有間渓谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)埼玉紅葉名所

有間渓谷

有間渓谷(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。有間渓谷は埼玉の紅葉名所です。有間渓谷の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。有間渓谷では紅葉が見ごろを迎える名栗紅葉まつりが行われます。(要確認)有間渓谷下流の有間ダム・名栗湖には周囲を一周する道路も整備され、紅葉とドライブ・散策・ウォーキングを楽しむことができます。

【有間渓谷 アクセスマップ】
場所・・・埼玉県飯能市大字下名栗

【有間渓谷 アクセス・交通】
*西武鉄道飯能駅から国際興業バス・名栗方面行きの場合、さわらびの湯バス停または河又名栗湖入口バス停(徒歩約10分)

*首都圏中央連絡自動車道狭山日高IC(車約50分)

【有間渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【有間渓谷 時間(要確認)】
確認中

【有間渓谷 料金(要確認)】
確認中

【有間渓谷 歴史・簡単概要】
有間渓谷(ありまけいこく)は埼玉県飯能市にあります。有間渓谷は飯能市最西部を源とする荒川水系の一級河川・入間川(いるまがわ)の右支川・有間川(ありまがわ)に形成された渓谷です。有間渓谷は岩盤を有間川が侵食し、落差約35メートルの観音岩の滝(かんのんいわのたき)・大ヨケの滝(落差約18メートルの上滝・落差約20メートルの下滝)・落差約15メートルの小ヨケの滝・落差約5メートルの姥小屋沢の滝(うばこやざわのたき)などの滝・淵などがあります。有間渓谷下流には1986年(昭和61年)に完成した堤高約83.5メートル・堤頂長約260メートル・総貯水容量約760万立方メートルのロックフィルダム・有間ダムがあり、人造湖は名栗湖と言われています。ちなみに有間ダムは埼玉県営の第1号ダムです。有間ダム・名栗湖周辺には日帰り入浴施設・さわらびの湯や大小さまざまな淵を区切った有間渓谷観光釣り場、そして名栗カヌー工房があり、温泉・カヌー体験・釣り・バーベキューなどを楽しむことができます。有間渓谷観光釣り場ではマス・ヤマメ・イワナを釣ることができるそうです。また有間ダム・名栗湖には周囲を一周する道路も整備されています。有間渓谷にはモミジ・カエデ・サクラなどが分布しています。
飯能市(はんのうし)は埼玉県の南部に位置しています。飯能市は埼玉県の入間市・狭山市・日高市・秩父市・横瀬町・ときがわ町・越生町・毛呂山町、東京都の青梅市・奥多摩町に接しています。飯能市は群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・長野県・山梨県の1都5県にまたがる秩父山地(ちちぶさんち)東麓に位置し、東部が関東平野西端にあたり、入間川(いるまがわ)・高麗川(こまがわ)などが流れています。飯能市は市域のほとんどが山地と丘陵地で、市域の約7割を山林が占めています。飯能市は秩父市と横瀬町の境界にある標高約1,294メートルの大持山(おおもちやま)を源とする入間川(名栗川(なぐりがわ))の谷口集落として発達し、中世から林業が盛んになりました。飯能市は江戸時代に江戸で相次いだ火事により、西川材(にしかわざい)と言われたスギ・ヒノキの集散地と縄市とも言われた六斎市の市場町として栄えました。飯能市は伝統的な木製品工業だけでなく、高度成長期の1960年代から電気機器・一般機器などの工場が進出し、工業化・宅地化が進みました。
*参考・・・有間渓谷(アクセス・歴史・・・)

【有間渓谷 見どころ・文化財】
有間渓谷の見どころは有間渓谷の紅葉です。有間渓谷の紅葉は例年10月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・カエデ・サクラなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【有間渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・042-980-5051(奥むさし飯能観光協会)

【有間渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
埼玉紅葉名所・埼玉紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る