かなやま湖湖水まつり7/28(日程・時間・・・)
かなやま湖湖水まつり2018は2018年7月28日に行われます。かなやま湖湖水まつり2018ではフィナーレのかなやま湖を横断する長さ700メートルのナイアガラなど約2,000発の花火が夜空を彩ります。かなやま湖湖水まつりではステージショー・イランカラブテ音楽祭・カヌー体験試乗会などが行われたりします。(要確認)
【かなやま湖湖水まつり2018 日程・時間(要確認)】
かなやま湖湖水まつり2018・・・2018年7月28日(土曜日)20:00~20:40(小雨決行)
【かなやま湖湖水まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・北海道空知郡南富良野町・かなやま湖畔キャンプ場付近
*JR東鹿越駅
●駐車場あり
【かなやま湖湖水まつり2018 概要】
かなやま湖湖水まつり2018ではフィナーレのかなやま湖を横断する長さ700メートルのナイアガラなど約2,000発の花火が夜空を彩ります。なおかなやま湖湖水まつりではステージショー・イランカラブテ音楽祭などのステージイベントが行われたり、カヌー体験試乗会などのイベントが行われたりします。(要確認)
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
有料席・・・なし
*参考・・・かなやま湖湖水まつり2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【かなやま湖湖水まつり 歴史・簡単概要】
かなやま湖湖水まつり(かなやまここすい湖水まつり)は第45回目を超える歴史あるイベントです。かなやま湖湖水まつりは例年7月に行われ、南富良野町の夏の風物詩とも言われています。かなやま湖湖水まつりでは花火大会・ステージイベントなどが行われています。なおかなやま湖湖水まつりはかなやま湖 太陽と森と湖の祭典実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・かなやま湖湖水まつり
【南富良野町 歴史・簡単概要】
かなやま湖湖水まつりが行われる南富良野町(みなみふらのちょう)は北海道中央部に位置しています。南富良野町は南幌町(なんぽろちょう)・奈井江町(ないえちょう)・上砂川町(かみすながわちょう)・上富良野町(かみふらのちょう)・中富良野町(なかふらのちょう)とともに空知郡(そらちぐん)を構成し、富良野市・上富良野町・占冠村・夕張市・芦別市・新得町・清水町・日高町に接しています。南富良野町は石狩川水系石狩川の支流で一級河川・空知川(そらちがわ)上流域に位置し、東部を北海道中央部にある石狩山地(いしかりさんち)と北海道の中央南部にある日高山脈(ひだかさんみゃく)の山地、西部を北海道中央部にそびえる夕張山地(ゆうばりさんち)の山地があり、中央に空知川に建設された金山ダムによってできた人造湖・かなやま湖があります。ちなみにかなやま湖は周囲をエゾマツ・トドマツなどの原生林によって覆われ、幻の魚とも言われるイトウ・オショロコマ・ワカサギなどが生息しています。南富良野町は空知川水源地帯を占め、町域の約9割が森林地帯です。南富良野町は縄文時代から栄えていたとも言われています。南富良野町では1891年(明治24年)に砂金採取者が金山に入地し、1901年(明治34年)に入植による開拓が始まりました。南富良野町では原始林が多く、林業が盛んに行われ、木材の大産地になっています。また南富良野町では農業も盛んに行われ、ジャガイモ・テンサイ・ニンジンなどの栽培や乳牛飼育・養豚・養鶏などの畜産が行われています。南富良野町にはダム湖百選に選ばれているかなやま湖以外にも十梨別渓谷・かなやま湖森林公園などの観光スポットがあり、かなやま湖森林公園内には鹿越園地ラベンダー園があります。なお南富良野町は1967年(昭和42年)に町制が施行されました。
*参考・・・南富良野町・かなやま湖湖水まつり・南富良野町・かなやま湖湖水まつりwikipedia
【かなやま湖湖水まつり2018 備考】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。