月光川ダム(紅葉見ごろ10月中旬頃~)山形紅葉名所
月光川ダム
月光川ダム(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。月光川ダムは山形の紅葉名所です。月光川ダムの紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。月光川ダムが建設されている月光川は秋にサケ(鮭)が産卵の為に遡上する鮭川で、東北地方で岩手県宮古市の津軽石川ととともに大量のサケが遡上する川として知られているそうです。
【月光川ダム アクセスマップ】
場所・・・山形県飽海郡遊佐町吉出字金俣
【月光川ダム アクセス・交通】
*JR遊佐駅(車約15分)
*日本海東北自動車道酒田みなとIC(車約30分)
【月光川ダム アクセス・駐車場】
駐車場あり
【月光川ダム 時間(要確認)】
自由
【月光川ダム 料金(要確認)】
無料
【月光川ダム 歴史・簡単概要】
月光川ダム(がっこうがわダム)は山形県飽海郡遊佐町吉出にあります。月光川ダムは遊佐町北東に位置し、出羽富士(でわふじ)・秋田富士(あきたふじ)・庄内富士(しょうないふじ)などとも言われる標高約2,236メートルの鳥海山(ちょうかいさん)南麓を源とする月光川水系の本流で二級河川・月光川(がっこうがわ)に建設された堤高約48メートル・堤頂長約205メートル・総貯水容量約178万立方メートルの重力式コンクリート・フィル複合ダム(治水ダム)です。月光川の名称は薬師如来(やくしにょらい)の脇侍(きょうじ)である日光菩薩(にっこうぼさつ)・月光菩薩(がっこうぼさつ)に由来しています。鳥海山は神仏習合の本地垂迹(ほんじすいじゃく)により、祭神が鳥海山大権現(ちょうかいさんだいごんげん)、本地が薬師如来、垂迹が大物忌神(おおものいみのかみ)とされ、鳥海山を水源とする月光川は薬師如来の脇侍の月光菩薩に見立てられたそうです。月光川ダムは1970年(昭和45年)に3本の川が流れ込む場所に山形県内初の治水のみを目的とする治水ダムとして着工され、1978年(昭和53年)に完成しました。ちなみに3本の川が流れ込む上流部は三ノ俣(みつのまた)と言われています。月光川ダムには周辺にブナ・ナラなどが分布しています。なお月光川ダム周辺には二ノ滝渓谷・水汲みの名所であるさんゆうなどがあります。
遊佐町(ゆざまち)は山形県最北部に位置しています。遊佐町は単独で飽海郡(あくみぐん)を構成し、山形県の酒田市、秋田県の由利本荘市・にかほ市に接しています。遊佐町は山形県北西部の日本海側にある庄内平野(しょうないへいや)北端に位置し、北東部に東北地方第2の高峰で、庄内富士(しょうないふじ)とも言われる標高約2,236メートルの鳥海山(ちょうかいさん)・月山森 (がっさんもり) ・笙ヶ岳 (しょうがたけ) などの鳥海山群が連なり、南西部の沿岸部に庄内砂丘が広がり、西側を日本海に面し、鳥海山を源とする月光川水系の本流で二級河川・月光川(がっこうがわ)などが流れています。遊佐町では上古に鳥海山山頂に鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)が祀られ、古代に宿駅が置かれ、平安時代後期に荘園・遊佐荘が経営されたとも言われています。遊佐町は戦国時代に最上氏が統治し、江戸時代に酒井氏・庄内藩となりました。遊佐町は農業が盛んで、稲作や鳥海山山麓で果樹・庄内砂丘でスイカなどが栽培されています。
*参考・・・月光川ダム(アクセス・歴史・・・)
【月光川ダム 見どころ・文化財】
月光川ダムの見どころは月光川ダムの紅葉です。月光川ダムの紅葉は例年10月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにブナ・ナラなどが色付きます。紅葉のビュースポットはダム周辺です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【月光川ダム 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0234-72-5666(遊佐鳥海観光協会)
【月光川ダム 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●山形紅葉名所・山形紅葉見ごろ
テスト