- Home
- 冬(12~2月)お祭り・イベント
- 今宮戎神社十日戎1/9~11(日程・時間・・・)
今宮戎神社十日戎1/9~11(日程・時間・・・)
今宮戎神社十日戎
十日戎2019は2019年1月9日~11日まで神事行われます。十日戎では頭に金の烏帽子を付けた福むすめ(福娘)の奉仕によって福笹が授与されます。またご祈祷も行われます。宝恵駕行列ではとんぼりリバーウォークで出発式を行い、その後有名人を乗せてホリデイ・イン大阪難波前と今宮戎神社を往復します。
【十日戎2019 日程・時間(要確認)】
十日戎2019は2019年1月9日~11日まで行われます。
【十日戎2019・今宮戎神社 アクセス・マップ】
場所・・・大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号
*地下鉄御堂筋線・大国町駅(徒歩約5分)
*地下鉄堺筋線・恵美須町駅(徒歩約5分)
*南海高野線・今宮戎駅(徒歩すぐ)
*阪堺線・恵美須町駅(徒歩約5分)
*JR新今宮駅(徒歩約10分)
【十日戎2019 概要】
十日戎では頭に金の烏帽子を付けた福むすめ(福娘)の奉仕によって福笹が授与されます。またご祈祷も行われます。十日戎では餅搗き神事・餅搗き・献花祭・献茶祭・舞楽奉納・宵宮祭・献鯛行列・鯛の朝市・例祭・宝恵駕行列・後宴祭が行われます。宝恵駕行列ではとんぼりリバーウォークで出発式を行い、その後有名人を乗せてホリデイ・イン大阪難波前と今宮戎神社を往復します。なお福むすめは多数の応募者から選ばれ、先ず十日戎前に官公庁などに挨拶回りを行います。その後福笹を授与するだけでなく、餅搗き神事・舞楽奉納に参列したり、宝恵駕行列に参加したりします。
●十日戎2018 日程・スケジュール(要確認)
1月9日 宵戎
7:00・・・宵宮祭
12:30・・・献鯛行列
1月10日 本戎
7:00・・・鯛の朝市
8:00・・・例祭
9:40~15:00・・・宝恵駕行列
1月11日 残り戎
7:00・・・後宴祭
*参考・・・十日戎2018
【十日戎 歴史・簡単概要】
十日戎は平安時代後期に四天王寺の西門で浜の市が開かれるようになり、市の守り神としても信仰されるようになったのが起源とも言われています。その後室町時代以降に庶民が篤く信仰するようにあり、江戸時代に大阪が商業の町として発展すると今宮戎神社が大阪の商業を護る神様として篤く崇敬され、十日戎も大変賑わうようになったと言われています。1675年(延宝3年)の最も古い大阪案内の図「葦分舟」にも十日戎が描かれています。江戸時代中期の元禄時代(1688年~1704年)には十日戎の祭礼を彩る宝恵籠の奉納も行われるようになり、現在とほぼ変わらない祭礼となりました。
福むすめ(福娘)は1953年(昭和28年)から始まったとも言われています。戦後大阪ミナミの料亭が減少して芸妓が減少し、宝恵駕行列が縮小したことが要因とも言われています。
*参考・・・十日戎
【今宮戎神社 歴史・簡単概要】
十日戎が行われる今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は第33代・推古天皇の時代(593年~628年)に第31代・用明天皇の第2皇子・聖徳太子が593年(推古天皇元年)に創建した四天王寺の西方鎮護として祀られたのが起源と言われています。また今宮戎神社は京都・八坂神社の氏子が今宮に移り住んで、平安時代に八坂神社の境内に祀られるようになった八坂神社の末社・北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)から分祀して祀ったのが起源とも言われています。今宮戎神社はかつて海岸沿いにあり、平安時代中期から朝役として宮中に鮮魚を献進していました。その後平安時代後期に四天王寺の西門で浜の市が開かれるようになり、海から幸をもたらす漁業の守り神だけでなく、市の守り神としても信仰されるようになり、やがて福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰されるようになりました。慶長年間(1596年~1615年)に豊臣秀頼が片桐且元に社殿造営の普請を命じました。なお今宮戎神社は天照皇大神・事代主神(えびす)・素盞嗚命・月読尊、稚日女尊を祀っています。ちなみに今宮戎神社は京都・恵美須神社(ゑびす神社)と兵庫・西宮神社とともに日本三大えびすに数えられています。
*参考・・・今宮戎神社・十日戎・今宮戎神社・十日戎wikipedia
【十日戎2019 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。
テスト