香川紅葉見ごろ・時期
香川紅葉見ごろ・時期を紹介しています。香川県にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれた寒霞渓、塩江温泉郷や大窪寺、柏原渓谷、四国村、美霞洞渓谷、屋島などの紅葉名所があります。ちなみに寒霞渓では紅葉が見ごろを迎える時期にオオモミジ・イロハモミジ・ニシキギ・ダイセンミツバツツジ・ナツヅタなどが色付きます。
【香川紅葉見ごろ・時期 寒霞渓】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・オオモミジ・イロハモミジ・ニシキギ・ダイセンミツバツツジ・ナツヅタ
寒霞渓(かんかけい)・神懸山 (かみかけやま) は香川県小豆郡小豆島町にあります。寒霞渓は日本最古の正史「日本書紀(奈良時代成立)」に記された奇勝で、元々鉤掛山(かぎかけやま)・神懸山(かみかけやま)などと言われていたが、明治時代初期に儒学者・藤沢南岳(ふじさわなんがく)によって寒霞渓と名付けられました。ちなみに鉤掛山・神懸山の名称は第15代・応神天皇が岩に鉤を掛けて登ったという故事に由来しているそうです。寒霞渓は小豆島の最高峰である標高約816メートルの星ヶ城山(ほしがじょうさん)と美しの原高原の間にある南北約4キロ・東西約7キロに及ぶ大渓谷です。寒霞渓は約1,300万年前の火山活動によって堆積した凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)・花崗岩(かこうがん)・安山岩(あんざんがん)・集塊岩(しゅうかいがん)などが度重なる地殻変動や風雨による選択侵食(差別侵食)により、断崖や大小無数の奇岩・怪石などが形成されました。
寒霞渓 香川紅葉見ごろ・時期
【香川紅葉見ごろ・時期 塩江温泉郷】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・ブナ・サクラ・イチョウ
塩江温泉郷(しおのえおんせんごう)は香川県高松市にあります。塩江温泉郷は市街地から少し離れていることもあり、香川讃岐の奥座敷とも言われています。塩江温泉郷は奈良時代の天平年間(729年~749年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が開湯したとも言われ、香川県内最古の温泉郷とも言われています。また平安時代初期に四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)を開創したとも言われる真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修行し、住民に湯治を勧めたとも言われています。塩江温泉郷は古くは潮江とも記され、塩気のある温泉から塩江になったとも言われています。塩江温泉郷は日露戦争(1904年(明治37年)~1905年(明治38年))後に傷病兵の療養にも使われ、2002年(平成14年)には国民保養温泉地に指定されました。
塩江温泉郷 香川紅葉見ごろ・時期
【香川紅葉見ごろ・時期 大窪寺】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・イチョウ
大窪寺(おおくぼじ)は香川県さぬき市多和兼割にあります。大窪寺は寺伝によると奈良時代の717年(養老元年)に僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が霊夢を感得し、草庵を建てて修行したのが始まりとも言われています。816年(弘仁7年)に中国唐から帰朝した真言宗の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が奥の院近くの胎蔵ヶ峰(たいぞうがみね)という岩窟で、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊として虚空蔵求聞持法 (こくうぞうぐもんじほう)を修し、等身大の薬師如来(やくしにょらい)坐像を自ら刻んで、谷間の窪地に堂宇を建立して本尊として安置しました。
大窪寺 香川紅葉見ごろ・時期
【香川紅葉見ごろ・時期 柏原渓谷】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・クヌギ・カエデ
柏原渓谷(かしはらけいこく)は香川県綾歌郡綾川町枌所東柏原にあります。柏原渓谷は讃岐山脈(さぬきさんみゃく・阿讃山脈(あさんさんみゃく))の最高峰である標高約1,059.8メートルの竜王山(りゅうおうざん)北麓を源とし、標高約643.1メートルの前山(まえやま)と標高約771メートルの笠形山(かさがたやま)に挟まれた二級河川・綾川(あやがわ)上流部に形成された長さ約7キロの渓谷です。柏原渓谷の名称は一帯に柏(カシワ)の木が多く生育していたことに由来しています。柏原渓谷では平安時代に真言宗の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が上流部に88体の石仏を建立したという伝説が残され、現在弘法庵が建てられています。
柏原渓谷 香川紅葉見ごろ・時期
【香川紅葉見ごろ・時期 四国村】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月下旬頃~12月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
四国村(しこくむら)・四国民家博物館は香川県高松市屋島中町にあります。四国村は源平の古戦場として知られる標高約292メートルの屋島(やしま)山麓に四国各地などから古い民家を移築・復元した野外博物館です。ちなみに屋島では1185年(元暦2年)に源平合戦(げんぺいかっせん・治承寿永の乱(じしょうじゅえいのらん))の一部である屋島の戦い(やしまのたたかい)で源義経(みなもとのよしつね)率いる源氏と平宗盛(たいらのむねもり)率いる平氏が戦い、那須与一(なすのよいち)の扇を射る話や源義経の弓流しの話が生まれました。四国村は1976年(昭和51年)に開館しました。
四国村 香川紅葉見ごろ・時期
【香川紅葉見ごろ・時期 美霞洞渓谷】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
美霞洞渓谷(みかどけいこく)は香川県仲多度郡まんのう町川東にあります。美霞洞渓谷は香川県唯一の一級河川である土器川(どきがわ)の支流・明神川(みょうじんがわ)上流部に形成された讃岐山脈(さぬきさんみゃく・阿讃山脈(あさんさんみゃく))にある渓谷です。美霞洞渓谷はかつて美霞洞が三角・御角・御帝とも書かれていましたが、明治時代末期に美霞洞に改められました。美霞洞渓谷は岩盤を明神川が侵食し、奇岩・滝・淵などが続いています。美霞洞渓谷では平安時代前期に真言宗の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が大干ばつの際に雨乞いを祈願したとも言われています。
美霞洞渓谷 香川紅葉見ごろ・時期
【香川紅葉見ごろ・時期 屋島】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~12月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・ウルシ・カエデ
屋島(やしま)は香川県高松市屋島東町などにあります。屋島は香川県と岡山県に挟まれた瀬戸内海の備讃瀬戸(びさんせと)に半島状に突出した陸繋島です。屋島の名称は屋根のような形状に由来しています。屋島は高松市のシンボルで、古来から瀬戸内海の海路の目印でした。屋島は新生代中新世(約1,300万年前~約1,500万年前)の瀬戸内火山活動の溶岩などでできた讃岐層群が隆起し、その後の長期の侵食・削剥作用から残った地形です。屋島はかつて陸から離れた島で、江戸時代に塩田開発や干拓が行われ、その後埋め立てられて陸続きになりました。
屋島 香川紅葉見ごろ・時期