神奈川桜見ごろ・時期

神奈川桜見ごろ・時期を紹介しています。神奈川県にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた小田原城址公園、衣笠山公園、三ツ池公園や三溪園・三渓園、根岸森林公園、弘法山公園、飯山白山森林公園、金沢動物園などの桜名所があります。ちなみに小田原城址公園にはソメイヨシノなど約300本の桜の木が植えられています。

【神奈川桜見ごろ・時期 小田原城址公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ
小田原城址公園(おだわらじょうしこうえん)は神奈川県小田原市にあります。小田原城址公園は小田原城址を整備した都市公園(総合公園)です。小田原城は平安時代末期に相模国の豪族・土肥氏の一族で、小早川氏の祖・小早川遠平(こばやかわとおひら・土肥遠平(どひとおひら))の居館があった場所とも言われています。その後1495年(明応4年)に伊豆韮山城を本拠とする後北条氏の祖・北条早雲(ほうじょうそううん・伊勢宗瑞(いせそうずい))が鹿狩りと称して小田原城を急襲して奪い、関東支配の中心拠点として拡張整備しました。
小田原城址公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 衣笠山公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤマザクラ
衣笠山公園(きぬがさやまこうえん)は神奈川県横須賀市にあります。衣笠山公園は平安時代から三浦氏の本拠地だった衣笠城址と谷をひとつ隔てた衣笠山(鞍掛山)に整備された約7.4ヘクタールの都市公園(風致公園)です。衣笠山は馬の背に鞍を置いた形に似た山容から正しくは鞍掛山と言うが、現在は衣笠山と言われています。衣笠山公園は1907年(明治40年)4月18日に日露戦争の戦没者の霊を慰める為に衣笠山頂上に「芳名不朽」の文字を刻んだ記念塔を建設し、数百本の桜と各種のツツジを植えて公園に整備したのが始まりです。
衣笠山公園 神奈川桜見ごろ・時期

広告

【神奈川桜見ごろ・時期 三ツ池公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・78種・約1,600本 ソメイヨシノ・ヨコハマヒザクラ・オオヤマザクラ・サトザクラ・シダレザクラ
神奈川県立三ツ池公園(かながわけんりつみついけこうえん)・三ツ池公園は神奈川県横浜市鶴見区にあります。三ツ池公園は園内にある上の池・中の池・下の池の3つの池を中心に整備された面積約29.7ヘクタールの総合公園です。三ツ池公園の名称は3つの池に由来しています。三ツ池公園は江戸時代の1787年(天明7年)に3つの池が農業用のため池として整備されたのが始まりです。1941年(昭和16年)に都市計画緑地(防災大緑地)に指定され、1950年(昭和25年)から失業対策として公園の整備が開始され、1954年(昭和29年)に神奈川県立公園に指定され、1957年(昭和32年)には神奈川県立の都市公園に指定されました。
三ツ池公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 三溪園・三渓園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ・シダレザクラ
三溪園(さんけいえん)は神奈川県横浜市中区本牧三之谷にあります。三溪園は東京湾を望む横浜の東南部・本牧に整備された面積約175,000平方メートルの日本庭園です。三溪園は1902年(明治35年)頃に生糸貿易によって財を成した実業家で、茶人・原三溪(原富太郎(はらとみたろう))が造成を開始し、1906年(明治39年)5月1日に公開し、1914年(大正3年)に外苑が完成し、1922年(大正11年)に内苑が完成したと言われています。
三溪園・三渓園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 根岸森林公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約450本 ソメイヨシノ
根岸森林公園(ねぎししんりんこうえん)は神奈川県横浜市中区根岸台にあります。根岸森林公園は横浜競馬場(根岸競馬場)跡を整備した面積約184,059平方メートルの総合公園です。横浜競馬場は江戸時代末期(幕末)の1866年(慶応2年)に開設され、1867年(慶応3年)に日本初の洋式競馬が行われました。太平洋戦争前には帝室御賞典(天皇賞)や横浜農林省賞典四歳呼馬(皐月賞)などが行われたこともあったそうです。
根岸森林公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 弘法山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オモイガワザクラ
弘法山公園(こうほうやまこうえん)は神奈川県秦野市曽屋・南矢名にあります。弘法山公園は標高約235メートルの弘法山(こうぼうやま)・標高約196メートルの浅間山(せんげんやま)・標高約243メートルの権現山(ごんげんやま)の3つの山一帯を整備した自然公園です。ちなみに弘法山は平安時代前期に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が山頂で修行したことから名付けられたという伝承があるそうです。
弘法山公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 飯山白山森林公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約3,000本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オモイカワザクラ
飯山白山森林公園(いいやまはくさんしんりんこうえん)は神奈川県厚木市飯山にあります。飯山白山森林公園は飯山観音とも言われる長谷寺(ちょうこくじ)裏山を整備した面積約33ヘクタールの自然公園です。ちなみに長谷寺は起源が明確ではなく、奈良時代の725年(神亀2年)に僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が創建したとも、平安時代初期の弘仁年間(810年~824年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が創建したとも言われています。
飯山白山森林公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 金沢動物園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 ソメイヨシノ・カンヒザクラ・ヤエザクラ・オオシマザクラ
金沢動物園(かなざわどうぶつえん)は神奈川県横浜市金沢区釜利谷東にあります。金沢動物園は金沢自然公園内に開設された横浜市立動物園です。ちなみに金沢自然公園は1982年(昭和57年)3月17日に開園した面積約577,593立方ーメートルの横浜市立の都市公園(広域公園)で、園内には金沢動物園以外にもののはな館・にこにこプラザ・バーベキュー広場・こども広場・うきうき林・みずの谷・しだの谷・海の見える小径などがあり、かながわの公園50選に選定されています。
金沢動物園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 二ヶ領用水宿河原堀】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約400本 ソメイヨシノ
二ヶ領用水宿河原堀(にかりょうようすいしゅくがわらばり)神奈川県川崎市多摩区宿河原にあります。二ヶ領用水は六郷用水(ろくごうようすい)とともに江戸時代初期に開削された一級河川・多摩川(たまがわ)最古の農業用水です。ちなみに二ヶ領用水は六郷用水とともに四ヶ領用水(よんかりょうようすい)・双子の用水と言われています。
二ヶ領用水宿河原堀 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 箱根強羅公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約50本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラ・カワヅザクラ・コヒガンザクラ
箱根強羅公園(はこねごうらこうえん)は神奈川県足柄下郡箱根町強羅にあります。箱根強羅公園は大正時代に開園した日本初のフランス式整型庭園です。箱根強羅公園は小田原電気鉄道(箱根登山鉄道)が箱根湯本から強羅までの登山鉄道の敷設計画に先立って造園され、1914年(大正3年)に開園された。ちなみに小田原電気鉄道は1919年(大正8年)6月1日に箱根湯本駅から強羅駅間が開業しました。
箱根強羅公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 宮城野の早川堤】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約150本 ソメイヨシノ・シダレザクラ
宮城野の早川堤(みやぎののはやかわつつみ)は神奈川県足柄下郡箱根町宮城野にあります。ちなみに早川は標高約1,438メートルの箱根山の堰止湖(せきとめこ)で、神奈川県内最大の湖である芦ノ湖(あしのこ)を源とし、須雲川(すくもがわ)・宮沢川(みやざわがわ)・ 万松院川(ばんしょういんがわ)・山谷川(やまやがわ)などと合流し、相模湾に注ぐ早川水系の本流で二級河川です。
宮城野の早川堤 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 野毛山動物園・野毛山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約250本 ソメイヨシノ
野毛山動物園(のげやまどうぶつえん)・野毛山公園(のげやまこうえん)は神奈川県横浜市西区老松町にあります。野毛山公園は標高約50メートルの丘陵・野毛山に整備された面積約9.1ヘクタールの都市公園(総合公園)で、野毛山動物園は野毛山公園内にあります。野毛山公園は1926年(大正15年)9月18日に開園しました。
野毛山動物園・野毛山公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 大岡川プロムナード】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ
大岡川プロムナード(おおおかがわプロムナード)は神奈川県横浜市南区花之木町などにあります。ちなみに大岡川は横浜市磯子区氷取沢町の氷取沢市民の森(ひとりざわしみんのもり) を源とし、上流で笹下川(ささげがわ)とも言われ、日野川(ひのがわ)と合流して大岡川に名称を変え、横浜港に注ぐ長さ約12キロの二級河川です。
大岡川プロムナード 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 元住吉渋川沿い・中原平和公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約250本 ソメイヨシノ
元住吉渋川沿い(もとすみよししぶかわぞい)・中原平和公園(なかはらへいわこうえん)は神奈川県川崎市中原区にあります。ちなみに渋川は江戸時代初期に六郷用水(ろくごうようすい)とともに掘削された一級河川・多摩川(たまがわ)最古の農業用水である二ヶ領用水(にかりょうようすい)を鶴見川水系の一級河川・矢上川(やがみがわ)に排水する為の用水路です。
元住吉渋川沿い・中原平和公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,500本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ・ヤマザクラ
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト(さがみこリゾートプレジャーフォレスト)は神奈川県相模原市緑区若柳にあります。さがみ湖リゾートプレジャーフォレストは相模川水系の本流で一級河川・相模川(さがみがわ)を相模ダムによってせき止めて造られた人造湖・相模湖近くにあり、自然に親しむことをテーマとした遊園地(総合レジャー施設)です。
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 津久井湖城山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約200本 ソメイヨシノ
津久井湖城山公園(つくいこしろやまこうえん)は神奈川県相模原市緑区にあります。津久井湖城山公園は相模川(さがみがわ)に建設された城山ダムの両岸と戦国時代に築城された津久井城跡を整備した面積約77.7ヘクタールの都市公園です。城山ダムは1965年(昭和40年)に富士五湖のひとつである山中湖(やまなかこ)を源とする相模川水系の本流で一級河川・相模川(さがみがわ)に補助多目的ダムとして建設されました。
津久井湖城山公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 高麗山公園・湘南平】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ
高麗山公園(こまやまこうえん)・湘南平(しょうなんだいら)は神奈川県平塚市万田にあります。高麗山公園は平塚市と大磯町の境にある標高約181メートルの泡垂山(あわたらやま)山頂の湘南平(しょうなんだいら)などを整備した風致公園です。高麗山公園には絶景が楽しめる湘南平ゾーン・バーベキューやキャンプが楽しめる子供の森ゾーン・本格的な自然が楽しめる浅間山ゾーンがあります。
高麗山公園・湘南平 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 源氏山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約270本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ・ヤエザクラ
源氏山公園(げんじやまこうえん)は神奈川県鎌倉市扇ガ谷にあります。源氏山公園は旗立山(はたたてやま)・白旗山(しろはたやま)・御旗山(みはたやま)・武庫山(むこやま)とも言われた標高約93メートルの源氏山に整備された公園です。源氏山の名称は山麓に源氏の屋敷があったことに由来するとも言われています。
源氏山公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 鎌倉山桜並木】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約200本 ソメイヨシノ
鎌倉山桜並木(かまくらやまさくらなみき)は神奈川県鎌倉市鎌倉山にあります。鎌倉山は鎌倉市西部に位置し、北側を笛田、東側を極楽寺、西側を手広・腰越・津、南側を七里ヶ浜・稲村ヶ崎に接する標高約100メートルの丘陵です。鎌倉山は自然の山並みを極力変えず、緑の中に住宅が点在する別荘地として開発され、日本初の自動車専用道路(大船・江の島自動車専用道路)によって大船駅に結ばれ、バス通りに沿って桜の木が植えられました。
鎌倉山桜並木 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 長興山紹太寺】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・長興山のしだれ桜
長興山紹太寺(ちょうこうざんしょうたいじ)は神奈川県小田原市入生田にあります。長興山紹太寺は小田原城下山角町に建立されたのが始まりとも言われています。1669年(寛文9年)に相模小田原藩第2代藩主・稲葉正則(いなばまさのり)が京都・黄檗山万福寺(おうばくさんまんぷくじ)を開山した日本黄檗宗の祖・隠元隆琦(いんげんりゅうき)に参禅した鉄牛道機(てつぎゅうどうき)を開山として現在の場所に移し、父母(稲葉正勝・山田重利の娘)と祖母で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母であった春日局(かすがのつぼね)の霊を弔いました。
長興山紹太寺 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 城山公園・早川城】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約100本 ソメイヨシノ
城山公園(しろやまこうえん)は神奈川県綾瀬市早川城山にあります。城山公園は鎌倉時代に築城された早川城(はやかわじょう)跡に整備された面積約6.49ヘクタールの公園です。早川城は鎌倉時代に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の御家人・渋谷重国(しぶやしげくに)が築城したとも言われています。その後15世紀頃に廃城になったとも言われ、堀切・土塁が残されています。城山公園は1976年(昭和51年)8月23日に開園し、2001年(平成13年)6月1日に再整備されました。
城山公園・早川城 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 光綾公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・ソメイヨシノ
光綾公園(こうりょうこうえん)は神奈川県綾瀬市深谷上にあります。光綾公園は綾瀬市のほぼ中央に位置する面積約4.4ヘクタールの都市公園です。光綾公園は1976年(昭和51年)に開園しました。光綾公園には28種・約900本のバラが植えられているバラ園・多知波奈(たちばな)の池を中心とした日本庭園・船型の木製遊具(大型複合遊具)であるわんぱく丸があるわんぱく広場などがあります。
光綾公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 山北鉄道公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約130本 ソメイヨシノ
山北鉄道公園(やまきたてつどうこうえん)は神奈川県足柄上郡山北町山北にあります。山北鉄道公園は御殿場線(ごてんばせん)山北駅南側に整備された都市公園(街区公園)です。山北駅は1889年(明治22年)2月1日に東京と大阪を結ぶ東海道本線の駅として開設され、鉄道の町として大変賑わいました。
山北鉄道公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 恩賜箱根公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約250本 ソメイヨシノ・マメザクラ・オオシマザクラ
恩賜箱根公園(おんしはこねこうえん)は神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にあります。恩賜箱根公園は函根離宮跡に整備された面積約15.9ヘクタールの神奈川県立の都市公園(風致公園)です。函根離宮は1884年に宮内庁が塔ヶ島地区の土地を買収して造営を開始し、1886年(明治19年)7月に完成しました。
恩賜箱根公園 神奈川桜見ごろ・時期

【神奈川桜見ごろ・時期 荒井城址公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約22本 シダレザクラ
荒井城址公園(あらいじょうしこうえん)は神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴にあります。荒井城址公園は真鶴半島の付け根の高台に築城された荒井城跡に整備された面積約2.2ヘクタールの緑地公園です。荒井城は平安時代後期(1083年(永保3年)~1087年(寛治元年))の後三年の役(ごさんねんのえき)の際に八幡太郎(はちまんたろう)とも言われる源義家(みなもとのよしいえ)に従って活躍した荒井実継の居城であったとも言われています。
荒井城址公園 神奈川桜見ごろ・時期

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る