バンブー・ジョイ・ハイランド(桜見ごろ3月下旬頃~)広島桜名所
バンブー・ジョイ・ハイランド
バンブー・ジョイ・ハイランド(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。バンブー・ジョイ・ハイランドは広島の桜名所です。バンブー・ジョイ・ハイランドの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。バンブー・ジョイ・ハイランドには約900本のソメイヨシノ(染井吉野)など約20種・約1,300本の桜の木が植えられ、さくらフェスが行われます。(要確認)
【バンブー・ジョイ・ハイランド アクセスマップ】
場所・・・広島県竹原市高崎町
【バンブー・ジョイ・ハイランド アクセス・交通】
*JR呉線大乗駅(徒歩約15分)
*山陽自動車道河内IC(車約35分)
【バンブー・ジョイ・ハイランド アクセス・駐車場】
駐車場あり
【バンブー・ジョイ・ハイランド 時間(要確認)】
有料施設あり
【バンブー・ジョイ・ハイランド 料金(要確認)】
有料施設あり
【バンブー・ジョイ・ハイランド 歴史・簡単概要】
バンブー・ジョイ・ハイランドは広島県竹原市高崎町にあります。バンブー・ジョイ・ハイランドは竹原市の市木で、竹原市のまちづくりのシンボルである「竹」をテーマとした面積約36.6ヘクタールの公園(市総合運動公園)です。バンブー・ジョイ・ハイランドは竹にまつわる様々な展示や体験教室が整備され、竹について学ぶことができます。バンブー・ジョイ・ハイランドには公園のランドマークとなる出会いの広場・公園のシンボル館である竹の館(展示室・工芸教室・和室(茶室))・日本や世界の各地から様々な種類の竹や笹を収集した竹生態園・修景池と四阿を中心とした水の広場・をモチーフにした遊具と人工芝のソリスベリを配した子供広場・四季折々の花木が植えられている花木園・海の展望台や山の展望台などが設置されている散策路・体育館(メインアリーナ・トレーニングルーム・会議室)・多目的グラウンド(サッカー・ラグビー・ソフトボール)・テニスコート(クレイコート・練習コート)・ドッグランなどがあります。バンブー・ジョイ・ハイランドには約900本のソメイヨシノ(染井吉野)・オオムラザクラ(大村桜)・ギョイコウ(御衣黄)・荘川桜(しょうかわざくら)の2世ヨコハマザクラなど約20種・約1,300本の桜の木が植えられています。桜は1995年(平成7年)から少しずつ市民によって植樹されたものです。
竹原市(たけはらし)は広島県南部に位置しています。竹原市は広島県の三原市・東広島市・大崎上島町、会場を隔てて愛媛県の今治市に接しています。竹原市は標高約454メートルの朝日山(あさひやま)を中心に三方を山に囲まれ、市域の中央を標高約554.6メートルの洞山(ほらやま)を源とする賀茂川水系の本流で二級河川・賀茂川(かもがわ)が南流し、南側を瀬戸内海に面しています。竹原市は市域の大部分が標高300~500メートルの中起伏山地で、賀茂川沿いに沖積平地が広がっています。賀茂川沿いでは上流から中流に田畑が広がり、下流にぶどう畑が広がっています。竹原市は奈良時代の743年(天平15年)の墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)によって京都・下鴨神社(しもがもじんじゃ)の荘園地・竹原荘として開墾されました。竹原市は鎌倉時代以降に竹原小早川氏の本拠になりました。竹原市は江戸時代に大規模な塩田が開かれて塩業が盛んになり、竹原塩として知られました。また竹原市は江戸時代に藩の年貢米を集積して大坂に回送する港としても発展しました。竹原市には江戸時代そのままの町並みが残され、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、安芸の小京都とも言われています。竹原市では戦後塩田が廃止され、その跡地は工場用地や市街地となり、造船や食品工場などが進出しています。
*参考・・・バンブー・ジョイ・ハイランド(アクセス・歴史・・・)
【バンブー・ジョイ・ハイランド 見どころ・文化財】
バンブー・ジョイ・ハイランドの見どころはバンブー・ジョイ・ハイランドの桜です。バンブー・ジョイ・ハイランドの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【バンブー・ジョイ・ハイランド 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0846-24-1001(バンブー・ジョイ・ハイランド)
【バンブー・ジョイ・ハイランド 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●広島桜名所・広島桜見ごろ