福井桜見ごろ・時期

福井桜見ごろ・時期を紹介しています。福井県にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた足羽川桜並木、霞ヶ城公園や金崎宮、小浜公園、西山公園、九頭竜ダム・九頭竜湖、亀山公園・越前大野城、花筐公園などの桜名所があります。ちなみに足羽川桜並木にはソメイヨシノなど約600本の桜の木が植えられています。

【福井桜見ごろ・時期 足羽川桜並木】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約600本 ソメイヨシノ
足羽川桜並木(あすわがわさくらなみき)・足羽山公園(あすわやまこうえん)は福井県福井市にあります。足羽川桜並木は福井県今立郡池田町と岐阜県揖斐郡揖斐川町にまたがる標高約1,257メートルの冠山(かんむりやま)を源とし、福井市中心部を流れて一級河川・日野川(ひのがわ)に合流する九頭竜川水系日野川の支流である一級河川・足羽川にあります。足羽川桜並木は足羽川両岸約2.2キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約600本の桜の木が植えられ、日本一の桜並木とも称しています。足羽川桜並木は1906年(明治39年)に福井市民の寄付によって南岸に700本、北岸に200本弱の桜の木が植えられたのが始まりです。
足羽川桜並木 福井桜見ごろ・時期

【福井桜見ごろ・時期 霞ヶ城公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約400本 ソメイヨシノ
霞ヶ城公園(かすみがじょうこうえん)・丸岡城(まるおかじょう)は福井県坂井市にあります。霞ヶ城公園は丸岡城(霞ヶ城)周辺を日本庭園式公園として整備した公園です。丸岡城は1576年(天正4年)に織田信長の家臣で、柴田勝家(しばたかついえ)の甥・柴田勝豊(しばたかつとよ)がまるこの岡に築城し、豊原寺城から入城しました。ちなみに丸岡城築城の際に天守閣の石垣が何度も崩れたことから人柱を入れることになり、子供を抱えて苦しい生活をしていた片目の未亡人・お静が子供を侍に取り立ててもらうことを条件に人柱になって完成したが、柴田勝豊が近江長浜に移封され、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した長浜城に移って子供は結局侍になることができず、田植えの頃になると堀から水があふれるほど雨が降り、お静の涙雨とも言われるようになったそうです。
霞ヶ城公園 福井桜見ごろ・時期

【福井桜見ごろ・時期 金崎宮】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ
金崎宮(かねがさきぐう)は福井県敦賀市にあります。金崎宮は1890年(明治23年)9月に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇の皇子・尊良親王(たかながしんのう)を祀る官幣中社・金崎宮を金ヶ崎城址(かねがさきじょうあと)に創建したの起源です。その後1892年(明治25年)11月に第96代・後醍醐天皇の皇太子・恒良親王(つねながしんのう)が合祀されました。1903年(明治36年)3月の町内での火災によって本殿などが焼失し、1906年(明治39年)に現在の場所に本殿が再建され、流造から神明造に改められました。
金崎宮 福井桜見ごろ・時期

【福井桜見ごろ・時期 小浜公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約150本 ソメイヨシノ
小浜公園(おばまこうえん)は福井県小浜市青井にあります。小浜公園は小浜市街西端に位置し、小浜湾に面した海望山東麓に整備された公園です。小浜公園は展望台から重要伝統的建造物群保存地区である小浜西組(おばまにしぐみ)などの市街地や若狭湾が一望することができます。小浜公園は公園内を青井川が流れ、小浜市出身の尊王攘夷派の志士で、儒学者・梅田雲浜(うめだうんぴん)の碑や明星派の女流歌人・山川登美子(やまかわとみこ)の歌碑が建てられています。
小浜公園 福井桜見ごろ・時期

【福井桜見ごろ・時期 西山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ
西山公園(にしやまこうえん)は福井県鯖江市桜町にあります。西山公園は江戸時代末期に造営された嚮陽渓(きょうようけい)を整備した都市公園です。西山公園は江戸時代末期の1856年(安政3年)に江戸幕府の老中首座を務めた鯖江藩第7代藩主で、間部家8代・間部詮勝(まなべあきかつ)が領民の憩いの場とする為に自ら鋤(すき)・鍬(くわ)を持って庭園を造成し、嚮陽渓(きょうようけい)と名付けたのが起源です。
西山公園 福井桜見ごろ・時期

【福井桜見ごろ・時期 九頭竜ダム・九頭竜湖】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月下旬頃~5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約3,000本 ソメイヨシノ・ベニユタカ・ヤエザクラ
九頭竜ダム(くずりゅうダム)は福井県大野市にあります。九頭竜ダムは福井県大野市と岐阜県郡上市の県境にある標高約717メートルの油坂峠(あぶらざかとうげ)付近を源とする九頭竜川水系の本流で一級河川・九頭竜川が堤高約128メートル・総貯水容量約3億5,300万立方メートルの傾斜土質遮水壁型ロックフィルダムです。九頭竜ダムによってできたダム湖(人造湖)は九頭竜湖(くずりゅうこ)と言われています。
九頭竜ダム・九頭竜湖 福井桜見ごろ・時期

【福井桜見ごろ・時期 亀山公園・越前大野城】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ
亀山公園(かめやまこうえん)は福井県大野市城町にあります。亀山公園は越前大野城を中心に整備された史跡公園です。越前大野城は1575年(天正3年)に金森長近(かなもりながちか)が越前一向一揆を平定した恩賞として、織田信長から越前国大野郡の内の3万石を与えられて戌山城(いぬやまじょう)を居城とし、翌1576年(天正4年)から大野盆地にある亀山に築城を開始し、1580年(天正8年)頃に完成してとも言われています。ちなみに金森長近は織田信長から一字「長」を賜って、長近を名乗ったそうです。
亀山公園・越前大野城 福井桜見ごろ・時期

【福井桜見ごろ・時期 花筐公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ
花筐公園(かきょうこうえん)は福井県越前市粟田部町にあります。花筐公園は標高約346メートルの三里山(さんりやま)中腹に整備された風致公園(自然公園)です。花筐公園の名称は能楽(猿楽)の祖で、観世家の祖・観阿弥(かんあみ)の子・世阿弥(ぜあみ)が第26代・継体天皇と照日の前との恋物語を著した謡曲・花筐(はながたみ)に由来しています。花筐公園は江戸時代後期の1844年(弘化元年)に粟田部の関甚兵衛が古くから桜の名所である奈良吉野から数十本の桜の木を移植して桜ヶ丘と言われるようになったのが始まりです。
花筐公園 福井桜見ごろ・時期

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る