少林山達磨寺(紅葉見ごろ11月上旬頃~)群馬紅葉名所

少林山達磨寺

少林山達磨寺

少林山達磨寺(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。少林山達磨寺は群馬の紅葉名所です。少林山達磨寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃~12月上旬頃です。少林山達磨寺は広さ約5万6,000平方メートルの山内に茅葺屋根の観音堂・建築家であるブルーノ・タウトが2年ほど暮らした洗心亭・達磨堂などがあり、紅葉と散策を楽しむことができます。

【少林山達磨寺 アクセスマップ】
場所・・・群馬県高崎市鼻高町296

【少林山達磨寺 アクセス・交通】
*JR高崎駅からぐるりんバス・少林山線の場合、少林山入口バス停(徒歩約1分)
*JR高崎駅から群馬バス・安中車庫行きの場合、八幡大門前バス停(徒歩約15分)
*JR群馬八幡駅(徒歩約20分)

*関越自動車道高崎IC(車約25分)または前橋IC(車約25分)
*上信越自動車道藤岡IC(車約25分)または松井田妙義IC(車約30分)

【少林山達磨寺 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【少林山達磨寺 時間(要確認)】
9:00~17:00

【少林山達磨寺 料金(要確認)】
無料

【少林山達磨寺 歴史・簡単概要】
少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)は群馬県高崎市鼻高町にあります。少林山達磨寺は寺伝によるとかつて利根川(とねがわ)水系の一級河川・碓氷川(うすいがわ)のほとりに観音様を祀る観音堂があり、大洪水の後に香気のある古木を川から引き揚げて霊木として観音堂に納め、その後1680年(延宝8年)に行者・一了居士(いちりょうこじ)が霊夢によって観音堂を訪れ、霊木を一刀三礼で達磨大師座像に刻んで観音堂に祀ったのが起源とも言われています。また少林山達磨寺は1697年(元禄10年)に上野前橋藩(厩橋藩(うまやばし))第5代藩主・酒井雅楽頭忠挙(さかいうたのかみただたか)が前橋城(厩橋城)の裏鬼門を護る寺として、常陸水戸藩第2代藩主・徳川光圀(とくがわみつくに・水戸黄門(みとこうもん))が帰依した中国僧・東皐心越禅師(とうこうしえつぜんじ)を開山に仰ぎ、その弟子・天湫和尚(てんしゅうおしょう)を水戸から請じて開創したのが起源とも言われています。少林山達磨寺は太平洋戦争で供出された梵鐘に「正徳2年壬竜猛夏仏生日洞山卅六世少林二世天湫出撰」という銘があり、1712年(正徳2年)には既に創建されていたとも言われています。少林山達磨寺にはモミジ・イチョウ・ヤマツツジ・レンゲツツジ・ドウダンツツジ・サクラ・シラカバ・ヤナギ・ブナ・ナラ・ケヤキ・ニシキギ・トサミズキ・ハナミズキ・イイギリなどが分布しています。なお少林山達磨寺は1月に行われる少林山七草大祭だるま市が知られています。
高崎市(たかさきし)は群馬県中南部に位置しています。高崎市は平成の大合併により、群馬県内で1番人口が多い都市になりました。高崎市は群馬県の前橋市・藤岡市・安中市・渋川市・富岡市・榛東村・玉村町・東吾妻町・長野原町・甘楽町、埼玉県の上里町、長野県の軽井沢町に接しています。高崎市は関東地方の一都六県にまたがる日本最大の平野である関東平野北西部に位置し、いずれも一級河川である利根川(とねがわ)・烏川(からすがわ)・碓氷川(うすいがわ)が流れています。高崎市は海岸から100キロ以上離れた内陸部に位置するが、中心市街地の標高は100メートル弱と低く、市内から上毛三山である標高約1,827メートルの赤城山(あかぎやま)・標高約1,449メートルの榛名山(はるなさん)・標高約1,103メートルの妙義山(みょうぎさん)を望むことができます。高崎市は冬場に西北西の乾燥した季節風・からっ風が吹くことで知られています。高崎市は古来から地理的条件によって交通の要所で、江戸時代に中山道の重要な宿場・高崎宿が置かれて宿場町として栄え、「お江戸見たけりゃ高崎田町」とも称されました。ちなみに高崎市は現在も中山道(国道17号・国道18号)と三国街道(群馬県道25号高崎渋川線)の分岐点・関越自動車道と北関東自動車道の分岐点・上越新幹線と北陸新幹線の分岐点になっています。また高崎市は1598年(慶長3年)に上野国高崎藩初代藩主・井伊直政(いいなおまさ)が高崎城を築城するとその城下町としても発展しました。高崎市は日本一のだるまの産地で、国道18号沿いにだるまの生産工場が集中しています。
*参考・・・少林山達磨寺(アクセス・歴史・・・)

【少林山達磨寺 見どころ・文化財】
少林山達磨寺の見どころは少林山達磨寺の紅葉です。少林山達磨寺の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月上旬頃~12月上旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・イチョウ・ヤマツツジ・レンゲツツジ・ドウダンツツジ・サクラ・シラカバ・ヤナギ・ブナ・ナラ・ケヤキ・ニシキギ・トサミズキ・ハナミズキ・イイギリなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【少林山達磨寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・027-322-8800(少林山達磨寺)

【少林山達磨寺 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
群馬紅葉名所・群馬紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る