北斗市夏まつり協賛花火大会7/22(日程・時間・・・)

(最新確認中)北斗市夏まつり協賛花火大会2018は2018年7月22日に行われます。北斗市夏まつり協賛花火大会2018では水上花火・水中花火・ワイドスターマインなど約1,000発の花火が夜空を彩ります。北斗市夏まつりでは踊り行列と山車行列の練り歩き・ショーなどが行われたり、北斗市自慢の食が並ぶ出店が立ち並んだりします。(要確認)

【北斗市夏まつり協賛花火大会2018 日程時間(要確認)】
北斗市夏まつり協賛花火大会2018・・・2018年7月22日(日曜日)20:30~21:00(小雨決行・荒天延期7月23日)

【北斗市夏まつり協賛花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・北海道北斗市・上磯漁港

*JR上磯駅
●駐車場あり

【北斗市夏まつり協賛花火大会2018 概要(種類・規模)】
北斗市夏まつり協賛花火大会2018では水上花火・水中花火・ワイドスターマインなど約1,000発の花火が夜空を彩ります。上磯湾上に花火が大きく開くと頭上に花火が降り注ぐような迫力を感じます。なお北斗市夏まつりでは踊り行列と山車行列の練り歩き・ステージイベント・ショーなどが行われたり、北斗市自慢の食が並ぶ出店が立ち並んだりします。(要確認)
●水中花火・・・台船などから水中に向かって点火した花火を打ち込みます。ちなみに水上にセットした花火を水上で爆発させるのを水上花火と言います。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・北斗市夏まつり協賛花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【北斗市夏まつり協賛花火大会 歴史・簡単概要】
北斗市夏まつり協賛花火大会(ほくとしなつまつりきょうさんはなびたいかい)は北斗市夏まつりの一環として行われています。北斗市夏まつりは毎年7月に行われ、北斗市の夏の風物詩とも言われています。また北斗市最大の夏まつりイベントとも言われています。北斗市夏まつりでは花火大会以外にも踊り行列と山車行列の練り歩きなどの家族連れで楽しめるイベントが行われたり、北斗市自慢の食が並ぶ出店が出店したりします。なお北斗市夏まつり協賛花火大会は北斗市夏まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・北斗市夏まつり協賛花火大会

【北斗市 歴史・簡単概要】
北斗市夏まつり協賛花火大会が行われる北斗市(ほくとし)は北海道南西部に位置しています。北斗市の名称は一般公募の中から選ばれました。北斗市は函館市・木古内町・七飯町・森町・厚沢部町に接しています。北斗市は北海道南西部にある渡島半島(おしまはんとう)に位置し、西部に山岳がそびえ、東部に函館湾に面する函館平野が広がり、南部を函館湾に面し、市中央部を大野川が南北に流れています。北斗市は暖流である対馬海流(つしまかいりゅう)の影響を受けた海洋性気候で、北海道内では比較的降雪量が少なく、温暖な場所となっています。北斗市では室町時代の1443年(嘉吉3年)に安東氏が南部氏に敗れて北海道に渡り、道南十二館(どうなんじゅうにたて)に数えられる茂別館(もべつたて)を造営しました。1457年(康正3年)にアイヌと和人によるコシャマインの戦い(コシャマインのたたかい)が起こり、1604年(慶長9年)に松前藩が成立し、1692年(元禄5年)に文月地区で稲作が行われ、1855年(安政2年)には松前藩戸切地陣屋 (へきりちじんや) が置かれました。ちなみに茂別館跡・戸切地陣屋跡はいずれも国の史跡に指定され、文月地区は北海道水田発祥の地と言われています。北斗市は1872年(明治5年)にアメリカ合衆国の鉱山学者であるベンジャミン・スミス・ライマンが石灰石鉱山を発見するとセメント工場・開拓使茂辺地煉化石製造所が造られ、現在もセメント工業が盛んに行われています。北斗市では昭和30年代後半から大野灌漑排水事業が行われ、稲作や野菜の栽培、そして酪農・畜産も盛んに行われ、道南の穀倉地帯とも言われています。また北斗市では沿海で定置網漁業が行なわれ、ホッキガイを特産となっています。北斗市には日本初の男子修道院・トラピスト修道院(灯台の聖母トラピスト大修道院)があり、修道院で作られたバター・クッキーが北海道を代表する名産品になりました。なお北斗市は2006年(平成18年)に合併によって成立しました。
*参考・・・北斗市・北斗市夏まつり協賛花火大会北斗市・北斗市夏まつり協賛花火大会wikipedia

【北斗市夏まつり協賛花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る