群馬桜見ごろ・時期

群馬桜見ごろ・時期を紹介しています。群馬県にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた桜山公園、赤城南面千本桜や高崎城址公園、前橋公園・前橋城跡、敷島公園、観音山公園、華蔵寺公園、さくらの里などの桜名所があります。ちなみに赤城南面千本桜にはソメイヨシノなど約1,000本の桜の木が植えられています。

【群馬桜見ごろ・時期 桜山公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約7,000本 冬桜
桜山公園(さくらやまこうえん)は群馬県藤岡市三波川にあります。桜山公園は藤岡市にある標高約591メートルの桜山山頂に整備された公園です。桜山公園は冬桜約7,000本が植えられた冬桜の名所で、国の名勝・国の天然記念物に指定され、冬桜は例年10月下旬頃から12月上旬頃に見ごろを迎え、冬桜と紅葉を一緒に楽しむことができます。ちなみに冬桜は4月に再び花を咲かせる二度咲きの珍しい桜です。桜山は古くは虚空蔵山と言われていました。桜山公園は1908年(明治41年)に三波川村長・飯塚志賀が日露戦争(1904年(明治37年)2月8日~1905年(明治38年)9月5日)の戦勝を記念し、国有地であった山林原野を買い取って約5ヘクタールの公園に整備し、埼玉県の植木屋から購入した1,000本の桜の苗木と三波川村内の各戸から持ち寄った310本のカエデの苗木を植えたのが始まりです。
桜山公園 群馬桜見ごろ・時期

【群馬桜見ごろ・時期 赤城南面千本桜】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ
赤城南面千本桜(あかぎなんめんせんぼんざくら)は群馬県前橋市にあります。赤城南面千本桜は標高約1,827メートルの赤城山(あかぎさん・あかぎやま)南側斜面を通る国道353号(群馬県桐生市~新潟県柏崎市)から北側に伸びて、忠治温泉に繋がる約3.5キロの市道にあります。ちなみに赤城山は群馬県のほぼ中央に位置し、標高約1,449メートルの榛名山(はるなさん)・標高約1,103メートルの妙義山(みょうぎさん)とともに上毛三山(じょうもうさんざん)に数えられ、上毛かるたに「裾野は長し赤城山」と詠まれています。赤城山は中央にカルデラ湖を伴うカルデラを持ち、周囲を標高1,200~1,800メートルの峰々が取り囲む関東地方有数の複成火山です。赤城南面千本桜は1956年(昭和31年)から3年間に渡って行われた緑化推進事業の一環として整備されました。
赤城南面千本桜 群馬桜見ごろ・時期

【群馬桜見ごろ・時期 高崎城址公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヒガンザクラ
高崎城址公園(たかさきじょうしこうえん)は群馬県高崎市高松町にあります。高崎城址公園は高崎城跡を整備した公園です。高崎城は平安時代末期に豪族・和田義信が築城した和田城があった場所と言われています。1590年(天正18年)の関白・豊臣秀吉による小田原征伐の際に北条氏に属していた和田氏の和田城は前田利家・上杉景勝などの豊臣方に包囲され、その後落城して廃城になりました。小田原征伐の後に江戸幕府初代将軍・徳川家康が関東に移封され、1597年(慶長2年)に上野国高崎藩初代藩主で、箕輪城主・井伊直政(いいなおまさ)が徳川家康の命により、廃城になった和田城跡に近世城郭を築城しました。
高崎城址公園 群馬桜見ごろ・時期

【群馬桜見ごろ・時期 前橋公園・前橋城跡】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約350本 ソメイヨシノ
前橋公園(なえばしこうえん)は群馬県前橋市大手町にあります。前橋公園は前橋城跡に整備された面積約18.5ヘクタールの都市公園(総合公園)です。前橋城は室町時代中期頃に長野氏の拠点であった箕輪城(みのわじょう)の支城として、長野方業(ながのまさなり)が築城した石倉城(いしくらじょう)が起源とも言われています。その後利根川の氾濫によって本丸・二ノ丸などを崩壊し、三の丸を基に築城して厩橋城(まやばしじょう)と言われました。1601年(慶長6年)に上野厩橋藩初代藩主・酒井重忠(さかいしげただ)が入城し、大改修を行って近世城郭に整備し、3層3階の天守が造営されました。
前橋公園・前橋城跡 群馬桜見ごろ・時期

【群馬桜見ごろ・時期 敷島公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約370本 ソメイヨシノ・シダレザクラ
敷島公園(しきしまこうえん)・群馬県立敷島公園(ぐんまけんりつしきしまこうえん)は群馬県前橋市敷島町にあります。敷島公園は坂東太郎とも言われる一級河川・利根川(とねがわ)東岸に位置し、約2,700本もの鬱蒼とした松林の中に整備された公園です。敷島公園は1922年(大正11年)3月に前橋市会で郊外公園として議決されて設置され、1925年(大正14年)10月の一般からの懸賞募集によって敷島公園と命名され、1929年(昭和4年)に林学博士で、造園家・本多静六(ほんだせいろく)が改良設計を行いました。
敷島公園 群馬桜見ごろ・時期

【群馬桜見ごろ・時期 観音山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約3,000本 ソメイヨシノ・シダレザクラ
観音山公園(かんのんやまこうえん)は群馬県高崎市石原町にあります。観音山公園は1964年(昭和37年)に開園し、2003年(平成15年)に閉園しましたカッパピア(フェアリーランド)跡地などを高崎市が整備した公園です。高崎市は土地・建物などを取得して施設の撤去工事を行った後に観音山丘陵の地形や起伏、樹林などの自然環境を活用した自然にふれあうことができる公園として整備し、2016年(平成28年)3月にケルナー広場が開園し、2017年(平成29年)7月に芝生広場・プールエリアが開園し、2018年(平成30年)3月にはケルナー広場が拡張されて幼児用遊具が設置されました。
観音山公園 群馬桜見ごろ・時期

【群馬桜見ごろ・時期 華蔵寺公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ
華蔵寺公園(けぞうじこうえん)は群馬県伊勢崎市華蔵寺町にあります。華蔵寺公園は名称の由来となっている天台宗の寺院・華蔵寺に隣接して整備された面積約26.6ヘクタールの都市公園(総合公園)です。ちなみに華蔵寺は寺伝によると872年(貞観14年)に天台寺門宗の宗祖である智証大師(ちしょうだいし)・円珍(えんちん)が創建したとも言われています。華蔵寺公園は1893年(明治26年)に着工され、1911年(明治44年)に完成し、当初伊勢崎公園と言われたのが始まりです。
華蔵寺公園 群馬桜見ごろ・時期

【群馬桜見ごろ・時期 さくらの里】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約45種・約5,000本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ・カンザン・フゲンゾウ・ミシマザクラ・ヨウキヒ・コトヒラ
さくらの里(さくらのさと)・群馬県立森林公園さくらの里は群馬県甘楽郡下仁田町にあります。さくらの里は標高約1,827メートルの赤城山(あかぎやま)・標高約1,449メートルの榛名山(はるなさん)とともに上毛三山と言われる標高約1,103メートルの妙義山(みょうぎさん)南面山麓に広がる斜面一帯の面積約47ヘクタール(東京ドーム10個分)を園地にしています。妙義山は大分県中津市の耶馬渓(やばけい)・香川県小豆郡小豆島町の寒霞渓(かんかけい)とともに日本三大奇景(日本三大奇勝・日本三大渓谷美)に数えられています。
さくらの里 群馬桜見ごろ・時期

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る