芦川渓谷(紅葉見ごろ10月上旬頃~)山梨紅葉名所

芦川渓谷

芦川渓谷(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。芦川渓谷は山梨の紅葉名所です。芦川渓谷の紅葉見ごろは例年10月上旬頃~11月下旬頃です。芦川渓谷には高さ約80メートルの千波の滝・湯桶の釜などがあります。千波の滝は古くから世に知られ、江戸時代の地誌「甲斐国志・1814年(文化11年)成立」に千派瀑布として記されています。

【芦川渓谷 アクセスマップ】
場所・・・山梨県甲府市古関町

【芦川渓谷 アクセス・交通】
*JR芦川駅(車約30分)

*中央自動車道甲府南IC(車約20分)

【芦川渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場なし

【芦川渓谷 時間(要確認)】
確認中

【芦川渓谷 料金(要確認)】
確認中

広告

【芦川渓谷 歴史・簡単概要】
芦川渓谷(あしがわけいこく)は山梨県甲府市古関町にあります。芦川渓谷は富士五湖(ふじごこ)の北側で、山梨県南部にある御坂山地(みさかさんち)の最高峰である標高1,793メートルの黒岳(くろだけ)を源とする富士川(ふじがわ)水系笛吹川(ふえふきがわ)の支流で一級河川・芦川に形成された渓谷です。芦川は笛吹市芦川町から甲府市古関町を経て、市川三郷町で笛吹川と合流する長さ約25キロの清流です。芦川渓谷は地盤を芦川が侵食し、名勝・奇勝などが形成されています。芦川渓谷には観音城(かんのんじょう)と言われる岩壁・高さ約80メートルの千波の滝(せんばのたき)・湯桶の釜(ゆおけのかま)などがあります。千波の滝は古くから世に知られ、江戸時代の地誌「甲斐国志(かいこくし)・1814年(文化11年)成立」に千派瀑布として記されています。千波の滝は冬季に氷結し、アイスクライミングに利用されています。湯桶の釜は淵で、岩桶の水神の伝説が残されています。芦川渓谷・芦川ではイワナ・ヤマメなどが生息し、ホタルが飛び交います。芦川渓谷・芦川ではシーズンに渓流釣りの釣り人が多く訪れます。芦川渓谷には周辺にカエデ・ナラ・ウルシ・クヌギなどが分布しています。
甲府市(こうふし)は山梨県中央部(国中地方)に位置しています。甲府市は山梨県の県庁所在地です。甲府市は山梨県の甲斐市・山梨市・笛吹市・北杜市・中央市・昭和町・富士河口湖町・市川三郷町・身延町、長野県の川上村に接しています。甲府市は山梨県の中央部にある甲府盆地の中央部に位置し、周囲を南アルプスとも言われる赤石山脈(あかいしさんみゃく)・奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)・御坂山地(みさかさんち)などの山々に囲まれ、笛吹川(ふえふきがわ)・荒川(あらかわ)・芦川(あしがわ)などが流れています。甲府市は市域が御坂山地の西部から奥秩父までの南北に細長く延びています。甲府市は甲府盆地に位置していることから夏と冬の寒暖の差が非常に激しく、夏の暑さ、冬の寒さが厳しい地域です。甲府市ではナウマンゾウの臼歯化石が発見されました。甲府市では縄文時代の遺跡が発見され、古くから人が住んでいたとも言われています。甲府市は室町時代の1519年(永正16年)に武田信玄(たけだしんげん)の父・武田信虎(たけだのぶとら)が躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)を築き、家臣団を集住させて城下町が形成され、甲府に地名を改めました。甲府市は江戸時代に甲州街道の宿場町・市場町として発展しました。甲府市では江戸時代に金峰山(きんぷさん)で採掘された水晶の研磨が盛んになり、現在も宝石の研磨加工が行なわれています。
*参考・・・芦川渓谷(アクセス・歴史・・・)

【芦川渓谷 見どころ・文化財】
芦川渓谷の見どころは芦川渓谷の紅葉です。芦川渓谷の紅葉は例年10月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月上旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・ナラ・ウルシ・クヌギなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【芦川渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0555-88-2111(甲府市上九一色出張所)

【芦川渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
山梨紅葉名所・山梨紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る