福島港花火大会8/12(日程・時間・・・)
(最新確認中)福島港花火大会2018は2018年8月12日に行われます。福島港花火大会2018では「南国の夏」をテーマ、雄大な志布志湾をバックに色とりどりの尺玉・スターマインなどの仕掛花火など約4,000発の花火が夜空を彩ります。なお福島港花火大会ではステージイベントが行われたり、軽食コーナーが設けられたりします。(要確認)
【福島港花火大会2018 日程時間(要確認)】
福島港花火大会2018・・・2018年8月12日(金曜日)20:00~21:00(小雨決行・荒天未定)
【福島港花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・宮崎県串間市・福島港防波堤
*JR福島今町駅
●無料駐車場あり
【福島港花火大会2018 概要(種類・規模)】
福島港花火大会2018では「南国の夏」をテーマ、雄大な志布志湾をバックに色とりどりの尺玉・スターマインなどの仕掛花火など約4,000発の花火が夜空を彩ります。なお福島港花火大会ではステージイベントが行われたり、地場産品販売や軽食コーナーが設けられたりします。(要確認)
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・福島港花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【福島港花火大会 歴史・簡単概要】
福島港花火大会(ふくしまこうはなびたいかい)は第30回目を超える歴史ある花火大会です。福島港花火大会では志布志湾をバックに花火が打ち上げられ、漆黒の空を南国の色に染め上げるそうです。福島港花火大会では花火大会以外にも様々なイベントが行われたり、地場産品販売コーナーが設けられたりします。なお福島港花火大会はくしま活性化委員会が主催して行われています。
*参考・・・福島港花火大会・福島港花火大会wikipedia
【串間市 歴史・簡単概要】
福島港花火大会が行われる串間市(くしまし)は宮崎県の最南端に位置しています。串間市の名称は中世に存在した島津荘櫛間院(しまづのしょうくしまのいん)に由来し、串間に転訛したとも言われています。串間市は宮崎県の日南市・都城市、鹿児島県の志布志市に接しています。串間市は東部を日向灘・南部を志布志湾に面し、海岸沿いは大小の半島がリアス式海岸になり、沖合いに築島・幸島(猿島)・鳥島などがあります。ちなみに串間市は九州の日南海岸国立公園の最南にあたります。串間市は市域全体に平坦な場所は少なく、丘陵地帯が多くなっています。串間市は黒潮の影響によって冬は比較的温暖でだが、が、夏は暑くなり、夏から秋に掛けて台風の通り道になることもあります。串間市は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が九州を統一すると高鍋藩・秋月氏の城下町となり、江戸時代も鹿児島藩・飫肥藩に隣接していたが、高鍋藩の飛び地のままでした。串間市は現在温暖な気候を利用した柑橘類・熱帯果樹の栽培や野菜の促成栽培が行われ、沿岸部では小規模な沿岸漁業・養殖漁業が行われています。串間市はニホンザルが海水で芋を洗う幸島(猿島)や日本在来馬の一種で、国の天然記念物である御崎馬(みさきうま・岬馬)が生息する都井岬(といのみさき・といみさき)が観光地として知られています。ちなみに御崎馬は1697年(元禄10年)に高鍋藩・秋月家が軍事に欠かせない馬の放牧を藩営牧場で行ったのが始まりと言われています。御崎馬は体高約130センチ・体重約300キロでポニーに分類されるそうです。なお串間市は1954年(昭和29年)に市制に移行しました。
*参考・・・串間市・福島港花火大会・串間市・福島港花火大会wikipedia
【福島港花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。