舟見七夕まつり花火大会7/6(日程・時間・・・)
(最新確認中)舟見七夕まつり花火大会2018は2018年7月6日に行われます。舟見七夕まつり花火大会2018では舟見七夕まつりの初日に尺玉・スターマイン・メッセージ花火など約1,000発の花火が夜空を彩ります。舟見七夕まつりでは趣向を凝らした七夕飾りが飾られたり、短冊コンクール・舟見小唄町流し・駅伝大会なども行われます。(要確認)
【舟見七夕まつり花火大会2018 日程時間(要確認)】
舟見七夕まつり花火大会2018・・・2018年7月6日(金曜日)20:00~(小雨決行・荒天順延7月7日)
【舟見七夕まつり花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・富山県下新川郡入善町・舟見地区
*JR入善駅からタクシー
●駐車場なし
【舟見七夕まつり花火大会2018 概要(種類・規模)】
舟見七夕まつり花火大会2018では舟見七夕まつりの初日に尺玉・スターマイン・メッセージ花火など約1,000発の花火が夜空を彩ります。なお舟見七夕まつりでは趣向を凝らした七夕飾りが飾られたり、短冊コンクール・舟見小唄町流し・駅伝大会などのイベントも行われます。(要確認)
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●有料席・・・なし
*参考・・・舟見七夕まつり花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【舟見七夕まつり花火大会 歴史・簡単概要】
舟見七夕まつり花火大会(ふなみたなばたまつりはなびたいかい)は舟見七夕まつりの一環として行われています。ちなみに舟見七夕まつりは江戸時代に参勤交代の藩主を慰める為に始まったと言われ、300年以上の歴史があるとも言われています。舟見七夕まつりでは花火大会だけでなく、様々なイベントが行われたり、趣向を凝らした七夕飾りが飾られたりします。なお舟見七夕まつり花火大会は舟見七夕まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・舟見七夕まつり花火大会・舟見七夕まつり花火大会wikipedia
【入善町 歴史・簡単概要】
舟見七夕まつり花火大会が行われる入善町(にゅうぜんまち)は富山県の北東部に位置しています。入善町は朝日町(あさひまち)とともに下新川郡(しもにいかわぐん)を構成し、黒部市・朝日町に接しています。入善町は北アルプスの標高約2,924メートルの鷲羽岳(わしばだけ)を源とする黒部川水系の本川で一級河川・黒部川下流東岸の扇状地に位置し、東部に舟見台地と負釣山に連なる丘陵部があり、北側を日本海に面しています。入善町は黒部川が度々分流・氾濫を繰り返して黒部四十八ヵ瀬と言われ、新潟県の親不知(おやしらず)とともに北陸往還最大の難所とも言われました。ちなみに入善町は黒部川が形成した扇状地にあることから伏流水が湧水となって自噴し、黒部川扇状地湧水群は環境庁の全国名水百選に選ばれ、湧水群のひとつである杉沢の沢スギは国の天然記念物に指定されています。入善町は古くから開かれ、奈良時代末期から平安時代に掛けての史跡・じょうべのま遺跡があり、平安時代末期に東大寺の荘園・入善荘が置かれていました。その後椎名氏・上杉氏・佐々氏・豊臣氏・前田氏などによって支配され、1658年(明暦4年・万治元年)からは領地替えで加賀藩領になりました。入善町は現在農業が盛んに行われ、入善米コシヒカリが名産品になっています。またチューリップも全国有数の生産地になっています。なお入善町は1889年(明治22年)に町制に移行しました。
*参考・・・入善町・舟見七夕まつり花火大会・入善町・舟見七夕まつり花火大会wikipedia
【舟見七夕まつり花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。