はぼろ花火大会7/28(日程・時間・・・)
(最新確認中)はぼろ花火大会2018は2018年7月28日に行われます。はぼろ花火大会2018では水平線に沈む夕日と利尻富士のシルエットが美しいはぼろサンセットビーチ近くから仕掛花火・水上花火など約3,000発の花火が夜空を彩ります。はぼろ花火大会では花火が鏡のような漆黒の海面に乱反射するような美しい光景が見られます。
【はぼろ花火大会2018 日程時間(要確認)】
はぼろ花火大会2018・・・2018年7月28日(土曜日)20:00~20:30頃(小雨決行・荒天延期7月29日)
【はぼろ花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・北海道苫前郡羽幌町・羽幌港西防波堤
*JR留萌駅からバス・羽幌行きの場合、本社ターミナル
●駐車場あり
【はぼろ花火大会2018 概要(種類・規模)】
はぼろ花火大会2018では水平線に沈む夕日と利尻富士のシルエットが美しいはぼろサンセットビーチ近くから仕掛花火・水上花火など約3,000発の花火が夜空を彩ります。はぼろ花火大会では花火が鏡のような漆黒の海面に乱反射するような美しい光景が見られます。なおぼろサンセットビーチでは夏期にヤシの木の形をした照明が立ち並び、ミニプールが設置されるそうです。
●水中花火・・・台船などから水中に向かって点火した花火を打ち込みます。ちなみに水上にセットした花火を水上で爆発させるのを水上花火と言います。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・はぼろ花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【はぼろ花火大会 歴史・簡単概要】
はぼろ花火大会(はぼろはなびたいかい)は例年7月に行われ、羽幌町の夏の風物詩とも言われています。はぼろ花火大会は水平線に沈む夕日と日本海に浮かぶ利尻島の利尻富士(標高約1,721メートルの利尻山(りしりざん))のシルエットが美しいはぼろサンセットビーチ近くから行われ、北海道の短い夏を楽しむことができます。なおはぼろ花火大会は羽幌町観光協会が主催して行われています。
*参考・・・はぼろ花火大会wikipedia
【羽幌町 歴史・簡単概要】
はぼろ花火大会が行われる羽幌町(はぼろちょう)は北海道北西部に位置しています。羽幌町の名称は流れの広大な川を意味するアイヌ語「ハポロベツ」に由来するとも言われています。(諸説あり)羽幌町は苫前町(とままえちょう)・初山別村(しょさんべつむら)とともに苫前郡(とままえぐん)を構成し、苫前町・初山別村・遠別町・幌加内町に接しています。羽幌町は大半が標高約1,032メートルのピッシリ山・標高約1,009メートルの三頭山 (さんとうさん)などからなり、北海道北部をほぼ南北に走る天塩山地(てしおさんち)に占められ、北部を築別川(ちくべつがわ)・南部を羽幌川が流れ、日本海沿岸に低地があり、日本海上20余キロメートルの場所に天売島(てうりとう)・焼尻島(やぎしりとう)が浮かんでいます。羽幌町では江戸時代前期に松前藩が砂金採取を始め、1786年(天明6年)に松前藩の場所請負人によってニシンの取引場が設置されて和人の入地が始まり、江戸時代後期に天売島・焼尻島でニシン漁が始まり、明治時代に本土側でもニシン漁などの漁業が始まったとも言われています。羽幌町では1896年(明治29年)から内陸部での入植が始まって戸数も耕地も急増したと言われています。その後1939年(昭和14年)に羽幌炭鉱(築別炭鉱)が開坑され、1941年(昭和16年)頃から石炭の採掘が本格化すると急速に発展し、羽幌炭礦鉄道も運行されていたが、1970年(昭和45年)に羽幌炭鉱が閉山すると鉄道も廃止されました。羽幌炭鉱では実業団活動にも力を入れ、野球部・男女バレー部・スキー部ジャンプチームは国内トップクラスの実力を誇り、駅前商店街には居酒屋・パチンコ店・映画館などがあって大変賑わっていたそうです。羽幌町では稲作・畑作・畜産などの農業や漁業が行われています。羽幌町にはいずれも国の天然記念物である焼尻の自然林・天売島海鳥繁殖地やはぼろサンセットビーチなどがあります。なお羽幌町は1921年(大正10年)に町制が施行されました。
*参考・・・羽幌町・はぼろ花火大会・羽幌町・はぼろ花火大会wikipedia
【はぼろ花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

テスト