池上本門寺節分追儺会2/3(日程・時間・・・)
節分追儺会2018は2018年2月3日に行われます。節分追儺会2018では除災得幸を起源します。節分追儺会では芸能界・スポーツ界の吉例出仕や福男・福女によって豆撒きも行われます。ちなみに池上本門寺は力道山の墓所で、1977年(昭和52年)にジャンボ鶴田が墓参を兼ねて節分会に参加したことから格闘家が多く参列するようになったそうです。
【節分追儺会2018 日程・時間(要確認)】
節分追儺会2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。
【節分追儺会2018・池上本門寺 アクセス・マップ】
場所・・・東京都大田区池上1-1-1
*東急池上線・池上駅(徒歩約10分)
*都営浅草線・西馬込駅(徒歩約12分)
*JR京浜東北線・大森駅からバス・池上駅行きの場合、本門寺前(徒歩約5分)
【節分追儺会2018 概要】
節分追儺会2018では除災得幸を起源します。節分追儺会では芸能界・スポーツ界の吉例出仕や福男・福女によって豆撒きも行われます。ちなみに池上本門寺は力道山の墓所で、1977年(昭和52年)にジャンボ鶴田が墓参を兼ねて節分会に参加したことから格闘家が多く参列するようになったそうです。なお池上本門寺では福男・福女を募集しています。福男・福女は除厄開運祈願法要に続き、特設大舞台で豆撒きを行います。
参加者・・・武藤敬司・小橋建太・天龍源一郎・丸藤正道・杉浦貴・神取忍・紫雷イオ・若村麻由美・松本伊代・矢田亜希子・紗夜・鈴木隆行・木戸愛アースフレンズ東京Z(プロバスケットチーム)・こぞうくん(マスコット) ・はねぴょん(マスコット)
*参考・・・節分追儺会2018スケジュール
【節分追儺会 歴史・簡単概要】
節分追儺会(せつぶんついなえ)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分追儺会・節分追儺会wikipedia
【池上本門寺 歴史・簡単概要】
節分追儺会が行われる池上本門寺(いけがみほんもんじ)は1282年(弘安5年)10月13日辰の刻(午前8時頃)に日蓮宗(法華宗)の宗祖・日蓮聖人が61歳で入滅(臨終)した霊跡です。日蓮聖人は1282年(弘安5年)9月8日に9年間住んでいた山梨・身延山(みのぶさん)に別れを告げて病気療養の為に常陸(茨城)の湯に向かう途中、武蔵国池上の郷主・池上宗仲(いけがみむねなか)の館で亡くなりました。10月13日の日蓮聖人入滅後に大檀越・池上宗仲が法華経の字数(69,384)に合わせ、約7万坪の寺域を寄進して礎が築かれたことから「池上本門寺」と言われるようになりました。1288年(正応元年)の日蓮聖人七回忌に六老僧の一人である日持上人・日浄上人が大願主になって日蓮聖人の尊像(重要文化財)を造立し、ありし日の姿を映したことから「生身の御尊像」と言われるようになりました。その後鎌倉時代・室町時代に関東武士の庇護を受け、江戸幕府初代将軍・徳川家康が江戸へ入府すると徳川家や加藤清正などの諸侯の外護を得て、大伽藍が整備されました。太平洋戦争の空襲によって五重塔・総門・経蔵・宝塔などの伽藍を焼失したが、その後順次再建されました。
*参考・・・池上本門寺・節分追儺会・池上本門寺・節分追儺会wikipedia
【節分追儺会2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。