栃尾温泉洞谷の桜(桜見ごろ4月下旬頃~)岐阜桜名所
栃尾温泉洞谷の桜
栃尾温泉洞谷の桜(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。栃尾温泉洞谷の桜は岐阜の桜名所です。栃尾温泉洞谷の桜の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。栃尾温泉洞谷の桜はソメイヨシノ(染井吉野)など約100本の桜の木が植えられています。桜並木と共同露天風呂・荒神(こうじん)の湯周辺がライトアップされます。(要確認)
【栃尾温泉洞谷の桜 アクセスマップ】
場所・・・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾
【栃尾温泉洞谷の桜 アクセス・交通】
*中部縦貫道高山IC(車約1時間)
*JR高山駅(車1時間15分)
【栃尾温泉洞谷の桜 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【栃尾温泉洞谷の桜 時間(要確認)】
自由
【栃尾温泉洞谷の桜 料金(要確認)】
無料
【栃尾温泉洞谷の桜 歴史・簡単概要】
栃尾温泉洞谷の桜(とちおおんせんほらだにのさくら)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾にあります。栃尾温泉は左俣谷と右俣谷を源とする一級河川・蒲田川(がまたがわ)と標高約3,026メートルの乗鞍岳(のりくらだけ)北麓を源とする一級河川・高原川(たかはらがわ)合流地点付近にあります。栃尾温泉は開湯時期は不詳だが、名称はこの地にトチノキが多く分布していたことに由来し、1969年(昭和43年)に奥飛騨温泉郷の一部として国民保養温泉地に指定されました。栃尾温泉は平湯温泉(ひらゆおんせん)・福地温泉(ふくじおんせん)・新平湯温泉(しんひらゆおんせん)・新穂高温泉(しんほたかおんせん)とともに奥飛騨温泉郷(おくひだおんせんごう)を構成しています。栃尾温泉では蒲田川河川敷に整備されたたから流路工河川公園には共同露天風呂・荒神(こうじん)の湯と足湯・蛍の湯があります。ちなみに夜間を除く、昼間に入浴することができるそうです。洞谷は栃尾温泉街を貫流する渓流です。洞谷では1979年(昭和54年)に大規模な土石流が発生し、その後流路工(砂防施設)が設置さました。栃尾温泉洞谷の桜は流路工沿いにソメイヨシノ(染井吉野)など約100本の桜の木が植えられています。なお栃尾温泉では桜が見ごろを迎える時期だけでなく、冬には洞谷雪桜ライトアップが行われています。(要確認)
高山市(たかやまし)は岐阜県北部(飛騨地方)に位置しています。高山市は面積約2,177平方キロで、全国で最も面積が広い市町村です。高山市は岐阜県の飛騨市・郡上市・下呂市・白川村、長野県の大町市・松本市・木曽町、富山県の富山市、石川県の白山市、福井県の大野市に接しています。高山市は市街地が高山盆地にあり、北東部に飛騨山脈がそびえ、中央部を神通川水系の本流で一級河川・宮川(神通川)、南部を木曽川水系の一級河川・飛騨川、南西部を庄川水系の一級河川・庄川が流れています。高山市には分水嶺があり、高山市を源流とする河川は太平洋へも日本海へも流れています。高山市は高山盆地にあることから夏は暑く、最高気温が30度を超え、冬は最低気温がマイナス10度を下回ることも珍しくないそうです。高山市は安土桃山時代に領主・金森長近が関白・豊臣秀吉の命を受けて飛騨高山城を築城し、その城下町として発展し、江戸時代中期に天領となって陣屋が置かれました。ちなみに高山市には江戸時代以来の城下町・商家町、そして碁盤目状の美しい街路が保全され、「飛騨の小京都」とも言われています。高山市は市域の90%以上を森林が占めて林業が盛んに行われ、曲げ木家具・一位一刀彫などの伝統的な飛騨の匠が現在にも受け継がれています。
*参考・・・栃尾温泉洞谷の桜(アクセス・歴史・・・)
【栃尾温泉洞谷の桜 見どころ・文化財】
栃尾温泉洞谷の桜の見どころは栃尾温泉洞谷の桜です。栃尾温泉洞谷の桜の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【栃尾温泉洞谷の桜 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0578-89-2614(奥飛騨温泉郷観光協会)
【栃尾温泉洞谷の桜 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●岐阜桜名所・岐阜桜見ごろ