茨城紅葉見ごろ・時期
茨城紅葉見ごろ・時期を紹介しています。茨城県にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれた袋田の滝、御前山や竜神峡・竜神大吊橋、花園渓谷、筑波山、八溝山、月待の滝、永源寺・もみじ寺などの紅葉名所があります。ちなみに袋田の滝では紅葉が見ごろを迎える時期にヤマウルシ・カエデ・クヌギ・ナラなどが色付きます。
【茨城紅葉見ごろ・時期 袋田の滝】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ヤマウルシ・カエデ・クヌギ・ナラ
袋田の滝(ふくろだのたき)は茨城県久慈郡大子町にあります。袋田の滝は標高約404メートルの月居山(つきおれさん)の中腹で、久慈川水系の本流で、一級河川・久慈川(くじがわ)の支流である一級河川・滝川(たきがわ)の上流にあります。袋田の滝は長さ約120メートル・幅約73メートルで、滝川が生瀬盆地(なませぼんち)から集めた水が大岩壁を4段になって流れ落ちています。袋田の滝は別名として四度(よど)の滝とも言われています。四度の滝の別名は滝が4段になって落下することに由来するとも、僧侶・歌人である西行法師(さいぎょうほうし)が「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことに由来するとも、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が四度(四季)訪れて護摩修行を行ったことに由来するとも言われています。西行法師は「花紅葉 よこたてにして 山姫の 錦織り出す 袋田の滝」と和歌を詠みました。
袋田の滝 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 御前山】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ケヤキ
御前山(ごぜんやま)は茨城県東茨城郡城里町にあります。御前山は八溝山地(やみぞさんち)を構成する鶏足山塊(とりあしさんかい)に属する標高約156メートルの山です。ちなみに鶏足山塊は井殿山(いどのさん)・津室山(つむろやま)・高取山(たかとりやま)・鶏足山(けいそくさん)などによって構成されています。御前山の名称は女帝である第46代・孝謙天皇(第48代・称徳天皇)と法王として仕えた弓削道鏡(ゆげのどうきょう)の悲恋伝説に由来するとも言われています。御前山は栃木県那須郡那須町の那須岳山麓を源とする那珂川の本流で、一級河川・那珂川(なかがわ)との光景が御前山と同様に日本紅葉の名所100選に選ばれている京都・嵐山(あらしやま)に似ていることから「関東の嵐山・常陸嵐山(ひたちらんざん)」とも言われています。
御前山 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 竜神峡・竜神大吊橋】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イロハモミジ・ヤマウルシ・ウリハダカエデ・リョウブ・イヌブナ・イヌシデ・アカシデ
竜神峡・竜神大吊橋(りゅうじんきょう・りゅうじんおおつりはし)茨城県常陸太田市にあります。竜神峡は久慈川水系の一級河川・竜神川(りゅうじんがわ)に形成された南北十数キロのV字型峡谷です。 竜神峡は1,500万年前に海底で形成された男体山(なんたいさん)火山岩類を竜神川が長い歳月を掛け侵食して形成されました。竜神峡には古い滝つぼが変化した亀ヶ淵などの淵や無数の瀬などがあります。ちなみに竜神峡・竜神川には竜が棲んでいたという伝説が残されているそうです。竜神峡では下流部に竜神川を堰き止めて建設された竜神ダムがあり、ダム湖の上に歩行者専用吊り橋として本州一の長さである長さ約375メートル・高さ約100メートルの竜神大吊橋が架けられています。竜神大吊橋は1994年(平成6年)に水府村がふるさと創生事業の交付金を一部に使って完成さました。
竜神峡・竜神大吊橋 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 花園渓谷】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ヤマモミジ・カエデ・ブナ
花園渓谷(はなぞのけいこく)は茨城県北茨城市華川町花園にあります。花園渓谷は二級河川・大北川(おおきたがわ)の支流・花園川(はなぞのがわ)上流部一帯に形成された渓谷です。花園渓谷は白亜紀の阿武隈花崗岩(あぶくまかこうがん)・阿武隈変成岩などを花園川が侵食することによって形成されました。花園川は阿武隈高地南部にある多賀山地の花園山などを源とし、流域に花園湿原(亀谷地湿原(かめやじしつげん))・猿ケ城渓谷(さるがじょうけいこく)・浄蓮寺渓谷(じょうれんじけいこく)・茨城県初の多目的ダムである水沼ダムなどがあります。花園渓谷には一ノ滝から七ノ滝まで7段になって落差約60メートルを流れ落ちる茨城県の名勝である七ツ滝などがあり、一帯には与四郎の滝・落雲の滝・千猿の滝・箱滝などもあります。
花園渓谷 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 筑波山】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ブナ・イロハモミジ・マユミ・ミズナラ・ウルシ・シデ・イロハカエデ・ウリハダカエデ・オオモミジ・ヌルデ・ツタ
筑波山(つくばさん)は茨城県つくば市筑波にあります。筑波山は筑波山を神体山(しんたいさん)として祀る筑波山神社の境内地で、西側の標高約871メートルの男体山(なんたいさん)と東側の標高約877メートルの女体山(にょたいさん)からなり、日本一標高の低い日本百名山です。筑波山は茨城県のシンボルの一つとされ、茨城県のシンボルの一つとされ、朝の藍から夕の紫へと一日に幾度も表情を変えることから紫峰(しほう)とも言われています。ちなみに筑波山は富士山と対比して「西に富士、東に筑波」とも称されるそうです。
筑波山 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 八溝山】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ・ウルシ・シラキ
八溝山(やみぞさん)は茨城県久慈郡大子町上野宮などにあります。八溝山は茨城県と福島県の県境にある標高約1,021.8メートルの山で、茨城県の最高峰になります。八溝山は福島県白河市南部から茨城県・栃木県の県境付近を通って筑波山(つくばさん)に至る八溝山地の主峰で、北麓が久慈川水系の本流で一級河川・久慈川(くじがわ)の源流になっています。八溝山は古来から信仰の対象とされ、真言宗の開祖である弘法大師・空海が八つの谷に分かれた山容から八溝山と命名したとも言われています。ちなみに八合目の日輪寺の名称も弘法大師・空海が邪鬼を退散させた伝説に由来するとも言われています。
八溝山 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 月待の滝】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ヤマモミジ・カエデ
月待の滝(つきまちのたき)は茨城県久慈郡大子町川山にあります。月待の滝は久慈川水系の本流で一級河川・久慈川(くじがわ)の支流・大生瀬川(おおなませがわ)にある高さ約17メートル・幅約12メートルの滝です。大生瀬川は大子町高見山付近を源とし、大生瀬地区などを流れて久慈川に合流しています。月待の滝は普段二筋で流れ落ちる夫婦滝で、水量が増えると中段から三筋目の子滝が現れて親子滝になります。月待の滝の名称は安産・子育て・開運を祈る二十三夜講(二十三夜待)の信仰の場とされ、二十三夜の月が出るのを待って祈願したことに由来しています。
月待の滝 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 永源寺・もみじ寺】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・ケヤキ・カエデ
永源寺・もみじ寺(えいげんじ・もみじでら)は茨城県久慈郡大子町大子にあります。永源寺は室町時代中期の1446年(文安3年)に創建されました。永源寺は江戸時代末期(幕末)の1864年(元治元年)に水戸藩内外の尊王攘夷派(天狗党)が筑波山で挙兵した天狗党の乱(てんぐとうのらん・元治甲子の乱(がんじきのえねのらん))によって堂塔の大半を焼失し、1953年(昭和28年)に現在の本堂が再建され、その後鐘楼が建立されました。永源寺は曹洞宗の寺院で、本尊として釈迦如来を祀っています。また永源寺は弁舌や音楽を司る芸能の神で、七福神の中で紅一点の弁財天(べんざいてん)も祀っています。
永源寺・もみじ寺 茨城紅葉見ごろ・時期
【茨城紅葉見ごろ・時期 西山荘・西山御殿】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~12月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イロハモミジ・イチョウ・ヤマモミジ
西山荘・西山御殿(せいざんそう・せいざんごてん)は茨城県常陸太田市新宿町にあります。西山荘は1690年(元禄3年)に水戸黄門(水戸光圀)とも言われる常陸水戸藩第2代藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)が隠居所として建てられました。徳川光圀は1691年(元禄4年)5月から亡くなる1700年(元禄13年)12月6日まで過ごし、歴史書「大日本史」を編纂したと言われています。その後1817年(文化14年)の野火によって焼失し、1819年(文政2年)に第8代藩主・徳川斉脩(とくがわなりのぶ)が規模を縮小して再建しました。
西山荘・西山御殿 茨城紅葉見ごろ・時期
テスト