冨士山自然公園(桜見ごろ4月上旬頃~)栃木桜名所

冨士山自然公園

冨士山自然公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。冨士山自然公園は栃木の桜名所です。冨士山自然公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。冨士山自然公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)・ヤエザクラ(八重桜)など約600本の桜の木が植えられ、ライトアップが行われています。(要確認)

【冨士山自然公園 アクセスマップ】
場所・・・栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田2234

【冨士山自然公園 アクセス・交通】
*北関東自動車道宇都宮上三川IC(車約40分)

【冨士山自然公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【冨士山自然公園 時間(要確認)】
自由

【冨士山自然公園 料金(要確認)】
無料

【冨士山自然公園 歴史・簡単概要】
冨士山自然公園(ふじやましぜんこうえん)は栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田にあります。冨士山自然公園は芳賀町内を流れている大川東岸に位置しています。冨士山自然公園はその名称の通り、秋から冬の空気の澄んだ晴れた夕方に日本最高峰である標高約3776.24メートルの富士山(ふじさん)を見ることができます。冨士山自然公園は自然の地形をいかした面積約20ヘクタールの広大な自然公園です。冨士山自然公園には小高い丘の上にある展望台・トリム広場・せせらぎ水路・地形をいかした遊歩道などがあります。展望台は見晴らしがよく、芳賀町のシンボルとも言える美しい田園風景を一望することができます。ちなみに芳賀町は平坦な土地が多く、のどかな田園風景が広がっています。冨士山自然公園では日本国内で大型の種類であるゲンジボタル(源氏蛍)などの保護の為に自然環境が保全・育成され、ホタルや野鳥・ハッチョウトンボなどのトンボ類などの昆虫などを観察することできます。冨士山自然公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。冨士山自然公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)・ヤエザクラ(八重桜)など約600本の桜の木が桜の木が植えられています。冨士山自然公園では遊歩道をのんびり歩きながらお花見を楽しんだり、展望台から満開の桜を眺めたりすることができます。なお冨士山自然公園はとちぎのふるさと田園風景百選に選ばれています。
芳賀町(はがまち)は栃木県中央東部に位置しています。芳賀町は益子町(ましこまち)・茂木町(もてぎまち)・市貝町(いちかいまち)とともに芳賀郡(はがぐん)を構成し、宇都宮市・真岡市・市貝町・高根沢町に接しています。芳賀町は一都六県にまたがる関東平野の一部で、栃木県中部に広がる下野平野(しもつけへいや)東部に位置し、さくら市の旧氏家町を源とする利根川(とねがわ)水系小貝川(こかいがわ)の支流である一級河川・五行川(ごぎょうがわ)流域に位置し、五行川・野元川・大川などが流れています。芳賀町は町域の中央を五行川が南流し、東部と西部は台地が広がっています。芳賀町は江戸時代に中心地区の祖母井が関街道の宿場町として発達しました。芳賀町はナシを中心とする果樹園やトマト・キュウリなどの畑作が盛んです。五行川流域では稲作も行われ、戦後から土地改良事業が進められて農地が整備されました。芳賀町は宇都宮テクノポリスの指定地域にあり、西部台地に芳賀工業団地と芳賀高根沢工業団地が建設され、工場が立地しています。隣接する高根沢町に掛けて自動車のテストコースも整備されています。
*参考・・・冨士山自然公園(アクセス・歴史・・・)

【冨士山自然公園 見どころ・文化財】
冨士山自然公園の見どころは冨士山自然公園の桜です。冨士山自然公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【冨士山自然公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・028-677-1115(芳賀町観光協会)

【冨士山自然公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
栃木桜名所・栃木桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る