浜離宮恩賜庭園(桜見ごろ3月下旬頃~)東京桜名所

浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。浜離宮恩賜庭園は東京の桜名所です。浜離宮恩賜庭園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月下旬頃です。浜離宮恩賜庭園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤエザクラ(八重桜)・ギョイコウ(御衣黄)・ウコン(鬱金)など約100本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)

【浜離宮恩賜庭園 アクセスマップ】
場所・・・東京都中央区浜離宮庭園1-1

【浜離宮恩賜庭園 アクセス・交通】
*都営地下鉄築地市場駅または汐留駅(徒歩約7分)
*ゆりかもめ汐留駅(徒歩約7分)

【浜離宮恩賜庭園 アクセス・駐車場】
駐車場なし

【浜離宮恩賜庭園 時間(要確認)】
9:00~17:00 受付16:30終了
年末・年始(12月29日~翌年1月1日)は休園

【浜離宮恩賜庭園 料金(要確認)】
個人
一般300円、65歳以上150円、小学生以下・都内在住在学の中学生無料

団体(20名以上)
一般240円、65歳以上120円

【浜離宮恩賜庭園 歴史・簡単概要】
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)は東京都中央区浜離宮庭園にあります。浜離宮恩賜庭園は潮入の池と二つの鴨場がある江戸時代の大名庭園を整備した面積約250,215.72平方メートルの都立庭園です。浜離宮恩賜庭園は江戸時代初期の1654年(承応3年)に江戸幕府第3代将軍・徳川家光の三男で、甲府藩主・徳川綱重(とくがわつなしげ)が海を埋め立てて別邸を建てたのが始まりです。その後甲府藩の下屋敷として使用されて甲府浜屋敷・海手屋敷と言われていたが、徳川綱重の子・徳川綱豊(とくがわつなとよ)が6代将軍・徳川家宣になったことから甲府徳川家が絶家になり、将軍家の別邸となって浜御殿と言われました。その後幕府海軍伝習屯所・迎賓館などに使用され、1945年(昭和20年)に東京都に下賜され、1946年(昭和21年)に都立庭園として開園し、1952年(昭和27年)に国の特別史跡・国の特別名勝に指定されました。浜離宮恩賜庭園には集会場である芳梅亭(ほうばいてい)・中島の御茶屋(売店・レストラン)・などがあります。浜離宮恩賜庭園には桜以外にもクロマツ・タブノキ・トウカエデ・サルスベリ・モミジ・ケヤキ・エノキ・ハゼノキ・ウメ・ツバキ・ハナショウブ・アジサイ・サツキなどが植えられています。
中央区(ちゅうおうく)は東京都区部中央部に位置しています。中央区の名称は東京市(東京都区部)のほぼ中央に位置することに由来しています。中央区は東京都の特別区の一つで、足立区・墨田区・荒川区・世田谷区・板橋区・台東区・江戸川区・大田区・千代田区・葛飾区・豊島区・北区・中野区・江東区・練馬区・品川区・文京区・渋谷区・港区・新宿区・目黒区・杉並区とともに23区を構成し、千代田区・港区・台東区・墨田区・江東区に接しています。中央区は隣接する千代田区・港区とともに東京の都心部を形成しています。中央区は一級河川・隅田川(すみだがわ)河口部に位置し、南側を東京湾に面しています。中央区は東側が元々東京湾の浅瀬だったが、江戸時代に埋め立てられました。中央区は江戸時代に日本橋・京橋などが下町として栄え、日本橋は東海道・中山道など五街道の起点でした。中央区は現在日本橋から京橋・銀座を経て新橋に至る中央通り沿いにデパート・専門店などの商業施設が並んで日本有数の商業地域を形成しています。
*参考・・・浜離宮恩賜庭園(アクセス・歴史・・・)

【浜離宮恩賜庭園 見どころ・文化財】
浜離宮恩賜庭園の見どころは浜離宮恩賜庭園の桜です。浜離宮恩賜庭園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月下旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【浜離宮恩賜庭園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-3541-0200(浜離宮恩賜庭園サービスセンター)

【浜離宮恩賜庭園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
東京桜名所・東京桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る