愛媛紅葉見ごろ・時期
愛媛紅葉見ごろ・時期を紹介しています。愛媛県にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれた小田深山渓谷、白滝公園や別子ライン、大洲・稲荷山公園、石鎚山・石鎚スカイライン、面河渓、松山城二之丸史跡庭園などの紅葉名所があります。ちなみに小田深山渓谷では紅葉が見ごろを迎える時期にモミジ・ケヤキなどが色付きます。
【愛媛紅葉見ごろ・時期 小田深山渓谷】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・ケヤキ
小田深山渓谷(おだみやまけいこく)は愛媛県喜多郡内子町にあります。小田深山渓谷は標高約750メートルから標高約1,560メートルにある面積約515ヘクタールの国有林の中にある長さ約10キロの幅の広いV字谷渓谷です。小田深山渓谷は四国の最高峰である標高約1,982メートルの石鎚山(いしづちさん)を源とする面河川(おもごがわ・仁淀川(によどがわ))の支流・管行川(すぎょうがわ)の最上流域にあり、標高約1,213メートルの雨乞山(あまごいやま)・標高約1,330メートルの丸石山(まるいしやま)・標高約1,562メートルの笠取山(かさとりやま)・標高約1,525メートルの大川嶺(おおかわみね)・標高約1,245メートルの雨霧山(あまぎりやま)などの四国山地の山々に囲まれ、深い渓谷を形成しています。小田深山渓谷には竜が住むと伝わる安芸貞渕(あきさだぶち)・高松宮殿下が名付けた藤見河原・五色河原などがあります。
小田深山渓谷 愛媛紅葉見ごろ・時期
【愛媛紅葉見ごろ・時期 白滝公園】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~12月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ノムラモミジ・カエデ
白滝公園(しらたきこうえん)は愛媛県大洲市にあります。白滝公園は大洲市と西予市の市境にある標高約470メートルの鳥坂峠(とさかとうげ)付近を源とする肱川(ひじかわ)河口から約6キロの上流に位置しています。白滝公園は面積約53,182平方メートルで、高さ約7メートルの都の滝(みやこのたき)、幅約2メートル・深さ約6メートルの貫洞の滝(ぬけどうのたき)、幅約3.5メートル・高さ約85メートルの雌滝(めだき)、幅約2メートル・高さ約80メートルの雄滝(おだき)、幅約1~1.5メートル・高さ約20~25メートルの落合の滝(おちあいのたき)、高さ約30メートルの来光の滝(らいこうのたき)・高さ約54メートルの合歓の滝(ねむのたき)や東屋などがあります。7つの滝は白滝と称されています。
白滝公園 愛媛紅葉見ごろ・時期
【愛媛紅葉見ごろ・時期 別子ライン】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
別子ライン(べっしライン)は愛媛県新居浜市立川町にあります。別子ラインは中央構造線の南で、四国中央部を東西に貫く千数百メートル級の急峻な山々が連なる四国山地(しこくさんみゃく)に属する標高約1,859.4メートルの笹ヶ峰(ささがみね)を源とする二級河川・国領川(こくりょうがわ)上流部にある約10キロの渓谷の景勝地です。別子ラインの名称はドイツを流れるライン川の渓谷美に因んで名付けられました。別子ラインは国領川上流に架かる朱色鮮やかな生子橋(しょうじばし)からマイントピア別子・鹿森ダム(別子の湖)・遠登志渓谷(おとしけいこく)・清滝(きよたき)などを経て、河又までの景勝地です。
別子ライン 愛媛紅葉見ごろ・時期
【愛媛紅葉見ごろ・時期 大洲・稲荷山公園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イロハカエデ
大洲・稲荷山公園(おおず・いなりやまこうえん)は愛媛県大洲市新谷にあります。稲荷山公園は江戸時代に大洲藩(おおずはん)の支藩・新谷藩(にいやはん)藩主が江戸からの参勤交代帰途に紅葉の名所である京都・高雄(かたお)でモミジを愛で、苗木を持ち帰り、新谷藩の祈願所であった稲荷神社(いなりじんじゃ)社前一帯に植えたのが始まりとも言われています。ちなみに稲荷神社は古く標高約654メートルの神南山(かんなんざん)を神域として祀られ、江戸時代中期の1776年(安永5年)10月に社殿が修造され、新谷藩主・加藤家から崇敬され、新谷藩内第一の神社として藩費で造営・修理が行われていました。
大洲・稲荷山公園 愛媛紅葉見ごろ・時期
【愛媛紅葉見ごろ・時期 石鎚山・石鎚スカイライン】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
石鎚山(いしづちさん・いしづちやま)は愛媛県上浮穴郡久万高原町などにあります。石鎚山は日本最大級の断層である中央構造線の南で、四国中央部を東西に貫く四国山地西部に位置し、最高峰である標高約1,982メートルの天狗岳(てんぐだけ)・標高約1,974メートルの弥山(みせん)・標高約1,982メートルの南尖峰(なんせんぽう)などから構成されています。石鎚山は近畿以西の西日本で最高峰で、四国の屋根と言われています。石鎚山は第三紀(6,430万年前~260万年前)の1,500万年前頃まで火山として活動し、山体が三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)を覆う安山岩(あんざんがん)から構成されています。石鎚山は古くから山岳信仰の対象とされ、奈良時代には修行道場として知られていました。
石鎚山・石鎚スカイライン 愛媛紅葉見ごろ・時期
【愛媛紅葉見ごろ・時期 面河渓】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
面河渓(おもごけい)は愛媛県上浮穴郡久万高原町にあります。面河渓は近畿以西の西日本で最高峰で、四国の屋根と言われる四国最高峰である標高約1,982メートルの石鎚山(いしづちさん)を源とし、吉野川(よしのがわ)・四万十川(しまんとがわ)に次ぐ四国第3の河川である一級河川・仁淀川(によどがわ・面河川)上流部に形成された長さ約9.6キロのV字谷渓谷です。面河渓は両輝石安山岩(りょうきせきあんざんがん)の板状節理(ばんじょうせつり)などの岩盤を仁淀川が侵食し、断崖絶壁・早瀬・深淵・瀑布・甌穴 (おうけつ) などが続いています。
面河渓 愛媛紅葉見ごろ・時期
【愛媛紅葉見ごろ・時期 松山城二之丸史跡庭園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ヤマモミジ
松山城二之丸史跡庭園(まつやまじょうにのまるしせきていえん)は愛媛県松山市丸之内にあります。二之丸史跡庭園は松山城の二之丸跡を整備した史跡庭園です。二之丸は1871年(明治4年)に焼失し、二之丸史跡庭園は古い絵図や発掘調査により、かつて藩主の邸宅であった二之丸邸の間取りが再現されています。二之丸史跡庭園は松山藩中枢の役割があった表御殿(おもてごてん)跡と藩主家族の住居であった奥御殿(おくてごてん)跡に大別されます。表御殿跡では北側の柑橘・草花園に各地のカンキツ類や草花によって昔の部屋の間取りが表現されています。奥御殿跡では西南部の流水園(りゅうすいえん)に水・砂利・芝生によって昔の部屋の間取りを表現し、東側の林泉庭(りんせんてい)に露岩を背景にした池・滝を配置することによって「わび(侘)・さび(寂)」が表現されています。
松山城二之丸史跡庭園 愛媛紅葉見ごろ・時期