八幡山公園(桜見ごろ4月上旬頃~)栃木桜名所

八幡山公園

八幡山公園

八幡山公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。八幡山公園は栃木の桜名所です。八幡山公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。八幡山公園には自然の丘陵を活かした園内にソメイヨシノ(染井吉野)など約800本の桜の木が植えられ、ぼんぼりが灯されます。ただイベントは行われないそうです。ちなみに露店が立ち並ぶそうです。(要確認)

【八幡山公園 アクセスマップ】
場所・・・栃木県宇都宮市塙田5丁目1-1

【八幡山公園 アクセス・交通】
*JR宇都宮駅から市内バスの場合、県庁前バス停(徒歩約15分)
*東武宇都宮線東武宇都宮駅(徒歩約20分)

*東北自動車道宇都宮IC(車約20分)

【八幡山公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【八幡山公園 時間(要確認)】
自由

【八幡山公園 料金(要確認)】
無料(有料施設あり)

【八幡山公園 歴史・簡単概要】
八幡山公園(はちまんやまこうえん)は栃木県宇都宮市塙田にあります。八幡山公園は宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)が祀られている標高約135メートルの明神山(みょうじんやま)に連なる標高約158メートルの八幡山の山頂付近から山麓に掛けて整備された面積約11.8ヘクタールの都市公園(総合公園)です。八幡山公園は1906年(明治39年)に塩田蓬一郎(しおたほういちろう)が塩田園を開園したのが始まりとも言われています。その後1925年(大正14年)に宇都宮市が塩田園や山林を買収し、1927年(昭和2年)2月1日に宇都宮市立八幡山公園として開園しました。太平洋戦争後に児童公園・交通公園・日本庭園などが順次開園し、1980年(昭和55年)10月3日にUHFテレビ中継搭・宇都宮タワーが完成しました。八幡山公園には宇都宮タワー(展望塔)・アドベンチャーU(大型複合遊具・ゴーカート)・アドベンチャーブリッジ(150メートルの吊り橋)・動物舎(タンチョウヅル・クジャク・ウサギなど)・八幡山交通公園・日本庭園・ひょうたん池・宇都宮市指定有形文化財である高さ約20メートルの大クスノキ(樹齢約300年)・展望台などがあります。八幡山公園には桜以外にも約700株のツツジが植えられています。
宇都宮市(うつのみやし)は栃木県のほぼ中部に位置しています。宇都宮市は栃木県の県庁所在地です。宇都宮市の名称は353年(仁徳天皇41年)に創建されたとも言われる下野国一宮・宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)の別号・宇都宮(宇津宮)に由来しているとも言われています。宇都宮市は日光市・鹿沼市・下野市・真岡市・さくら市・壬生町・上三川町・芳賀町・高根沢町・塩谷町に接しています。宇都宮市は北関東最大の都市で、宇都宮都市圏は政令指定都市を除く都市圏として日本最大と言われています。ちなみに北関東の県庁所在地の中で最も冬の冷え込みが厳しいとも言われています。また宇都宮市は夏場の雷も多く、宇都宮市を含む栃木県は群馬県とともに雷都(らいと)とも言われているそうです。宇都宮市は関東一都六県に広がる関東平野の北部にあり、東部を鬼怒川(きぬがわ)、中央部を田川・釜川、西部を姿川が流れ、それぞれ沖積平野が形成されています。
*参考・・・八幡山公園(アクセス・歴史・・・)

【八幡山公園 見どころ・文化財】
八幡山公園の見どころは八幡山公園の桜です。八幡山公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットは宇都宮タワーです。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【八幡山公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・028-624-0642(八幡山公園)

【八幡山公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
栃木桜名所・栃木桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る