飯山西大滝ダム(桜見ごろ4月下旬頃~)長野桜名所

飯山西大滝ダム

飯山西大滝ダム(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。飯山西大滝ダムは長野の桜名所です。飯山西大滝ダムの桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。飯山西大滝ダムにはさくら広場にソメイヨシノ(染井吉野)など約140本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)飯山西大滝ダムは信州の名水・水辺百選に選ばれています。

【飯山西大滝ダム アクセスマップ】
場所・・・長野県飯山市大字照岡字天ノ久保3072-1

【飯山西大滝ダム アクセス・交通】
*JR西大滝駅(徒歩約5分)

*上信越道豊田飯山IC(車約40分)

【飯山西大滝ダム アクセス・駐車場】
駐車場あり

【飯山西大滝ダム 時間(要確認)】
自由

【飯山西大滝ダム 料金(要確認)】
無料

広告

【飯山西大滝ダム 歴史・簡単概要】
飯山西大滝ダム(いいやまにしおおたきダム)は長野県飯山市大字照岡字天ノ久保にあります。飯山西大滝ダムは埼玉県・山梨県・長野県の境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の長野県側斜面を源とする一級河川・千曲川(ちくまがわ・信濃川(しなのがわ))に建設された堤高約14.2メートル・堤頂長約115.0メートル・総貯水容量約77万7千立方メートルの重力式コンクリートダムです。水量が豊富な信濃川(千曲川)水系では大正時代から水力発電所が建設され、飯山西大滝ダムは1936年(昭和11年)に東京電燈が建設に着工し、1939年(昭和14年)11月に第一期建設工事を完了し、5台の発電機の内の3台が稼動し、1940年(昭和15年)11月に残る2台の発電機が完成しました。千曲川では西大滝ダム・宮中取水ダムが建設される以前はサケが遡上していたが、1940年(昭和15年)にサケ漁が衰退し、1980年(昭和55年)から「千曲川サケ遡上作戦」が開始されました。その後1996年(平成8年)8月から2001年(平成13年)7月に改修工事が行われました。撤去された発電機は電気の史料館(神奈川県横浜市鶴見区)に展示・保存されています。飯山西大滝ダムでは左岸に東京電力がさくら広場を整備し、ソメイヨシノ(染井吉野)など約140本の桜の木が植えられています。なお飯山西大滝ダムは信州の名水・水辺百選に選ばれています。
飯山市(いいやまし)は長野県北東部に位置しています。飯山市は長野県の中野市・木島平村・野沢温泉村・信濃町・栄村、新潟県の妙高市・上越市に接しています。飯山市は長野県北東部で、埼玉県・山梨県・長野県の境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の長野県側斜面を源とする一級河川・千曲川(ちくまがわ・信濃川(しなのがわ))流域に細長く延びる飯山盆地に位置し、標高約1,382メートルの斑尾山(まだらおやま)・標高約1,289メートルの鍋倉山(なべくらやま)・標高約938.4メートルの黒岩山(くろいわやま)などの山々が聳えています。飯山市は日本有数の豪雪地帯で、非常に積雪量が多く、斑尾高原スキー場・斑尾高原サンパティックスキー場・戸狩温泉スキー場などのスキー場があります。飯山市では戦国時代(室町時代後期)の1564年(永禄7年)頃に関東管領(かんとうかんれい)で、山内上杉家16代当主・上杉謙信(うえすぎけんしん)が飯山城を築城するとその城下町になりました。江戸時代中期の1717年(享保2年)に本多助芳(ほんだすけよし)が入封するとその城下町として発展しました。飯山市では稲作などの農業が行われ、アスパラガスの生産が全国トップクラスになっています。なお飯山市には戸狩温泉スキー場近くに戸狩温泉もあります。
*参考・・・飯山西大滝ダム(アクセス・歴史・・・)

【飯山西大滝ダム 見どころ・文化財】
飯山西大滝ダムの見どころは飯山西大滝ダムの桜です。飯山西大滝ダムの桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【飯山西大滝ダム 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0269-62-7000(信州いいやま観光局)

【飯山西大滝ダム 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
長野桜名所・長野桜見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る