伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション11/11~8/31(日程・時間・・・)
伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017は2017年11月11日~2018年8月31日に行われます。伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017では東京ドーム約2個分の面積8万平方メートルが約600万球のイルミネーションによって彩られます。フルカラーレーザーショー360°は下から見上げた方がよりきれいに鮮明に見ることができるそうです。
【伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017 日程・時間(要確認)】
伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017は2017年11月11日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日)16:30~21:30に行われます。なお点灯時間は季節によって変動します。
【伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017 アクセス・マップ】
場所・・・静岡県伊東市富戸1090
*伊豆急行・伊豆高原駅から東海バスの場合、ぐらんぱる公園
【伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017 概要】
伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017では昨年からフルリニューアルし、東京ドーム約2個分の面積8万平方メートルが約600万球のイルミネーションによって彩られます。人気のフルカラーレーザーショー360°は下から見上げた方がよりきれいに鮮明に見ることができるそうです。イルミネーションを見ながらワイヤーロープを滑る「ジップライン~Julie~」・110メートルのロングイルミネーションスライダー「ナイトレインボー」などの体験型イルミネーション、そして日焼けを気にせずにイルミネーションとウォーターランドがコラボしたナイトぷるぷるなどを楽しむことができます。
●LED(発光ダイオード)は整流作用のある電子素子(ダイオード)の一種で、電気を流すと発光する半導体素子です。LEDは1906年(明治39年)に発光が確認され、1962年(昭和37年)に赤色LEDが発明され、その後緑色LEDが発明され、1989年(平成元年)に青色LEDが開発され、光の三原色が揃いました。ちなみに青色LEDでは赤﨑勇・天野浩・中村修ニの三氏がノーベル物理学賞を受賞しています。なおLEDは軽量・省電力・長寿命が特徴です。
*参考・・・伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017日程
【伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション 歴史・簡単概要】
伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション(なばなのさとイルミネーション)は2015年(平成27年)に開園50周年を記念して行われるようになりました。伊豆ぐらんぱる公園イルミネーションはクリスマスシーズンを含む冬場から夏場まで行われています。伊豆ぐらんぱる公園イルミネーションは体験型のイルミネーションとも言われています。なお伊豆ぐらんぱる公園イルミネーションは伊豆ぐらんぱる公園が主催して行われています。
*参考・・・伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション・伊豆ぐらんぱる公園イルミネーションwikipedia
【伊豆ぐらんぱる公園 歴史・簡単概要】
伊豆ぐらんぱる公園イルミネーションが行われる伊豆ぐらんぱる公園(いずぐらんぱるこうえん)は静岡県伊東市にあるレジャー施設です。伊豆ぐらんぱる公園は伊豆シャボテン動物公園グループに属し、伊豆シャボテン動物公園・伊豆海洋公園・伊豆四季の花公園と姉妹園になります。ちなみに伊豆シャボテン動物公園は1959年(昭和34年)10月に開園したサボテンと動物を中心としたテーマパークで、伊豆ぐらんぱる公園に隣接しています。伊豆ぐらんぱる公園は1965年(昭和40年)5月に開園しました。伊豆ぐらんぱる公園は東京ドーム約5個分の広さである面積約22万平方メートルで、ウォーターバルーン・バトルキング・バーチャルリアリティエグい~っす・モーターランドnorinori・夏季限定 スプラッシュロード わくわくバギー・GOLDRUSH・船型立体迷路~KAiZOKU~・ジップライン~風KAZE~・アスレチック・のりものと太陽の広場などのアトラクションがあります。またわんちゃんと一緒に楽しめるわんわんPark(ドッグラン)やパークゴルフ、レストランやショップもあります。リバーアイランド・おとぎ列車・おもしろ自転車・ゴーカートは犬と一緒に乗れ、ぐらん亭(テラス席)・マーチス(テラス席)・ふくろう亭(テラス席)では犬と一緒に食事をすることもできるそうです。伊豆ぐらんぱる公園ではイルミネーションなどの様々なイベントも行われています。
*参考・・・伊豆ぐらんぱる公園・伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション・伊豆ぐらんぱる公園・伊豆ぐらんぱる公園イルミネーションwikipedia
【伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。