源氏山公園(桜見ごろ3月下旬頃~)神奈川桜名所

源氏山公園
源氏山公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。源氏山公園は神奈川の桜名所です。源氏山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。源氏山公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)・オオシマザクラ(大島桜)・ヤエザクラ(八重桜)など約270本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)
【源氏山公園 アクセスマップ】
場所・・・神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-649-1
【源氏山公園 アクセス・交通】
*JR鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅(徒歩約30分)
【源氏山公園 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【源氏山公園 時間(要確認)】
自由
【源氏山公園 料金(要確認)】
無料
【源氏山公園 歴史・簡単概要】
源氏山公園(げんじやまこうえん)は神奈川県鎌倉市扇ガ谷にあります。源氏山公園は旗立山(はたたてやま)・白旗山(しろはたやま)・御旗山(みはたやま)・武庫山(むこやま)とも言われた標高約93メートルの源氏山に整備された公園です。源氏山の名称は山麓に源氏の屋敷があったことに由来するとも言われています。旗立山の名称は平安時代後期(1083年(永保3年)~1087年(寛治元年))の後三年の役(ごさんねんのえき)の際に八幡太郎(はちまんたろう)とも言われる源義家(みなもとのよしいえ)が山上に源氏の白旗を立てて戦勝を祈願したことに由来しています。源氏山公園にはあずまや・源頼朝像・日野俊基(ひのとしもと)の墓・鎌倉の七切通し(鎌倉七口)の一つで、国の史跡である化粧坂(けわいざか)などがあります。なお源氏山公園には北鎌倉や鎌倉の大仏へのハイキングコースがあり、近くには葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)・銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)・佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)があります。
鎌倉市(かまくらし)は神奈川県南東部に位置しています。鎌倉市の名称は鎌形に曲がった地形とクラと言われる洞穴が多かったことに由来しています。鎌倉市は横浜市・逗子市・藤沢市に接しています。鎌倉市は神奈川県南東部にある三浦半島西側に位置し、三方を丘陵地に囲まれ、南側を相模湾に面しています。鎌倉市には1192年(建久3年)に征夷大将軍となった鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)が開いた鎌倉幕府(かまくらばくふ)が置かれ、1333年(元弘3年)の東勝寺合戦(とうしょうじがっせん)によって鎌倉幕府が滅亡するまでの約150年間に渡って武家政治の中心地として栄えました。また鎌倉市には鎌倉五山に数えられた建長寺(けんちょうじ)・円覚寺(えんがくじ)・寿福寺(じゅふくじ)・浄智寺(じょうちじ)・浄妙寺(じょうみょうじ)が創建され、鎌倉街道が整備され、関東における文化の中心地にもなりました。鎌倉市には鎌倉のシンボルである鶴岡八幡宮・鎌倉の大仏として知られる高徳院(こうとくいん)・長谷寺(はせでら)・極楽寺(ごくらくじ)・銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)・明月院(めいげついん)などもあります。
*参考・・・源氏山公園(アクセス・歴史・・・)
【源氏山公園 見どころ・文化財】
源氏山公園の見どころは源氏山公園の桜です。源氏山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【源氏山公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0467-45-2750(鎌倉中央公園)
【源氏山公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●神奈川桜名所・神奈川桜見ごろ