- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:花火イベントその他
-
上野天神祭10/19~21(日程・時間・・・)
上野天神祭2018は2018年19月20日~21日に行われます。上野天神祭の神幸祭では梅鉢紋の天満宮神輿・桐紋の九社宮神輿など3基の神輿が東の御旅所から西の御旅所まで巡行し、高さ約5メートル・重さ約120キロの大御幣に先導された鬼行列(役行者・鎮西八郎為朝・百数十体の鬼)・絢爛豪華な楼車9基が城下町を練り歩きます。 -
やいた花火大会10/14(日程・時間・・・)
やいた花火大会2017は2017年10月14日に行われます。やいた花火大会2017では尺玉・スターマインなど約10,000万発の花火が夜空を彩ります。やいた花火大会2017ではダンスや吹奏楽などのステージイベントのファミリータイム・ハロウィン仮装のやいたdeハロウィンが行われたり、模擬店が立ち並んだりします。 -
灘のけんか祭り10/14・15(日程・時間・・・)
灘のけんか祭り2018は2018年10月14日・15日に行われます。灘のけんか祭り2018の本宮では練り番以外の6基の屋台が宮入りして練り合わせを行い、その後拝殿から出された3基の神輿がぶつけ合う神事が行われます。神事終了後、神輿・屋台などが西方にある御旅山に向かい、山麓でも神輿のぶつけ合い、屋台の練り合わせが行われます。 -
大曲の花火秋の章10/13(日程・時間・・・)
大曲の花火秋の章2018は2018年10月13日に行われます。大曲の花火秋の章2018では「花火劇場~エバーグリーン~」をテーマに2尺玉など約8,000発の花火が夜空を彩ります。大曲の花火秋の章は120秒創造花火劇場・日本花火作家選抜「伝統割物と斬新自由玉」・フィナーレ花火007「大曲より愛を込めて」・終幕「二尺玉打ち留め」に分かれて行われます。 -
川崎市制記念多摩川花火大会10/13(日程・時間・・・)
川崎市制記念多摩川花火大会2018は2018年10月13日に行われます。川崎市制記念多摩川花火大会2018では世田谷区たまがわ花火大会2018と同時開催され、テーマに即した花火・音楽花火・スターマイン・仕掛花火など約6,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。世田谷区は「彩~未来につながる親和の夜空~」がテーマです。 -
御射神社たいまつ祭り10/13(日程・時間・・・)
たいまつ祭り2018は2018年10月13日に行われます。たいまつ祭り2018では最大長さ3メートル余り・直径2メートル以上にもなる麦藁を束ねたたいまつ50本ほどが掛け声と豪壮な火焔太鼓が鳴り響く中、浅間温泉街を担がれて勇壮に練り歩きます。最後は放りなげてお祭りを祝うそうです。なお奉納花火が打ち上げられるそうです。 -
佐原の大祭秋祭り10/12~14(日程・時間・・・)
佐原の大祭秋祭り2018は2018年10月12日~14日まで行われます。佐原の大祭秋祭りの山車乱曳き(だしらんびき)では重さ約3~4トン・高さ約7メートルの山車14台が各町(新宿地区)を思い思いのコースを曳き廻されます。勇壮で華やかな曲曳き・のの字廻しでは山車が左前車を軸にして「の」の字を書くように数回転させられます。 -
支笏湖紅葉まつり10/8(日程・時間・・・)
支笏湖紅葉まつり2017は2017年10月8日に行われます。支笏湖紅葉まつり2017では支笏湖名物・ヒメマス(チップ)とキノコがたっぷり入った秋の味覚汁(300杯限定)が販売されたり、バザールで千歳産の新鮮野菜など販売されたりします。また清流長都太鼓・鼓笛隊パレードなどのステージイベントも行われたりします。 -
市民祭宿毛まつり10/6~8(日程・時間・・・)
市民祭宿毛まつり2018は2018年10月6日~8日に行われます。市民祭宿毛まつり2018では舞踊パレード・花火大会・こんぴら男・子どもみこしなどが行われます。花火大会では音楽とコラボして約4,000発(昨年実績)の花火が夜空を彩ります。舞踊パレードでは宿毛音頭・よさこい鳴子踊りなどを踊りながらパレードします。 -
萩・竹灯路物語10/5~7(日程・時間・・・)
萩・竹灯路物語2018は2018年10月5日~7日に行われます。萩・竹灯路物語2018では江戸情緒あふれる歴史の萩の内、萩博物館から萩城下町周辺に総延長約1キロの通りに約4,000本の竹灯が並べられます。竹の中で揺れる炎により、趣がある萩城下町の町並みがぼんやり照らし出されます。着物ウィークin萩プレミアムも同時開催。