- Home
- 夏(6~8月)お祭り・イベント
- 弘前ねぷたまつり8/1~7(日程・時間・・・)
弘前ねぷたまつり8/1~7(日程・時間・・・)

弘前ねぷたまつり
弘前ねぷたまつり2018は2018年8月1日~7日に行われます。弘前ねぷたまつり2018では三国志・水滸伝などをテーマに色鮮やかで、豪華絢爛な武者絵などが描かれた人形型の組ねぷた・扇型の扇ねぷた約80台が太鼓・笛などによる囃子や「ヤーヤドー・・・」の掛け声とともにを練り歩きます。7日目には河川敷でねぷたを燃やすフィナーレ・なぬかびおくりが行われます。
【弘前ねぷたまつり2018 日程・時間(要確認)】
弘前ねぷたまつり2018は2018年(平成30年)8月1日(水曜日)~7日(火曜日)に行われます。
【弘前ねぷたまつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・青森県弘前市
*JR東日本・弘前駅
【弘前ねぷたまつり2018 概要】
弘前ねぷたまつり2018では三国志・水滸伝・源平盛衰記・津軽為信などをテーマに色鮮やかで、豪華絢爛な武者絵などが描かれた人形型の組ねぷた・扇型の扇ねぷた約80台が太鼓・笛などによる囃子や「ヤーヤドー・・・」の掛け声とともに城下町弘前を練り歩きます。7日目のなぬか日の夜には河川敷でねぷたを燃やすフィナーレ・なぬかびおくりが行われます。ちなみになぬかびおくりにはねぷたを炎で清め送るという意味があるそうです。なお弘前ねぷたまつりでは運行される約80台のねぷたは県内最多とも言われているそうです。
●弘前ねぷたまつり2018 日程・スケジュール(要確認)
8月1日~4日
19:00~・・・土手町コース(桜大通から出発)
8月5日・6日
19:00~・・・駅前コース(代官町みちのく銀行前から出発)
8月7日
10:00~・・・土手町なぬか日コース(松森町ふれあい広場交差点から出発)
*参考・・・弘前ねぷたまつり2018日程
【弘前ねぷたまつり 歴史・簡単概要】
弘前ねぷたまつり(ひろさきねぷたまつり)は起源が明確ではありません。弘前ねぷたまつりは眠り流しという農民行事から生まれ、眠り流しからねむたながし・ねむた・ねぷた(ねぶた)の順に転訛していったのではないかと言われています。眠り流しは農作業の忙しい夏場に農作業の妨げとなる眠気や怠け心などを追い払い、厄災や邪悪を水に流すものです。ちなみに弘前ねぷたまつりは眠り流し以外にも平安時代初期に征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷をおびき出す為に大きな人形を作ったのが起源とも、1593年(文禄2年)に陸奥国弘前藩初代藩主・津軽為信(つがるためのぶ)が京都での盂蘭盆会(うらぼんえ)で大燈籠を出したのが起源とも言われています。(諸説あり)弘前ねぷたまつりは1722年(享保7年)の「津軽藩御国日記」に陸奥弘前藩第5代藩主・津軽信寿(つがるのぶひさ)が「袮むた」を高覧したと記されていることからそれ以前から行われていたそうです。なお弘前ねぷたまつりは国の重要無形民俗文化財に指定されています。ちなみに弘前ねぷたまつりは冬の弘前城雪燈籠まつり・春の弘前さくらまつり・秋の弘前城菊と紅葉まつりとともに弘前四大まつりと言われています。
*参考・・・弘前ねぷたまつり・弘前ねぷたまつりwikipedia
【弘前市 歴史・簡単概要】
弘前ねぷたまつりが行われる弘前市は青森県の南西部に位置し、青森県内では青森市・八戸市に次ぐ3番目の都市です。弘前市は津軽平野の南部に位置し、東側に八甲田連峰、西側に岩木山、南側には世界自然遺産の白神山地が連なって秋田県に接しています。弘前市は1611年(慶長16年)に陸奥国弘前藩2代藩主・津軽信牧(つがるのぶひら)が高岡(弘前)に鷹岡城を築城して以来、弘前藩の城下町として発展し、青森県西部の産業・文化の中心地になりました。しかし1871年(明治4年)に県庁が青森に移転すると一時衰退したが、1896年(明治29年)に陸軍第8師団が設置されると軍都として再生しました。なお弘前市は1889年(明治22年)に市制に移行し、青森県内唯一の市でした。
*参考・・・弘前市・弘前ねぷたまつり・弘前市・弘前ねぷたまつりwikipedia
【弘前ねぷたまつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。