一宮七夕まつり7/26~29(日程・時間・・・)

一宮七夕まつり

一宮七夕まつり

一宮七夕まつり2018は2018年7月26日~29日に行われます。一宮七夕まつり2018では本町商店街アーケードを中心に吹き流し飾り・アーチ式仕掛物飾りなどで豪華に飾り付けが行われます。また一宮七夕まつりではミス七夕やミス織物による人力車七夕道中や真清田神社の摂社・服織神社に毛織物を奉納する御衣奉献大行列などが行われます。

【一宮七夕まつり2018 日程・時間(要確認)】
一宮七夕まつり2018は2018年(平成30年)7月26日(木曜日)~29日(日曜日)に行われます。

【一宮七夕まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・愛知県一宮市・本町商店街中心に市内一円

*JR東海道本線・尾張一宮駅(徒歩すぐ)
*名鉄名古屋本線・名鉄一宮駅(徒歩すぐ)

【一宮七夕まつり2018 概要】
一宮七夕まつり2018では本町商店街アーケードを中心に吹き流し飾り・アーチ式仕掛物飾りなどで豪華に飾り付けが行われます。また一宮七夕まつりではミス七夕やミス織物による人力車七夕道中や真清田神社の摂社・服織神社に毛織物を奉納する御衣奉献大行列(おんぞほうけんだいぎょうれつ)などが行われたり、様々なイベントが行われたりします。市民七夕飾り付けコンクールも行われます。

●一宮七夕まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
タイムテーブルは昨年のものです。(現在確認中)
7月26日~29日
10:00~21:00

*参考・・・一宮七夕まつり2018

【一宮七夕まつり 歴史・簡単概要】
一宮七夕まつり(いちのみやたなばたまつり)は1956年(昭和31年)に第1回目が行われたのが始まりです。一宮七夕まつりは尾張国の一宮で、一宮市民の守り神である真清田神社(ますみだじんじゃ)の祭神・天火明命(あめのほあかりのみこと)の母神・萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)が太古から織物の神とされ、一宮市の織物業が発達したことから織物と因縁の深い牽牛(けんぎゅう)・織姫(おりひめ)に因んた七夕まつりが行われるようになったそうです。織物の神・萬幡豊秋津師比売命は真清田神社の摂社・服織神社(はとりじんじゃ)に祀られています。ちなみに一宮七夕まつりはおりもの感謝祭一宮七夕まつりとも言われています。なお一宮七夕まつりは諸説があるが、三大七夕祭に数えられています。
*参考・・・一宮七夕まつり一宮七夕まつりwikipedia

【一宮市 歴史・簡単概要】
一宮七夕まつりを行う一宮市(いちのみやし)は愛知県の北西部(尾張地方)に位置しています。一宮市の名称は祭神・天火明命(あめのほあかりのみこと)を祀り、尾張国の一宮と言われる真清田神社(ますみだじんじゃ)があることに由来しています。一宮市は愛知県の稲沢市・江南市・岩倉市・清須市・北名古屋市、岐阜県の羽島市・各務原市・笠松町・岐南町に接しています。一宮市は岐阜県の南西部から愛知県の北西部などに広がる濃尾平野の中央部に位置し、木曽三川のひとつで、木曽川水系の本流である一級河川・木曽川の左岸にあります。一宮市は真清田神社の門前町を中心に市場町として発展し、江戸時代には岐阜街道の宿駅になり、綿織物の定期市が行われていました。その後明治時代末期に毛織物工業に転換して、紡績・繊維産業の一大中心地となり、「女工の街」とも言われていたそうです。その後近年は道路・鉄道の利便性の良さから名古屋のベッドタウンとして発展しています。なお一宮市は1921年(大正10年)に市制に移行しました。
*参考・・・一宮市・一宮七夕まつり一宮市・一宮七夕まつりwikipedia

【一宮七夕まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る