平野神社(桜見ごろ3月中旬頃~)京都桜名所
平野神社
平野神社(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。平野神社は京都の桜名所です。平野神社の桜見ごろは例年3月中旬頃~4月下旬頃です。平野神社には魁桜・寝覚桜・平野妹背桜・手弱女桜・突羽根桜など約60種・約400本の桜の木が植えられ、桜花祭が行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。桜茶屋で飲食を楽しむこともできます。(要確認)
【平野神社 アクセスマップ】
場所・・・京都府京都市北区平野宮本町1
【平野神社 アクセス・交通】
*JR京都駅から市バス205・50号系統の場合、衣笠校前バス停(徒歩すぐ)
*京福電鉄北野線北野白梅町駅(徒歩約7分)
【平野神社 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【平野神社 時間(要確認)】
自由
【平野神社 料金(要確認)】
無料
【平野神社 歴史・簡単概要】
平野神社(ひらのじんじゃ)は京都府京都市北区平野宮本町にあります。平野神社は平安時代初期に編纂された勅撰史書「続日本紀(しょくにほんぎ)」に「田村後宮(たむらこうきゅう)の今木大神(いまきのおおかみ・今木神)に従四位を授ける」と記され、奈良時代末期の782年(延暦元年)に奈良・平城宮の宮中(第49代・光仁天皇の御所)に祀られていたと言われています。今木大神(今木神)は元々第50代・桓武天皇の生母・高野新笠(たかののにいがさ)の祖神として大和国に祀られていたとも言われています。794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇が平安京(へいあんきょう)に遷都すると平安京に移されました。平野神社は当初境内地が現在の京都御所とほぼ同じ、方八町余(1,500メートル四方)だったと言われています。863年(貞観5年)に久度大神(くどのおおかみ・久度神)・古開大神(ふるあきのおおかみ・古開神)が神階・正三位、比賣大神(ひめのおおかみ・比売神・比咩神)が神階・従四位上を賜り、864年(貞観6年)には主祭神・今木皇大神が神階・正一位(極位)を賜りました。「延喜式神名帳(927年(延長5年))」には「平野祭神四社 並名神大 月次新嘗」と記されて名神大社に列し、例祭・平野祭では皇太子からの奉幣を賜るという特別な位置付けになり、臨時祭が勅祭にもなりました。また「二十二社註式」では平安時代中期に二十二社の1つとして、上七社の5番目に列しました。奈良時代末期から平氏・源氏・高階氏・清原氏・中原氏・大江氏・菅原氏・秋篠氏などの臣籍降下氏族・土師氏系氏族から氏神として崇敬されたが、中世以降に荒廃し、江戸時代の寛永年間(1624年~1644年)に公家で、西洞院家26代目当主・西洞院時慶(にしのとういんときよし)が再興し、現在の本殿が再建されました。なお平野神社は第一殿に今木皇大神、第二殿に久度大神、第三殿に古開大神、第四殿に比売大神を祀っています。
*参考・・・平野神社(アクセス・歴史・・・)ホームページ
【平野神社 見どころ・文化財】
平野神社の見どころは平野神社の桜です。平野神社の桜見ごろは例年3月中旬頃~4月下旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【平野神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・075-461-4450(平野神社)
【平野神社 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●京都桜名所・京都桜見ごろ
テスト