秩父宮記念公園(桜見ごろ4月上旬頃~)静岡桜名所

秩父宮記念公園
秩父宮記念公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。秩父宮記念公園は静岡の桜名所です。秩父宮記念公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。秩父宮記念公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・シダレザクラ(枝垂桜)・ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)・オオシマザクラ(大島桜)・フジザクラ(富士桜)など10種の桜の木が植えられています。
【秩父宮記念公園 アクセスマップ】
場所・・・静岡県御殿場市東田中1507-7
【秩父宮記念公園 アクセス・交通】
*JR御殿場駅から無料送迎バス・乙女森林公園第2キャンプ場の場合、秩父宮記念公園バス停(徒歩すぐ)
*JR御殿場駅から富士急行バス・7番線アウトレット行きの場合、秩父宮記念公園バス停(徒歩すぐ)
*東名高速道路御殿場IC(車約3分)
【秩父宮記念公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【秩父宮記念公園 時間(要確認)】
9:00~17:00 受付16:30終了
【秩父宮記念公園 料金(要確認)】
一般300円、小中学生150円(御殿場市民入場無料)
【秩父宮記念公園 歴史・簡単概要】
秩父宮記念公園(ちちぶのみやきねんこうえん)は静岡県御殿場市東田中にあります。秩父宮記念公園は静岡県と神奈川県にまたがる箱根山(はこねやま)外輪山の麓にあり、標高は約500メートルになります。秩父宮記念公園は元々、政財界の要人が多数狙われた血盟団事件(けつめいだんじけん)で暗殺された大蔵大臣・井上準之助(いのうえじゅんのすけ)の元別荘だったが、1941年(昭和16年)に宮家が購入して秩父宮御殿場御別邸(ごべってい)になり、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)・雍仁親王妃勢津子(やすひとしんのうひせつこ)が過ごし、1995年(平成7年)8月25日に雍仁親王妃勢津子が亡くなると遺言によって御殿場市に寄贈されました。秩父宮記念公園は2003年(平成15年)春に開園しました。秩父宮記念公園には敷地面積約1万8千坪に江戸時代中期の1723年(享保8年)に建てられた茅葺(かやぶき)の母屋(御殿場市指定文化財)、彫刻家・朝倉文夫(あさくらふみお)が制作し、第124代・昭和天皇(しょうわてんのう)が贈った登山服姿の秩父宮殿下銅像、うぐいす亭、記念館、ロックガーデン、三峰窯、管理棟・休憩所・売店などがあります。秩父宮記念公園にはシダレザクラ・ソメイヨシノ・リョクガクサクラ・オオシマサクラ・フジザクラ・ヤエベニシダレザクラ・スザクザクラ・ナデンザクラ・カンヒザクラなど10種の桜の木が植えられています。
御殿場市(ごてんばし)は静岡県東部に位置しています。御殿場市の名称は1616年(元和2年)に亡くなった江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)の遺体を久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)から日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に移送する際、仮の御殿を建て遺体を安置したことに由来するとも言われています。御殿場市は静岡県の裾野市・富士宮市・富士市・小山町、神奈川県の箱根町に接しています。御殿場市は北側の丹沢山地(たんざわさんち)・南西側の愛鷹山(あしたかやま)・東側の箱根山(はこねやま)・西側の富士山(ふじさん)に囲まれた標高250~700メートルの場所に位置し、北部は酒匂川(さかわがわ)水系の鮎沢川(さかわがわ)・南部は狩野川(かのがわ)水系の黄瀬川(きせがわ)流域にあります。御殿場市は市域の大半が火山灰土壌で、標高が高く高冷地気候の為に農業にあまり向いていない場所になります。御殿場市は丹那トンネル開通前は東海道本線の主要駅で、その後富士登山口のひとつになりました。1969年(昭和44年)に東名高速道路の御殿場インターチェンジが設置され、1970年(昭和45年)に表富士周遊道路が開通すると高原の観光都市として発展しました。御殿場市では工業化も進み、自動車・精密機械などの工場も立地しています。
*参考・・・秩父宮記念公園(アクセス・歴史・・・)
【秩父宮記念公園 見どころ・文化財】
秩父宮記念公園の見どころは秩父宮記念公園の桜です。秩父宮記念公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【秩父宮記念公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0550-82-5110(秩父宮記念公園)
【秩父宮記念公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●静岡桜名所・静岡桜見ごろ