犬山成田山節分まつり2/2・3(日程・時間・・・)

節分まつり2018は2018年2月2日・3日に行われます。節分まつり2018では開運厄除け豆まき式(有料)・特別年男年女豆まき式(有料)が行われます。開運厄除け豆まき式では追儺羽織を着て本堂で祈祷後、豆まき式を行います。特別年男年女豆まき式では芸能人・有名人が特別年男年女に参加し、本堂で祈祷後、特別豆まき式会場で福豆をまきます。

【節分まつり2018 日程・時間(要確認)】
節分まつり2018は2018年(平成30年)2月2日(金曜日)・3日(土曜日)に行われます。

【節分まつり2018・犬山成田山 アクセス・マップ】
場所・・・愛知県犬山市犬山北白山平5番地

*名鉄・犬山遊園駅(徒歩約10分)

【節分まつり2018 概要】
節分まつり2018では開運厄除け豆まき式(有料)・特別年男年女豆まき式(有料)が行われます。開運厄除け豆まき式では追儺羽織を着て本堂で祈祷後、豆まき式を行います。開運厄除け豆まき式では豪華景品が当たる福引や力餅の接待も行われます。特別年男年女豆まき式では芸能人・有名人が特別年男年女に参加し、本堂で祈祷後、特別豆まき式会場で福豆をまきます。特別年男年女豆まき式は開運厄除祈祷礼・開運厄除剣守・金銀富貴・御守・福枡・福豆・末広・御神酒・赤飯・祝膳・福引の待遇になります。

開運厄除け豆まき式・・・2月2日・3日9:00~16:00
特別年男年女豆まき式・・・2月3日11:00~・13:00~・15:00~

*参考・・・節分まつり2018日程

【節分まつり 歴史・簡単概要】
節分まつり(せつぶんまつり)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分まつり節分まつりwikipedia

【犬山成田山 歴史・簡単概要】
節分まつりが行われる犬山成田山(いぬやまなりたさん)・成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)は千葉・成田山新勝寺(しんしょうじ)の別院です。名古屋周辺の信徒が度々千葉まで参拝することが困難であることから1936年(昭和11年)に別院建立の為の奉賛会が結成され、太平洋戦争終了後の1953年(昭和28年)に中部地区最大の不動尊霊場として創建されました。なお犬山成田山は自動車の交通安全にご利益があるとされ、交通安全のお寺として信仰されています。
成田山新勝寺(成田不動)は940年(天慶3年)に第61代・朱雀天皇の密勅によって東国に派遣された寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)が真言宗の開祖である弘法大師・空海が敬刻開眼し、京都・神護寺(じんごじ)の護摩堂に安置されていた不動明王を成田公津ヶ原に奉安して護摩を焚き、新皇と称して朝廷に敵対した平将門(たいらのまさかど)の乱が鎮まるように21日間祈願(調伏)したのが起源と言われています。祈願最後の日に平将門が敗北し、寛朝大僧正は京都に戻ろうとしたが、不動明王が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げたとも言われています。平将門の乱平定後に朱雀天皇から寺号・神護新勝寺を賜り、勅願所になりました。
*参考・・・犬山成田山・節分まつり犬山成田山・節分まつりwikipedia

【節分まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る