強羅・箱根(紅葉見ごろ11月中旬頃~)神奈川紅葉名所
強羅・箱根
強羅・箱根(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。強羅は神奈川の紅葉名所です。強羅の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。強羅では箱根美術館の苔庭・竹庭に紅葉が映えて美しいと言われています。また強羅公園では噴水や白雲洞茶苑の周囲にモミジが植えられ、紅葉と噴水・茶室の茅葺き屋根の風景も美しいと言われています。
【強羅・箱根 アクセスマップ】
場所・・・神奈川県足柄下郡箱根町・強羅
【強羅・箱根 アクセス・交通】
*箱根登山鉄道強羅駅
*東名高速道路御殿場IC(車約30分)
【強羅・箱根 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【強羅・箱根 時間(要確認)】
確認中
【強羅・箱根 料金(要確認)】
確認中
【強羅・箱根 歴史・簡単概要】
強羅(ごうら)は神奈川県足柄下郡箱根町にあります。強羅は箱根町東部に位置し、北部を芦ノ湖(あしのこ)を源とし、相模湾(さがみわん)に注ぐ早川水系の本流で二級河川・早川(はやかわ)が流れ、中央部を小田原市の小田原駅(標高約14メートル)と箱根町の強羅駅(標高約541メートル)を結ぶ箱根登山鉄道鉄道線が通っています。ちなみに強羅駅からは早雲山駅(標高約750メートル)を結ぶケーブルカーが運行しています。強羅の名称は粗大な火山礫(かざんれき)を意味する「ごうろ」に由来するとも言われ、かつては荒地だったと言われています。強羅では元々宮城野村の所有地で、1888年(明治21年)から開発が始まりました。強羅では1919年(大正8年)に箱根湯本から強羅間に箱根登山鉄道が開通し、1921年(大正10年)に標高約1,153メートルの早雲山(そううんざん)への箱根登山ケーブルカーが開設されると観光地として発展しました。強羅には1914年(大正3年)にオープンした日本初のフランス式整型庭園である強羅公園・中世の古陶磁器コレクションが日本有数の箱根美術館・明治時代に開発された強羅温泉などがあります。強羅にはカエデ・イロハモミジなどが分布しています。強羅では強羅夏まつり大文字焼などのイベントが行われています。
箱根町(はこねまち)は神奈川県西部に位置しています。箱根町は真鶴町(まなづるまち)・湯河原町(ゆがわらまち)とともに足柄下郡(あしがらしもぐん)を構成し、神奈川県の小田原市・南足柄市・湯河原町、静岡県の御殿場市・裾野市・三島市・小山町・函南町に接しています。箱根町は40万年前に活動を開始した第四紀火山である標高約1,438メートルの箱根山(はこねやま)を中心とする連山に囲まれ、内側にカルデラ湖(堰止湖)である芦ノ湖(あしのこ)があります。ちなみに箱根町の町域は箱根山の外輪山の内側とほぼ一致するそうです。箱根町は古来中央火口丘から芦ノ湖一帯は奈良時代の757年(天平宝字元年)に万巻上人(まんがんしょうにん)が創建した箱根神社(はこねじんじゃ)の神領で、その門前町として発展しました。また箱根町は関東と東海を結ぶ交通の要所で、江戸時代に東海道の関所・箱根関と宿駅が置かれました。箱根町は奈良時代末期に温泉が開かれ、元禄時代(1688年~1704年)に箱根七湯とも言われました。その後登山電車・ケーブルカー・ロープウェーなどが次々と整備され、観光産業が急速に発展しました。ちなみに箱根町はサービス業従事者が就業者総数の60%を超えているとも言われています。箱根町は毎年1月に箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)が行われることでも知られています。
*参考・・・強羅・箱根(アクセス・歴史・・・)
【強羅・箱根 見どころ・文化財】
強羅の見どころは強羅の紅葉です。強羅の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・イロハモミジなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【強羅・箱根 連絡先(要確認)】
電話番号・・・ 0460-85-5700(箱根町総合観光案内所)
【強羅・箱根 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●神奈川紅葉名所・神奈川紅葉見ごろ
テスト