綾馬事公苑(桜見ごろ3月下旬頃~)宮崎桜名所

綾馬事公苑

綾馬事公苑(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。綾馬事公苑は宮崎の桜名所です。綾馬事公苑の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。綾馬事公苑にはソメイヨシノ(染井吉野)など約1,300本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)ナノハナ(菜の花)との共演が見られます。

【綾馬事公苑 アクセスマップ】
場所・・・宮崎県東諸県郡綾町大字北俣2687

【綾馬事公苑 アクセス・交通】
*JR宮崎駅(車約40分)

*宮崎自動車道高原IC(車約60分)

【綾馬事公苑 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【綾馬事公苑 時間(要確認)】
9:00~17:30

【綾馬事公苑 料金(要確認)】
有料施設あり

【綾馬事公苑 歴史・簡単概要】
綾馬事公苑(あやばじこうえん)は宮崎県東諸県郡綾町大字北俣にあります。綾馬事公苑は古くから競走馬・農耕馬の育成が盛んであった綾町にあります。綾馬事公苑は宮崎県で初めての本格的な乗馬クラブで、宮崎県内有数の乗馬クラブです。綾馬事公苑にはポニーリンク(引き馬体験場)・芝広場(おもしろ自転車のりば)・花時計(約2万本の四季折々の花々による直径28メートル)・放牧場(引き馬体験場)・放牧場(道産子)・走路(1周1,100メートル)・競技場(障害物競走など)・全天候型の覆馬場(引き馬体験場)・クラブハウス(受付・喫茶)・厩舎(軽種馬・ポニー・)・駐車場も完備しています。綾馬事公苑では引き馬体験・乗馬体験(ジュニアコース・ビギナーコース・アドバンスドライダーコース)が楽しめます。ジュニアコースは子供でも安心して楽しめる小柄なポポニーの乗馬レッスンです。ビギナーコースではブリティッシュスタイルで、エレガントに乗馬を楽しめます。アドバンスドライダーコースでは基礎から馬術、競技会出場までのレベルに合わせたレッスンが受けられます。綾馬事公苑では毎年11月上旬に綾競馬(草競馬)が催され、軽種馬・ポニーが出走します。綾競馬では数万人の競馬ファンで大変賑わいます。綾馬事公苑にはソメイヨシノ(染井吉野)など約1,300本の桜の木が植えられています。
綾町は宮崎県中西部に位置しています。綾町は国富町(くにとみちょう)とともに東諸県郡(ひがしもろかたぐん)を構成し、宮崎市・小林市・国富町・西米良村に接しています。綾町は宮崎県中央部の海岸沿いに広がる宮崎平野南西部に位置し、綾北川(あやきたがわ)と綾南川(あやみなみがわ・本庄川(ほんじょうがわ))に囲まれた中山間地にあり、北部に急峻な九州山地があります。北部には面積約2千ヘクタールの綾の照葉樹林(あやのしょうようじゅりん)とも言われる国内最大級の照葉樹林が広がり、2012年(平成24年)にユネスコエコパークに「綾ユネスコエコパーク」(生物圏保存地域)として登録されました。綾町は古く奈良時代から日向国の交通の要衝で、一村落が形成され、平安時代中期の「延喜式」によると日向十六駅の一である亜椰 (あや) 駅が置かれていました。綾町は鎌倉時代から戦国時代に伊東氏が統治し、江戸時代に薩摩藩領となって島津氏が統治しました。綾町は農業が基幹産業で、町を挙げて有機農業に取り組んでいます。また畜産も盛んで、綾牛・綾豚・地鶏が知られています。更に林業も盛んで、カヤの碁盤が特産品になったり、木工・竹製品など民芸品も作られています。なお綾町では綾織・綾川焼 (陶器) も知られています。
*参考・・・綾馬事公苑(アクセス・歴史・・・)

【綾馬事公苑 見どころ・文化財】
綾馬事公苑の見どころは綾馬事公苑の桜です。綾馬事公苑の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【綾馬事公苑 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0985-77-0964(綾馬事公苑)

【綾馬事公苑 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
宮崎桜名所・宮崎桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る