広尾サンタランドイルミネーション10/28~12/31(日程・時間・・・)

広尾サンタランドイルミネーション2017は2017年10月28日~12月31日に行われます。広尾サンタランドイルミネーション2017ではシンボルゾーンである大丸山森林公園の樹木などがライトアップされ、約15万球のLEDで彩られます。サンタの家ではクリスマスグッズが販売されます。なおツリー点灯式では子どもによるクリスマスソングの合唱が行われたり、花火が打ち上げられたりします。

【広尾サンタランドイルミネーション2017 日程・時間(要確認)】
広尾サンタランドイルミネーション2017は2017年10月28日(土曜日)~12月31日(日曜日)16:30~22:00に行われます。なおツリー点灯式は10月28日14:30~18:00に行われます。

【広尾サンタランドイルミネーション2017 アクセス・マップ】
場所・・・北海道広尾郡広尾町広尾689

*JR根室本線・帯広駅から十勝バス・広尾行きの場合、広尾小学校前

【広尾サンタランドイルミネーション2017 概要】
広尾サンタランドイルミネーション2017ではシンボルゾーンである大丸山森林公園の樹木などがライトアップされ、約15万球のLEDで彩られます。サンタの家ではクリスマスグッズが販売されます。なおツリー点灯式では子どもによるクリスマスソングの合唱が行われたり、花火が打ち上げられたりします。
●LED(発光ダイオード)は整流作用のある電子素子(ダイオード)の一種で、電気を流すと発光する半導体素子です。LEDは1906年(明治39年)に発光が確認され、1962年(昭和37年)に赤色LEDが発明され、その後緑色LEDが発明され、1989年(平成元年)に青色LEDが開発され、光の三原色が揃いました。ちなみに青色LEDでは赤﨑勇・天野浩・中村修ニの三氏がノーベル物理学賞を受賞しています。なおLEDは軽量・省電力・長寿命が特徴です。

*参考・・・広尾サンタランドイルミネーション2017日程

【広尾サンタランドイルミネーション 歴史・簡単概要】
広尾サンタランドイルミネーションは1984年(昭和59年)に国外初のサンタランドとしてに認定を受けて以来、「愛・平和・感謝・奉仕」の心を込めて行われています。広尾サンタランドイルミネーションは例年クリスマスシーズンを含む冬場に行われ、冬の風物詩とも言われています。なお広尾サンタランドイルミネーションは広尾町水産商工観光課が主催して行われています。
*参考・・・広尾サンタランドイルミネーション広尾サンタランドイルミネーションwikipedia

【広尾サンタランド 歴史・簡単概要】
広尾サンタランドイルミネーションが行われる広尾サンタランド(ひろおサンタランド)は北海道広尾郡広尾町にあります。ちなみに広尾町(ひろおちょう)は北海道の南部に位置し、大樹町(たいきちょう)とともに広尾郡を構成し、東部を太平洋に面しています。広尾サンタランドは1984年(昭和59年)にノルウェー・オスロ市から国外初のサンタランドとして認定を受けて誕生しました。広尾町は1980年(昭和55年)9月にノルウェー第2の都市であるベルゲン市の国立水族館とシーサイドパーク広尾・海洋水族科学館が姉妹提携をしたことからノルウェーとの交流が始まりました。その後ノルウェーの首都であるオスロ市が世界中から届くサンタクロース宛ての手紙にクリスマスカードを送っていることを日本の子供に伝えたいとオスロ市に相談したことにより、広尾サンタランドが誕生することになりました。広尾サンタランドでは平和のシンボルであるツリーを全国各地に贈り、平和の灯をともすリレー点灯式などのサンタランド事業を行っているそうです。ちなみに広尾サンタランドでは1987年(昭和62年)から日本郵政グループ(郵政省)の協力を得て、国内外にクリスマスカードを送るサンタメール事業も行っています。
*参考・・・広尾サンタランド・広尾サンタランドイルミネーション広尾サンタランド・広尾サンタランドイルミネーションwikipedia

【広尾サンタランドイルミネーション2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る