四天王寺どやどや1/14(日程・時間・・・)

どやどや2019は2019年1月14日に行われます。どやどやでは紅白の褌(ふんどし)・鉢巻き姿の生徒に六時堂(重要文化財)で冷水が浴びせ掛けられ、その後修正会で祈祷された魔除けの護符・牛王宝印(ごおうほういん)が六時堂の天井から撒かれて奪い合います。ちなみに参詣者には牛王宝印楊枝(ようじ)が授与されます。

【どやどや2019 日程・時間(要確認)】
どやどや2019は2019年1月14日に行われます。

【どやどや2019・四天王寺 アクセス・マップ】
場所・・・大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

*JR環状線・天王寺駅(徒歩約12分)
*地下鉄御堂筋線または谷町線・天王寺駅(徒歩約12分)
*地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅(徒歩約5分)
*近鉄南大阪線・阿部野橋駅(徒歩約14分)

【どやどや2019 概要】
どやどやでは現在混乱を避ける為、清風学園・四天王寺羽曳丘中学高校・和泉チャイルド幼稚園などの生徒・園児を対象に行われています。どやどやでは紅白の褌(ふんどし)・鉢巻き姿の生徒に六時堂(重要文化財)で冷水が浴びせ掛けられ、その後修正会で祈祷された魔除けの護符・牛王宝印(ごおうほういん)が六時堂の天井から撒かれて奪い合います。ちなみに参詣者には牛王宝印楊枝(ごおうほういんようじ)が授与されます。なお四天王寺ではとんど焼きも行われ、正月の飾り物やしめ縄、そして御札や御守りなが焚き上げられます。

●どやどや2019 日程・スケジュール(要確認)

1月14日
14:00~15:30頃・・・どやどや

*参考・・・どやどや2019

【どやどや 歴史・簡単概要】
どやどや(修正会結願)は毎年1月1日から14日まで行われる修正会(しゅしょうえ)の結願日に行われています。ちなみに修正会の修正は「過ちを改め、正しきを修める」の意で、修正会はその年の天下泰平・五穀豊穣を祈る法要です。どやどやは江戸時代の「摂津名所図会(1796年(寛政8年)~ 1798年(寛政10年))」に「元旦より十四日まで酉の刻六時堂修正会・・・」と記され、かつては18:00(酉の刻)から始まり、20:00から21:00頃に修正会で祈祷された魔除けの護符・牛王宝印(ごおうほういん)が撒かれていたそうです。牛王宝印は柳の枝に差して持ち帰ると虫がつかずに豊作になるご利益があったとも言われています。ちなみにどやどやの名称は牛王宝印を授かる為にどやどやと六時堂に集まったことに由来するとも言われています。なおどやどや(修正会結願)は諸説はあるが、日本三大奇祭に数えられています。またどやどやは岩手の蘇民祭(そみんさい)・岡山の西大寺会陽(えよう)とともに日本三大裸祭に数えられています。
修正会は一般的に毎年正月に数日間行われる悔過 (けか) の法会です。修正会では昨年を反省し、新年の国家安泰・天下泰平・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願します。
*参考・・・どやどや

【四天王寺 歴史・簡単概要】
どやどやを行う四天王寺(してんのうじ)は日本最古の正史「日本書紀」によると593年(推古天皇元年)に第31代・用明天皇の第2皇子・聖徳太子が創建したと言われています。聖徳太子は崇仏派の大臣・蘇我馬子(そがのうまこ)と排仏派の大連・物部守屋(もののべのもりや)による丁未の乱(ていびのらん・物部守屋の変)の際、崇仏派の形勢不利を打開する為に自ら四天王像を刻み、勝利したら四天王を安置する寺院を創建し、この世の全ての人々を救済すると誓願されたと言われています。四天王寺は6世紀末頃に蘇我馬子が創建した法興寺(飛鳥寺)とともに日本最古の寺院とも言われ、法隆寺(斑鳩寺)・広隆寺(蜂丘寺)・法起寺(池後寺)・中宮寺・橘寺・葛木寺とともに聖徳太子建立七大寺に数えられました。四天王寺は南から北に向かって中門・五重塔・金堂・講堂が一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置だったが、836年(承和2年)の落雷や960年(天徳4年)の火災などによって主要な伽藍が焼失したと言われています。その後平安時代から鎌倉時代に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄、真言宗の宗祖である弘法大師・空海、融通念仏宗の宗祖である聖応大師・良忍、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人、時宗の宗祖である一遍上人などが参篭したと言われています。
*参考・・・四天王寺・どやどや四天王寺・どやどやwikipedia

【どやどや2019 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る