花火大会人気ランキング

花火大会人気ランキングを紹介しています。花火大会の人出・打上数などからランキングしました。ちなみに日本三大花火大会は大曲の花火・土浦全国花火競技大会・新潟の長岡まつり大花火大会、日本三大競技花火大会は大曲の花火・土浦全国花火競技大会・伊勢神宮奉納全国花火大会です。なお花火大会は単独で行われる場合とお祭りの一部として行われる場合があり、人出などは明確に区別することは難しい状況です。

【花火大会人気ランキング 1位 長岡まつり大花火大会】
長岡まつり(ながおかまつり)は1946年(昭和21年)8月1日に太平洋戦争による長岡空襲(1945年(昭和20年)8月1日)からの復興を願った戦災復興祭が始まりです。長岡まつり大花火大会・長岡花火は1879年(明治12年)9月14日・15日の2日間、千手町八幡の祭りに長原などの遊廓関係者が花火350発を打ち上げたのが始まりと言われています。その後1906年(明治39年)から本格的な花火大会になり、1951年(昭和26年)には長岡まつりという名称になったそうです。ちなみに8月1日の長岡まつりの前夜祭では慰霊の花火が打ち上げられるそうです。
花火大会情報(2016年)・・・打上数20,000発、約102万人(2日間)
長岡まつり大花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 2位 隅田川花火大会】
隅田川花火大会(すみだがわはなびたいかい)は1733年(享保18年)の両国の川開きの日に行われた水神祭(両国川開き花火大会)が起源と言われています。1732年(享保17年)に江戸(東京)で大飢饉とコレラの流行して多くの死者が出た為、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が大川端(隅田川)で死者の霊を弔う川施餓鬼(かわせがき)を行い、翌1733年(享保18年)の両国の川開きの日にも川施餓鬼を行い、その後慰霊と悪病退散を祈願する水神祭を行いました。ちなみに水神祭では鍵屋が花火の打ち上げを担当し、20発前後打ち上げられたそうです。その後1659年(万治2年)に創業した鍵屋と1808年(文化5年)に鍵屋からのれん分けされた玉屋が交互に花火を打ち上げ、見物客が「たまやー」「かぎやー」の掛け声を上げたそうです。ただ玉屋は1843年(天保14年)の失火事故によって1代限りで廃業になったとも言われています。その後花火大会は度々中断され、1978年(昭和53年)からは毎年行われるようになりました。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約20,155発、約95万人
隅田川花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 3位 諏訪湖祭湖上花火大会】
諏訪湖祭湖上花火大会(すわこまつりこじょうはなびたいかい)は1949年(昭和24年) に納涼諏訪湖花火大会として行われたのが始まりです。その後1950年(昭和25年)に諏訪湖上煙火大会、1958年(昭和33年)に諏訪湖まつり、1961年(昭和36年)に競技スターマイン・水上スターマインが始まり、1992年(平成4年)には第1部競技花火・第2部スターマインの2部構成になり、現在は諏訪湖祭湖上花火大会として行われています。なお諏訪湖祭湖上花火大会は9月に行われる全国新作花火競技大会とともに諏訪二大花火大会と言われています。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約40,000発、約50万人
諏訪湖祭湖上花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 4位 江戸川区花火大会】
江戸川区花火大会(えどがわくはなびたいかい)は2016年(平成28年)に第41回を迎えた歴史ある花火大会です。江戸川区花火大会は9回目までは江戸川区単独で行われていたが、第10回目以降は千葉県市川市との共同開催になり、市川市では市川市民納涼花火大会(いちかわしみんのうりょうはなびたいかい)として行われています。なお2009年(平成21年)の江戸川区花火大会と市川市民納涼花火大会では観客動員数139万人を記録し、花火大会の観客動員数としては日本一となったそうです。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約1万4,000発、約90万人
江戸川区花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 5位 大曲の花火】
大曲の花火(おおまがりのはなび)・全国花火競技大会(ぜんこくはなびきょうぎたいかい)は1910年(明治43年)に大仙市大曲地区に祀られていた諏訪神社の神事の余興花火として、第1回奥羽六県煙火共進会が行われたのが起源です。その後1915年(大正4年)により高いレベルを目指し、名称を全国花火競技大会と改めました。太平洋戦争中は中断したが、戦後すぐに復活し、1979年(昭和54年)には西ドイツ・ボン市からの要請より、日独親善花火を打ち上げました。なお大曲の花火では2000年(平成12年)から内閣総理大臣賞が授与されるようになり、全国から選抜された一流の花火師が競う日本で最も権威ある花火大会になりました。内閣総理大臣賞が授与されるのは大曲の花火と土浦全国花火競技大会だけだそうです。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約1万8,000発、約74万人
大曲の花火・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 6位 土浦全国花火競技大会】
土浦全国花火競技大会(つちうらぜんこくはなびきょうぎたいかい)は1925年(大正14年)に新治郡土浦町(土浦市文京町)の神龍寺24代住職・秋元梅峯が私財で航空戦死者を慰める花火会を霞ヶ浦湖畔の埋立地で行ったのが起源と言われています。秋元梅峯は霞ヶ浦海軍航空隊と親交が深ったそうです。その後太平洋戦争によって中断され、1946年(昭和21年)に再開されました。しかし私財の問題から中止が検討され、日本煙火工業会(日本煙火協会)の会長の尽力により、2016年(平成28年)には第85回目を迎える歴史ある花火大会になりました。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約20,000発、約70万人
土浦全国花火競技大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 7位 関門海峡花火大会】
関門海峡花火大会(じんぐうがいえんはなびたいかい)は1985年(昭和60年)に下関のまちづくり団体・下関21世紀協会がお盆を郷里・下関で迎える人の為に下関単独で行ったのが始まりです。その後1988年(昭和63年)にみなと・鉄道100年記念事業協賛花火大会(アジアポートフェスティバル in KANMON88 海峡花火大会)として門司でも行われるようになり、下関・門司の合同イベントになったそうです。ただ主催団体がそれぞれ別々で、花火の打ち上げも別々だが、打ち上げのタイミングを揃えることによって一体的に運営されているそうです。ちなみに開会式は西暦奇数年が門司、西暦偶数年が下関で行われ、それぞれ関係者が揃うそうです。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約15,000発、約110万人
関門海峡花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 8位 足立の花火】
足立の花火(あだちのはなび)は明治時代に千住大橋の落成を祝って花火を打ち上げたのが起源と言われています。その後1924年(大正13年)の第1回千住の花火大会から毎年行われるようになり、両国の花火とともに夏の風物詩として親しまれたそうです。しかし1939年(昭和14年)に中断し、太平洋戦争後の1949年(昭和24年)に再開されたが、1959年(昭和34年)に河川改修により、千住の花火大会は終了しました。その後1978年(昭和53年)の足立区民納涼大会で花火が打ち上げられ、1979年(昭和54年)からは足立の花火大会として行われるようになり、現在は名称を足立の花火として行われています。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約13,500発、約63万人
足立の花火・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 9位 古河花火大会】
古河花火大会(こがはなびたいかい)は2016年(平成28年)に第11回目を迎えた比較的歴史が浅い花火大会です。なお古河花火大会は関東最大級の打ち上げ数を誇る花火大会で、渡良瀬川の夜空に絢爛豪華な花火絵巻を展開します。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約25,000発、約55万人
古河花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 10位 安倍川花火大会】
安倍川花火大会(あべかわはなびたいかい)は1953年(昭和28年)に太平洋戦争による戦没者の慰霊と鎮魂、そして復興への祈りを込めて始まりました。安倍川花火大会は2016年(平成28年)に第63回目を迎えました。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約1万5,000発、約60万人
安倍川花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 天神祭奉納花火】
天神祭奉納花火(てんじんまつりほうのうはなび)は1991年(平成3年)から水都祭(すいとさい)と合同して行われるようになりました。ちなみに水都祭は1946年(昭和21年)に太平洋戦争によって焼け野原となった大阪の復興を願って始められました。天神祭奉納花火は現在天神祭の本宮が行われる夜に行われます。なお天神祭は大阪天満宮が創建された翌々年951年(天暦5年)6月1日に社頭の浜から大川に神鉾を流し、流れついた浜にその年の御旅所・斎場を設けて禊祓い・みそぎはらいを行った際、神領民が船を仕立てて奉迎したのが起源と言われています。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約5,000発、約130万人
天神祭奉納花火・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング おたる潮まつり道新納涼花火大会】
おたる潮まつりは1958年(昭和33年)の北海道博覧会の成功を機に1950年(昭和25年)からの港まつり・1950年(昭和25年)からの北海道工業品共進会・1953年(昭和28年)からの競争花火大会などを統合し、1959年(昭和34年)から行われているみなと小樽商工観光まつりが起源です。その後1967年(昭和42年)に第1回おたる潮まつりが第3埠頭で行われるようになりました。おたる潮まつり道新納涼花火大会は当初おたる潮まつりの最終日に行われているが、その後何度か変遷を繰り返し、現在は初日と最終日の2回行われています。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約5,000発、約128万人(花火大会など祭り全体)
おたる潮まつり道新納涼花火大会・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング わっしょい百万夏まつり花火】
わっしょい百万夏まつり(わっしょいひゃくまんなつまつり)は1973年(昭和48年)に(社)北九州青年会議所が北九州市発足および政令指定都市移行10周年に開催したまつり北九州が起源です。その後1988年(昭和63年)に市制・政令市25周年を記念し、わっしょい百万夏まつりが始められました。なおわっしょい百万夏まつりは5つの市が合併してできた北九州市の旧5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の垣根を取り払って、市民の心を1つに合わせることが当初のコンセプトだったそうです。
花火大会情報(2016年)・・・打上数約3,000発、約155万人(花火大会など祭り全体)
わっしょい百万夏まつり花火・花火大会人気ランキング

【花火大会人気ランキング 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る