ふくしま花火大会7/28(日程・時間・・・)

ふくしま花火大会
(最新確認中)ふくしま花火大会2018は2018年7月28日に行われます。ふくしま花火大会2018では阿武隈川と松川の合流点から「未来への飛び立ち ~元気あふれるふくしまへ!~」 に尺玉・スターマイン・厄払いや各種願い事などを祈念する縁起花火(メッセージ花火)・ミュージック花火など約10,000発の花火が夜空を彩ります。
【ふくしま花火大会2018 日程時間(要確認)】
ふくしま花火大会2018・・・2018年7月28日(土曜日)19:30~20:40(小雨決行・荒天延期7月29日)
【ふくしま花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・福島県福島市・信夫ヶ丘緑地公園(阿武隈川・松川合流点)
*JR福島駅から有料臨時シャトルバス
●無料駐車場・交通規制あり
【ふくしま花火大会2018 概要(種類・規模)】
ふくしま花火大会2018では阿武隈川と松川の合流点から「未来への飛び立ち ~元気あふれるふくしまへ!~」 に尺玉・スターマイン・厄払いや各種願い事などを祈念する縁起花火(メッセージ花火)・ミュージック花火など約10,000発の花火が夜空を彩ります。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・あり
*参考・・・ふくしま花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【ふくしま花火大会 歴史・簡単概要】
ふくしま花火大会(ふくしまはなびたいかい)は1962年(昭和37年)頃まで福島県庁裏の阿武隈川で開催されていた花火大会が起源です。しかし花火大会は1963年(昭和38年)頃の火事騒ぎ以来中止になったそうです。その後1979年(昭和54年)に(社)福島青年会議所のメンバーが東北地区会員大会の記念事業のひとつとして復活させました。ふくしま花火大会は第35回目を超える歴史ある花火大会です。
*参考・・・ふくしま花火大会・ふくしま花火大会wikipedia
【福島市 歴史・簡単概要】
ふくしま花火大会が行われる福島市(ふくしまし)は福島県の北部(中通り)位置し、福島県の県庁所在地です。福島市は東側の阿武隈山地(あぶくまさんち)と西側の奥羽山脈(おううさんみゃく)に挟まれた福島盆地にあり、市域は福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域からなり、福島県の二本松市・伊達市・桑折町・川俣町・猪苗代町、山形県の米沢市・高畠町、宮城県の白石市・七ヶ宿町に接しています。福島市は江戸時代に五街道の一つである奥州街道の宿場町として発展し、阿武隈川(あぶくまがわ)水運を利用した生糸・米の集散地になりました。ちなみに阿武隈川は福島県西白河郡西郷村の甲子旭岳を源とする阿武隈川水系の本流で、福島県・宮城県を流れる長さ約239キロの一級河川です。福島市には宮城県・鳴子温泉(なるごおんせん)・秋保温泉(あきうおんせん)とともに奥州三名湯に数えられる飯坂温泉があります。なお福島市は1907年(明治40年)に市制に移行しました。
*参考・・・福島市・ふくしま花火大会・福島市・ふくしま花火大会wikipedia
【ふくしま花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。