伊万里の夏・どっちゃん祭り8/5(日程・時間・・・)

伊万里の夏・どっちゃん祭り2018は2018年8月5日に行われます。伊万里の夏・どっちゃん祭り2018では江戸時代の伊万里港の賑わいぶりを女みこし・伊万里太鼓・総踊りなどで再現します。女みこしではさらしにハッピ姿の女性が威勢よく勇壮に2基の神輿を担ぎ、組み合います。総踊りではあでやかな浴衣姿の女性などが踊ります。

【伊万里の夏・どっちゃん祭り2018 日程・時間(要確認)】
伊万里の夏・どっちゃん祭り2018は2018年8月5日に行われます。

【伊万里の夏・どっちゃん祭り2018 アクセス・マップ】
場所・・・佐賀県伊万里市・中心市街地

*JR伊万里駅・MR伊万里駅

【伊万里の夏・どっちゃん祭り2018 概要】
伊万里の夏・どっちゃん祭り2018では江戸時代の伊万里港の賑わいぶりを女みこし・伊万里太鼓・総踊りなどで再現します。女みこしではさらしにハッピ姿の女性が威勢よく勇壮に2基の神輿を担ぎ、組み合います。総踊りではあでやかな浴衣姿の女性などが踊ります。

●伊万里の夏・どっちゃん祭り2018 日程・スケジュール(要確認)
8月5日
女みこし
伊万里太鼓
総踊り

*参考・・・伊万里の夏・どっちゃん祭り2018日程

【伊万里の夏・どっちゃん祭り 歴史・簡単概要】
伊万里の夏・どっちゃん祭り(いまりのなつ・どっちゃんまつり)は夏の女まつりとして行われたのが始まりです。伊万里の夏・どっちゃん祭りは陶磁文化の継承と地域の産業振興を目指した第25回目を超える歴史あるイベントです。どっちゃん祭りの名称は伊万里港が伊万里焼の積み出し港として栄えていた江戸時代、伊万里商人からもてなしを受けた商人が「どっちゃんまぎろうかな(どっちへ行こうかな)」とうれしい悲鳴を上げたという言い伝えに由来しているそうです。なお伊万里の夏・どっちゃん祭りは伊万里の夏・どっちゃん祭り実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・伊万里の夏・どっちゃん祭り

【伊万里市 歴史・簡単概要】
伊万里の夏・どっちゃん祭りが行われる伊万里市(いまりし)は佐賀県西部に位置しています。伊万里市は佐賀県の唐津市・武雄市・有田町、長崎県の佐世保市・松浦市に接しています。伊万里市は九州北部に突き出し、北側に開けた伊万里湾を南・東・西の三方から囲む東松浦半島(ひがしまつうらはんとう)南西部と九州北西部にある北松浦半島南東部にあり、伊万里湾に有田川水系の本流で二級河川・有田川やその支流・伊万里川などが注いでいます。伊万里市は中心市街地の伊万里が東松浦半島と北松浦半島に囲まれ、鷹島・福島がある天然の良港で、平安時代から戦国時代に松浦党水軍 (倭寇) の根拠地でした。伊万里市では江戸時代に大川内山(おおかわちやま)の鍋島藩窯で将軍・朝廷などへの献上用として最高品質の磁器・鍋島焼が生産され、伊万里港が有田・波佐見(はさみ)・三川内(みかわち)などの周辺地区で生産された肥前の陶磁器の積出港として栄え、遠くはヨーロッパにも輸出され、陶磁器は伊万里焼(今利焼)と言われました。明治時代以降に炭鉱が開発され、筑肥線(ちくひせん)・松浦鉄道(まつうらてつどう)が開通すると炭鉱都市・交通要地になったが、高度経済成長期のエネルギー革命によって炭鉱は閉山しました。伊万里市では漁業が盛んで、伊万里かまぼこ・ちくわが知られています。また伊万里ナシ・ブドウ(巨峰)・ミカンなどの栽培が盛んに行われたり、伊万里牛などの畜産も行われています。ちなみに梨ワインもつくられているそうです。なお伊万里市は1954年(昭和29年)に市制が施行されました。
*参考・・・伊万里市 伊万里の夏・どっちゃん祭り伊万里市 伊万里の夏・どっちゃん祭りwikipedia

【伊万里の夏・どっちゃん祭り2018 備考】
*お祭り・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る