城端曳山祭5/4・5(日程・時間・・・)

城端曳山祭2018は2018年5月4日・5日に行われます。城端曳山祭2018では悪霊を鎮め邪鬼を払う獅子舞・剣鉾を先頭に傘鉾・神輿の渡御行列が巡行します。その後京都の茶屋・江戸の料亭・貴族の別邸など模した精巧な家屋の模型を乗せた庵屋台6台や精緻な彫りと城端塗りが施され、御神像を乗せた豪華絢爛な曳山(ぎゅう山)6台が加わって町中を練り歩きます。

【城端曳山祭2018 日程・時間(要確認)】
城端曳山祭2018は2018年(平成30年)5月4日(金曜日)・5日(土曜日)に行われます。

【城端曳山祭2018 アクセス・マップ】
場所・・・富山県南砺市城端1669

*JR城端線・城端駅

広告

【城端曳山祭2018 概要】
城端曳山祭2018では悪霊を鎮め邪鬼を払う獅子舞・剣鉾を先頭に傘鉾・神輿の渡御行列が巡行します。その後京都の茶屋・江戸の料亭・貴族の別邸など模した精巧な家屋の模型を乗せた庵屋台6台や精緻な彫りと城端塗りが施され、御神像を乗せた豪華絢爛な曳山(ぎゅう山)6台が加わって町中を練り歩きます。庵屋台は情緒あふれる庵唄を演奏し、曳山はカラクリ人形(あやつり人形)を動かします。庵唄は江戸時代の邦楽の一種・端唄(はうた)を元に替え歌・小唄調などを取り入れたものです。庵唄では囃子に横笛・三味線・太鼓が使われます。
曳山(ぎゅう山)・・・諫鼓山(かんこやま・西下町)・東耀山(とうようやま・東下町)・唐子山(からこやま・出丸町)・千枚分銅山(せんまいぶんどうやま・大工町)・鶴舞山(つるまいやま・東上町)・竹田山(たけだやま・西上町)
庵屋台・・・西下町(にししもまち)・東下町(ひがししもまち)・出丸町(でまるまち)・大工町(だいくまち)・東上町(ひがしかみまち)・西上町(にしかみまち)
神輿・・・春日宮・八幡宮(石清水)・神明宮・子供神輿
傘鉾・・・西下町(にししもまち)・東下町(ひがししもまち)・出丸町(でまるまち)・大工町(だいくまち)・東上町(ひがしかみまち)・西上町(にしかみまち)・新町(しんまち)・野下町(のげまち)
剣鉾・・・新町(しんまち)
獅子舞・・・南町(みなみちょう)

●城端曳山祭2018 日程・スケジュール(要確認)
タイムテーブルは昨年のものです。(現在確認中)

5月4日 宵祭
午前・・・曳山・庵屋台の山蔵出し
18:00~22:00・・・6ヶ町の山宿で飾り山
18:20・・・庵唄奉納(御旅所・伝統芸能会館じょうはな座)
18:30~21:00・・・庵唄合同披露(城端曳山会館前特設ステージ)

5月5日 本祭
8:30~・・・神輿の渡御行列出発
9:30~・・・曳山・庵屋台巡行開始
13:00頃・・・一大勢揃い
14:00~14:30頃・・・第1回曳山会館前庵唄披露
17:00頃・・・出丸坂引き返し
19:00頃~・・・提灯山巡行
20:30頃~・・・第2回曳山会館前庵唄披露
22:00~22:30頃・・・帰り山

*参考・・・城端曳山祭2018日程

【城端曳山祭 歴史・簡単概要】
城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)は1685年(貞享2年)に城端神明宮の社殿が再建された際に始まった春季・秋季の祭礼が起源とも言われています。1717年(享保2年)に神輿が造られ、秋季の祭礼で獅子舞や傘鉾の行列が始まりました。1719年(享保4年)に曳山が造られ、1724年(享保9年)の秋季の祭礼から神輿の巡行に曳山が曳航されるようになり、文化・文政年間(1804年~1830年)頃から庵屋台(いおりやたい)の中で庵唄が披露されるようになったとも言われています。明治維新後に祭礼の日程が変更され、春季の祭礼で神輿の巡などが行われるようになったそうです。なお城端曳山祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。ちなみにとやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)にも選定されているそうです。
*参考・・・城端曳山祭城端曳山祭wikipedia

【城端神明宮 歴史・簡単概要】
城端曳山祭を行う城端神明宮(じょうはなしんめいぐう)・大神明(おおしんめい)は起源が明確ではありません。城端神明宮は1574年(天正2年)に天照大神(あまてらすおおかみ)を祀った直海郷伊勢領・太神宮(だいじんぐう)を移して祀ったのが起源とも言われています。1685年(貞享2年)に社殿が再建され、春季・秋季の祭礼が始まったと言われています。1849年(嘉永2年)に社殿が修理されました。なお城端神明宮は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ・天照大神)・誉田別命(ほんだわけのみこと・応神天皇)・天津児屋根命(あめこやねのみこと)を主祭神、菅原大神(すがわらおおかみ)を相殿神として祀っています。
*参考・・・城端神明宮・城端曳山祭

【城端曳山祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る