アークヒルズ(桜見ごろ3月下旬頃~)東京桜名所

アークヒルズ

アークヒルズ

アークヒルズ(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。アークヒルズは東京の桜名所です。アークヒルズの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。アークヒルズにはソメイヨシノ(染井吉野)など約150本の桜の木が植えられ、さくらまつりが行われたり、ライトアップが行われたりします。(要確認)アークヒルズは三方の道路が桜並木になっています。

【アークヒルズ アクセスマップ】
場所・・・東京都港区赤坂1-12-32

【アークヒルズ アクセス・交通】
*東京メトロ南北線六本木一丁目駅(徒歩すぐ)
*東京メトロ南北線・銀座線溜池山王駅(徒歩約4分)

*首都高速道路霞が関IC(車約5分)

【アークヒルズ アクセス・駐車場】
駐車場あり

【アークヒルズ 時間(要確認)】
有料施設あり

【アークヒルズ 料金(要確認)】
有料施設あり

【アークヒルズ 歴史・簡単概要】
アークヒルズ(あーくひるず)は東京都港区赤坂にあります。アークヒルズは高層のオフィスビル(アーク森ビル)・ホテル(ANAインターコンチネンタルホテル東京)・コンサートホール(サントリーホール)・放送局(テレビ朝日アーク放送センター)・集合住宅・アークガーデンなどから構成される複合施設です。ちなみにアーク森ビルは37階建てで、上層階がオフィステナント・下層階が商業施設になっています。サントリーホールはパイプオルガンを擁する大ホールと小ホールで構成される東京初のクラシック音楽コンサート専用設計ホールです。サントリーホールの設計には世界的な指揮者であるヘルベルト・フォン・カラヤンが携わり、生誕90周年に噴水広場がアーク・カラヤン広場と命名されました。アークヒルズは1967年(昭和42年)からプロジェクトが始まったが、古くからの住宅密集地での用地買収が困難を極めたこともあり、1983年(昭和58年)11月に着工し、1986年(昭和61年)3月に完成しました。なおアークヒルズではクリスマス・ヒルズマルシェなどのイベントも行っています。(要確認)
港区(みなとく)は東京都区部中央部に位置しています。港区は東京都の特別区の一つで、足立区・墨田区・荒川区・世田谷区・板橋区・台東区・江戸川区・大田区・中央区・葛飾区・豊島区・北区・中野区・江東区・練馬区・品川区・文京区・渋谷区・千代田区・新宿区・目黒区・杉並区とともに23区を構成し、千代田区・中央区・新宿区・江東区・品川区・渋谷区に接しています。港区は隣接する千代田区・中央区とともに東京の都心部を形成しています。港区は東京都区部のほぼ中央部に位置し、西部に赤坂台・麻布台・高輪台の山手台地があり、東部に沖積地と湾岸の埋立て地があり、東京湾に面しています。港区は江戸時代に広大な大名屋敷地・寺社地があったが、明治時代に軍用地・外国公館用地・高級住宅地になりました。太平洋戦争後に虎ノ門・新橋・芝などがオフィス街、青山・赤坂・六本木などが商業地域、麻布・白金台などが高級住宅地になりました。港区には外国大公使館・迎賓館 (赤坂離宮) ・東宮御所・明治記念館などがあります。
*参考・・・アークヒルズ(アクセス・歴史・・・)

【アークヒルズ 見どころ・文化財】
アークヒルズの見どころはアークヒルズの桜です。アークヒルズの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットはスペイン坂上です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【アークヒルズ 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-6406-6663(タウンマネジメント事業部)

【アークヒルズ 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
東京桜名所・東京桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る