銀閣寺(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
銀閣寺
銀閣寺(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。銀閣寺見どころ・銀閣は1489年(長享3年)に建立されたました。銀閣と言われるようになったのは江戸時代以降だが、2007年(平成19年)の科学的調査により、一度も銀箔が張られていなかったことが判明しました。銀閣はかつて上層・潮音閣が内外とも黒漆塗で、軒下には彩色があったと言われています。
【銀閣寺 アクセスマップ】
場所・・・京都府京都市左京区銀閣寺町2
【銀閣寺 アクセス・交通】
*京都駅から市バス・5系統(A1乗り場)または17系統(A2乗り場)または100系統(D1乗り場)の場合、銀閣寺道(徒歩約10分)
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約30分)
【銀閣寺 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【銀閣寺 時間(要確認)】
9:00~16:30(12/1~2/末日)
8:30~17:00(3/1~11/30)
年中無休
【銀閣寺 料金(要確認)】
大人・高校生500円、小学生・中学生300円
【銀閣寺 歴史・簡単概要】
銀閣寺(ぎんかくじ)・東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)は平安時代中期に天台寺門宗の宗祖である智証大師(ちしょうだいし)・円珍(えんちん)が創建し、寛仁年間(1017年~1020年)に第60代・醍醐天皇の孫で、天台座主第25世・明求(みょうぐ)が伽藍を再建し、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失した浄土寺(じょうどじ)があった場所です。1473年(文明5年)に室町幕府8代将軍・足利義政は長子・足利義尚(室町幕府9代将軍)に将軍職を譲り、 1482年(文明14年)から浄土寺跡の月待山麓に山荘(隠居所)・東山殿の造営を始め、1483年(文明15年)には移り住みました。ちなみに東山殿の名称は第103代・後土御門天皇から賜りました。1486年(文明18年)に持仏堂である東求堂(とうぐどう)、1489年(長享3年)には銀閣(観音殿)に建立されたが、1490年(延徳2年)に足利義政が亡くなり、遺命によって臨済宗の寺院・相国寺の末寺に改められ、足利義政の法号・慈照院殿喜山道慶に因んで慈照寺と名付けられました。その後1550年(天文19年)に室町幕府12代将軍・足利義晴と室町幕府13代将軍・足利義輝の親子によって裏山に中尾城が築城されたり、慈照寺6世・陽山瑞暉の兄で、関白・近衛前久の別荘になったりしたが、1612年(慶長17年)に近衛前久が亡くなると再び相国寺の末寺として再興されました。
銀閣寺は1994年(平成6年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
*参考・・・銀閣寺(アクセス・歴史・・・)ホームページ・銀閣寺(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【銀閣寺 見どころ・文化財】
銀閣寺の見どころはいずれも国宝である銀閣・東求堂です。
●銀閣寺見どころ・銀閣は1489年(長享3年)に建立されたました。2007年(平成19年)の奈良文化財研究所による科学的調査により、一度も銀箔が張られていなかったことが判明しました。ちなみに銀閣と言われるようになったのは江戸時代以降だそうです。
●銀閣寺見どころ・東求堂は1486年(文明18年)に建立されました。書斎・同仁斎(どうじんさい)は日本最古の書院造とも言われています。なお東求堂は阿弥陀如来立像・義政像を安置しています。
国宝・・・銀閣、東求堂
重要文化財・・・絹本著色春屋妙葩像
【銀閣寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・075-771-5725
【銀閣寺 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
テスト