wikipedia

【新井薬師梅照院 見どころ・文化財】
新井薬師梅照院の見どころは本堂の裏手で湧いている名水・白竜権現水(はくりゅうごんげんすい)です。白竜権現水は大悲殿を建立した際に地下2メートルほどのところから御影石で蓋をされた井戸が発見され、ある夜貫主の夢枕に不動明王が現れ、「大悲殿に聖観観音菩薩を迎えて井戸の冷泉を閼伽水として衆生に施さば即ち利益増長、抜苦与楽せん」との夢告があったとも言われています。また瑠璃殿・薬師霊堂・不動堂も見どころです。なお毎月第1日曜日に行われる骨董市も見どころです。

【新井薬師梅照院 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-3386-1355

【新井薬師梅照院 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る