火の国まつり8/3~5(日程・時間・・・)
火の国まつり2018は2018年8月3日~5日に行われます。火の国まつり2018のおてもやん総おどりでは「おてもやん」や軽快なリズムの「サンバおてもやん」に合わせて、お揃いの浴衣・法被、そして趣向を凝らした衣装を身に着けた踊り手が熊本市内の中心部を踊り歩きます。ちなみにおてもやん総おどりでは観客も飛び入り参加して踊ることができるそうです。
【火の国まつり2018 日程・時間(要確認)】
火の国まつり2018は2018年(平成30年)8月3日(金曜日)~5日(日曜日)に行われます。
【火の国まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・ 熊本県熊本市
*熊本市電・辛島町駅(辛島町停留場)
【火の国まつり2018 概要】
火の国まつり2018のおてもやん総おどりでは熊本民謡の代表格とも言われる「おてもやん」や軽快なリズムの「サンバおてもやん」に合わせて、お揃いの浴衣・法被、そして趣向を凝らした衣装を身に着けた踊り手が熊本市内の中心部を踊り歩きます。ちなみにおてもやん総おどりでは観客も飛び入り参加して踊ることができるそうです。
●火の国まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
8月3日
16:15~・・・オープニングセレモニー・一斉乾杯(下通PARCO前特設ステージ)
19:30~・・・熊本城線香灯り(花畑公園)
16:00~21:00・・・火の国ビア&ハイボールガーデン(花畑広場)
8月4日
10:00~・・・火の国Dance Splash(城彩苑親水空間・びぷれす広場)
13:00~・・・国際交流キッズダンスコンテスト(熊本市国際交流会館)
19:15~・・・おてもやん総おどり(電車通・水道町交差点~銀座通交差点)
12:00~19:00・・・マチナカスポーツフェスタ(中心市街地一帯)
10:00~21:00・・・火の国ビア&ハイボールガーデン(花畑広場)
8月5日
10:30~17:00・・・マチナカスポーツフェスタ(中心市街地一帯)
10:00~18:00・・・火の国ビア&ハイボールガーデン(花畑広場)
*参考・・・火の国まつり2018日程
熊本民謡・おてもやんの歌詞
おてもやん あんたこの頃 嫁入りしたではないかいな
嫁入りしたことァ したばってん
御亭どん(亭主)がぐじゃぺ(あばた顔)だあけん まァだ盃ァせんだった
村役 鳶役(消防団) 肝入り(世話役)どん
あん人達の 居らすけんであとはどうなと キャアなろたい
川端まっちゃん キャアめぐろい
春日ぼうぶらどん達ア しりひっぴゃあで 花盛り 花盛り
ピーチク パーチク 雲雀の子
ゲンパク茄子の イガ イガ ドン
一つ山越え も一つ山越え あの山越えて
私アあんたに惚れちょるばい
惚れとるバッテン 云われんたい
追追彼岸も近まれば 若もん衆もよらんすけん
熊んどんの夜聴聞詣り(お寺の説教を夜詣って聞くこと)に ゆるゆる話も キヤアしゆうたい
男ぶりには惚れんばな
煙草入れの 銀金具が それが そもそもいんねんたい
アカチャカ ベッチャカ チャカ チャカ チャ
【火の国まつり 歴史・簡単概要】
火の国まつり(ひのくにまつり)は1978年(昭和53年)に第1回大会が行われました。火の国まつりはかつて8月11日から13日まで行われていたが、その後現在のように8月の第1金曜日・土曜日に行われるようになりました。ちなみに火の国まつりで使われる熊本民謡・おてもやんは起源が明確ではありません。おてもやんは肥後勤皇党の忍び唄とも、1877年(明治10年)の西南の役(西南戦争)の際に去就に迷った士族を揶揄した唄とも、単なる戯唄(ざれうた)とも言われています。(諸説あり)おてもやんは元々熊本市の花柳界で生まれたと言われ、幕末から明治時代にお座敷唄として広く歌われたソオジャオマヘンカ節とも、本調子甚句とも言われるものを熊本化(熊本弁化)したもので、熊本甚句とも言われるそうです。おてもやんは歌詞に登場する女性の名前だそうです。
*参考・・・火の国まつり・火の国まつりwikipedia
【熊本市 歴史・簡単概要】
火の国まつりを行う熊本市は熊本県の中部に位置し、熊本県の県庁所在地で、政令指定都市です。熊本はかつて周囲を山地や丘陵地に囲まれた低地を表す隈本(くまもと)とも言われ、島原湾に面する西側以外は金峰火山地・肥後台地などが広がっています。その為フェーン現象が起こりやすい夏場には肥後の夕なぎとも言われる無風状態が重なると気温が上昇して暑さが厳しくなり、夏場と冬場の寒暖の差が大きくなります。熊本市は肥後熊本藩初代藩主・加藤清正(かとうきよまさ)が熊本城(隈本新城・銀杏城)や城下町を築いて、地名を隈本からが熊本に改め、江戸時代に細川54万石になってからは城下町として発展し、熊本県の経済・文化の中心地になりました。なお熊本市は1889年(明治22年)に市制が施行されました。
*参考・・・熊本市・火の国まつり・熊本市・火の国まつりwikipedia
【火の国まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。